1. TOP
  2. 研修情報を探す
  3. 国立大学法人高知大学医学部附属病院 『高知家』外科専門領域研修プログラム
国立大学法人高知大学医学部附属病院

大学病院

国立大学法人高知大学医学部附属病院

こうちだいがくいがくぶふぞくびょういん

『高知家』外科専門領域研修プログラム

下記ボタンから申し込むと、施設へ連絡が届きます。

病院の早見表はこちら!

  • 指導医数(2016年度時点)

    12名

  • 在籍研修医数(2017年度時点)

    3名

    卒後3年次 1名

    卒後4年次 1名

    卒後5年次 1名

  • 給与

    詳細はこちら

  • 当直回数

    2回/月

採用関連情報

  • 採用予定人数

    10人

専門研修・サブスペシャルティ

診察科外科
基幹施設/連携施設
基幹施設
連携施設
社会医療法人仁生会 細木病院高知医療センター高知赤十字病院国立病院機構 高知病院高知県立幡多けんみん病院高知県立あき総合病院社会医療法人 近森会近森病院、くぼかわ病院、野市中央病院、仁淀病院、JA高知病院、土佐市民病院、田野病院、高知西病院、図南病院、竹下病院、くろしお病院、渭南病院、島津病院、国吉病院、高陵病院

この研修プログラムの特徴

 高知県内の研修病院が協力して、高知県で1つのプログラムを作成しました。ALL高知で高知県の外科医療を担うAcademic Surgeonを養成します。高知大学医部附属病院 が研修基幹施設となり 、県内 21 施設 を 研修 連携施設として 専門研修施設群を構成 しています。本専門研修施設群の 3年間の NCD 登録 件数は 約 15,000例で、 65名の専門研修指導医 が指導 にあたります。

 本プログラムでは、基幹施設と地域の連携施設群をローテーションすることにより、多彩で偏りのない研修を行うことが可能で、専攻医は専門医取得に必要な基本的な経験を積む機会とともに、幅広い基盤を形成することが可能となります。各地域の中核となる総合病院では、一般外科~サブスペシャリティに至る幅広い外科症例を経験でき、大学病院では稀な疾患や治療困難症例も経験できます。地域の連携病院では、地域ならではの経験しがたい外科診療も経験でき、外科医としての基本的な力を強化することができます。本プログラムでは、複数施設での研修を推奨し、どのコースに進んでも指導内容や経験症例数に不公平がないよう十分配慮します。
本プログラムでは、県全体の病院群を中央、東部、西部の3つのサブグループに分け、同一グループ内の中小病院で手術があるときに、中核病院から非常勤の形で専攻医が出張し手術に参加する”Ryoma format”に沿って研修頂きます。1、2名で手術を行っている病院では、助手を得る機会ができる一方、専攻医はより多くの指導医に触れる機会とともに第一助手の経験も増えるメリットがあります。具体的な出張の形態については、各専攻医の希望、研修進捗状況、各病院の手術状況、地域の医療体制を勘案し、研修プログラム管理委員会で決定します。

こだわりポイント

  • 関連病院が多い

  • 症例数が多い

  • 指導体制が充実

  • いろんな大学から集まる

研修環境について

責任者
高知大学医学部外科学講座(外科2) 教授 渡橋和政
当科病床数
61床
当科医師数
36.0名
当科平均外来患者数
128.0名/日
当科平均入院患者数
60.1名/日
在籍指導医(2016年度時点)
12名

専攻医・後期研修医(2017年度時点)
合計 3名

卒後3年次の専攻医・後期研修医数
1名(男性 1名:女性 0名)


卒後4年次の専攻医・後期研修医数
1名(女性 1名)


卒後5年次の専攻医・後期研修医数
1名(男性 1名)


研修修了後の進路
消化器外科・心臓外科・呼吸器外科・小児外科・乳腺外科などの各サブスペシャリティー専門医の取得を目指すのが一般的です。
留学の可能性
あり
海外の関連施設
過去十年の実績: カナダ トロント大学(呼吸器外科) 2名 、米国 ジョンズホプキンス大学(消化器外科) 2名

給与・処遇について

給与
高知大学非常勤職員就業規則による
医師賠償責任保険
あり
宿舎・住宅
あり
病院周辺に月額12000円程度で宿舎を用意しています
社会保険
社会保険及び雇用保険
福利厚生
院内保育所、食堂、売店 他
学会補助
あり

学会発表を奨励し、旅費・宿泊費を規定回数補助します。
当直回数
2回/月

当直料
11,000円/回

休日・有給
高知大学非常勤職員就業規則による

病院見学・採用試験について

病院見学

随時
試験・採用
選考方法
面接、その他
採用予定人数
10人

研修プログラム管理委員会が、毎年7月から説明会等を行い、外科専攻医を募集します。プログラムへの応募者は、9月30日までに、研修プログラム責任者宛に所定の形式の『高知家外科専門研修プログラム応募申請書』および履歴書を提出してください。10月中に書類選考および面接を行い、採否を決定し本人に文書で通知します。
応募連絡先
高知大学医学部 外科学講座(外科2) 秘書 土居鈴美、または医療人育成支援センター キャリア形成支援係 河野美和
TEL:088-880-2375(外科2医局) 、又は088-888-2744(キャリア形成支援係)
E-mailsenmon@kochi-u.ac.jp
プログラム名を選択してください19件プログラムが登録されています
ブックマークを行うにはログインが必要です

気になる病院・研修プログラムはどんどんブックマークして、
あとから見返して比較したり、必要なときに行動できるようにしておこう!
このサイト上から資料請求や問合せが可能です。

まだ民間医局レジナビ会員でない方はこちら