市中病院
公益財団法人田附興風会 医学研究所北野病院
きたのびょういん
11名
3名
卒後3年次 2名
卒後4年次 1名
卒後3年次(月給/年収)
月給 393,590円
卒後4年次(月給/年収)
月給 420,750円
卒後5年次(月給/年収)
月給 447,810円
4回/月
3年目:平均3-4回/月4年目:平均3-4回/月 5年目:平均5-6回/月
随時
3人
当院ホームページ⇒「採用」⇒「医師」⇒「麻酔科専門研修プログラム」よりご確認下さい。
当院ホームページ⇒「採用」⇒「医師」⇒「麻酔科専門研修プログラム」よりご確認下さい。
【専門研修プログラムの概要と特徴】
本専門研修プログラムは,専攻医が整備指針に定められた麻酔科研修の到達目標を達成できる専攻医教育を提供し,地域の麻酔診療を維持すべく十分な知識・技術・態度を備えた麻酔科専門医を育成する.麻酔科専門研修プログラム全般に共通する研修内容の特徴などは別途資料麻酔科専攻医研修マニュアルに記されている.
本研修プログラムでは,地域医療に特化した連携施設での研修を特徴とし,研修終了後は,大阪市北区、奈良県北中部、滋賀県大津市、京都市左京区及び西京区、大阪市天王寺区、沖縄県、和歌山県、大阪府岸和田市、京都市伏見区、兵庫県豊岡市、兵庫県神戸市の地域医療の担い手として希望する施設で就業が可能となる.
【専門研修プログラムの運営方針】
◆研修の前半2年間もしくは3年間、または研修の後半2年間は,公益財団法人田附興風会医学研究所北野病院(以下北野病院)で研修を行う.
◆北野病院は日本集中治療医学会の専門医研修認定施設でもあるので、北野病院での研修中に連続3ヶ月間の集中治療部ローテーションを行い、集中治療医学を研修する。
◆北野病院での研修中、ペインクリニックの研修の為、6ヶ月間週3回京都大学医学部附属病院のペインクリニック外来での研修を行うことが原則として可能である。
◆北野病院は地域医療支援病院であり、北野病院での研修そのものが大阪市の地域医療の維持に貢献している。さらに、他の地域医療の維持のため,前半2年または3年間北野病院で研修を行った専攻医は3または4年目に地域医療の中核的病院である天理よろづ相談所病院、京都桂病院、大津赤十字病院、大阪赤十字病院、京都大学医学部附属病院、琉球大学病院、日本赤十字社和歌山医療センター、市立岸和田市民病院、医仁会武田総合病院、公立豊岡病院組合立豊岡病院または神戸市立医療センター中央市民病院で、後半2年間北野病院で研修を行う専攻医は前半2年間、地域医療の中核的病院である天理よろづ相談所病院、京都桂病院、大阪赤十字病院、京都大学医学部附属病院、日本赤十字社和歌山医療センター、市立岸和田市民病院、医仁会武田総合病院、公立豊岡病院組合立豊岡病院または神戸市立医療センター中央市民病院で研修を行う.
◆前半3年間北野病院で研修を行う専攻医のうち、希望する専攻医は3ヶ月間、国立循環器病研究センターでの心臓血管外科麻酔の研修を行うことが原則として可能である。
◆研修内容・進行状況に配慮して,プログラムに所属する全ての専攻医が経験目標に必要な特殊麻酔症例数を達成できるように,ローテーションを構築する.
