1. TOP
  2. 研修情報を探す
  3. 京都市立病院機構 京都市立病院 京都市立病院内科専門研修プログラム
京都市立病院機構 京都市立病院

市中病院

京都市立病院機構 京都市立病院

きょうとしりつびょういんきこう きょうとしりつびょういん

京都市立病院内科専門研修プログラム

更新日:2024/12/12

心カテの様子

病院の早見表はこちら!

  • 指導医数(2023年度時点)

    30名

  • 在籍研修医数(2023年度時点)

    11名

    卒後3年次 5名

    卒後4年次 2名

    卒後5年次 4名

  • 給与

    卒後3年次(月給/年収)
    月給 459,740円

    卒後4年次(月給/年収)
    月給 479,995円

    卒後5年次(月給/年収)
    月給 501,790円

    詳細はこちら

  • 当直回数

    3回/月

    ※診療科による

採用関連情報

  • 病院見学実施日

    随時受付

  • 採用予定人数

    6人

  • 試験応募締切日

    未定(日本専門医機構のスケジュールに準じます)

  • 試験日程

    未定

この研修プログラムの特徴

京都市立病院を基幹施設として、連携施設と協力し、内科専門研修を行います。
主担当として、診断から治療の流れを通じて一人一人の患者の全身状態・社会的背景及び療養環境調整も包括する全人的医療を実践することにより、個々の患者に最適な医療を提供する計画を立て実行する能力の習得を目指します。
内科専門研修を行いながら、各サブスペシャリティ専門医研修も並行して行うことが可能です。研修期間は3年間のうち、原則基幹施設2年と連携施設1年ですが、連携施設所属の時期や期間は、個々の事情に応じて調整します。

研修担当者 連絡先

担当:事務局総務担当 北川

E-mailsaiyou@kch-org.jp

TEL075-311-5311担当者に通話する

お気軽にお問い合わせください。

こだわりポイント

  • 関連病院が多い

  • 症例数が多い

  • 福利厚生が充実

  • 指導体制が充実

  • 施設設備が充実

  • 産休育休取得者あり

研修環境について

責任者
プログラム責任者 小暮 彰典(診療部副統括部長、糖尿病代謝内科部長)
責任者の出身大学
京都府立医科大学
当科医師数
61.0名
在籍指導医(2023年度時点)
30名

主な出身大学
金沢大学, 滋賀医科大学, 京都大学, 京都府立医科大学, 和歌山県立医科大学, 神戸大学, 高知大学

専攻医・後期研修医(2023年度時点)
合計 11名

卒後3年次の専攻医・後期研修医数
5名(男性 4名:女性 1名)
主な出身大学
滋賀医科大学, 京都大学, 京都府立医科大学, 大阪医科薬科大学, その他

卒後4年次の専攻医・後期研修医数
2名(男性 2名:女性 0名)
主な出身大学
富山大学, 京都