◆北野病院研修中は毎朝の術前カンファレンスのほかに週1回の文献抄読会、ミニレクチャーで、麻酔科領域の専門知識の習得をはかる。また、月曜日のミニレクチャーのうち、1-2ヶ月に1回を症例検討会とし、問題のあった症例、興味深い症例、学会報告する症例などを専攻医、指導医だけでなく麻酔科全員で検討する。
◆日本麻酔科学会の学術集会、支部学術集会には参加を必須とする。これらの学術集会で行われる医療安全、倫理、感染対策等の共通講義の受講も必須とする。麻酔科学会の定める麻酔科領域の講習は既定どおり、必要単位以上を受講させる。
◆日本麻酔科学会関西支部の行う症例検討会、京都大学関連病院で行う侵襲反応制御医学研究会の症例検討会の参加を必須とし、出来る限りそこでの発表の機会をもうけ、他施設との間での症例検討の機会とする。後者はプログラム全体での症例検討会を兼ねる。
◆北野病院院内で行われる重症手術症例検討会(外科系医師、麻酔科、手術部看護師、病棟看護師、臨床工学技師で行われる他科にまたがる重症症例に対する術前カンファレンス)及び手術適応検討委員会への参加を必須とし、他科の医師との症例検討の機会とする。
◆北野病院ではMillerを始めとする主要な麻酔科学のテキストは最新版をそろえているだけでなく、電子的なアクセスも可能にしている。また、Up to Date、Anesthesiologyを始めとする麻酔科の主要なジャーナル、Critical Care Medicineを始めとする集中治療医学の主要なジャーナル、Pain Medを始めとするペインクリニック医学の主要なジャーナルは全て電子ジャーナルとして専攻医は院内から無料で閲覧可能であり、自己学習の環境は整えられている。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
朝 | ICU回診、術前カンファレンス、ミニレクチャー | ICU回診、術前カンファレンス | ICU回診、術前カンファレンス、抄読会 | ICU回診、術前カンファレンス | ICU回診、術前カンファレンス | ICU回診 | |
午前 | 手術麻酔 | 手術麻酔 | 手術麻酔 | 休み | 手術麻酔 | 週間症例検討会(月2回) | |
午後 | 手術麻酔 | 手術麻酔 | 手術麻酔 | 休み | 手術麻酔 | 休み | |
夕方 | 術前診察申し送り | 術前診察申し送り | 術前診察申し送り | 術前診察申し送り | 術前診察申し送り |
朝 | 午前 | 午後 | 夕方 | |
---|---|---|---|---|
月 | ICU回診、術前カンファレンス、ミニレクチャー | 手術麻酔 | 手術麻酔 | 術前診察申し送り |
火 | ICU回診、術前カンファレンス | 手術麻酔 | 手術麻酔 | 術前診察申し送り |
水 | ICU回診、術前カンファレンス、抄読会 | 手術麻酔 | 手術麻酔 | 術前診察申し送り |
木 | ICU回診、術前カンファレンス | 休み | 休み | 術前診察申し送り |
金 | ICU回診、術前カンファレンス | 手術麻酔 | 手術麻酔 | 術前診察申し送り |
土 | ICU回診 | 週間症例検討会(月2回) | 休み | |
日 |
麻酔科管理症例年間約4000(内全身麻酔3400)、ICU症例年間約800
京都大学系列ですが、京大卒以外の研修医の先生も多くいらっしゃいました。まじめで、しっかり者で頼りになる研修医の先生が多いイメージでした。勉強会も多く開催されているそうで、ここで研修をしたら、力が付く …続きを読む
真面目で勉強が好きな人、レクチャーや公演に積極的な人が向いていると伺いました。 また、飲み会などもありますが、あまり激しいわけではなく自由参加で、自分の時間が欲しい人にも向いているようです。 教 …続きを読む
初期研修は都会でやりたいが、教育もしっかりと受けたいと考えている方におすすめです。研修医の方々も自ら勉強されており成長できる環境だと思いました。内科、外科、産婦小児、自由選択コースと別れているため将 …続きを読む
京都大学系列なので、まじめにコツコツ勉強できる人、しかしメリハリのつけられる人が集まっているなという印象でした。ワイワイやれるかんじではないので楽しい雰囲気でやりたい方には向かないかもしれません。ま …続きを読む
研修医向けの救急セミナーや各科の勉強会も毎週開催されていて、教育に対して非常に熱心な病院だと感じました。研修医も優秀な先生が多いため、優秀な同期と切磋琢磨しながら研修したい人には大変良い環境だと思い …続きを読む
気になる病院・研修プログラムはどんどんブックマークして、
あとから見返して比較したり、必要なときに行動できるようにしておこう!
このサイト上から資料請求や問合せが可能です。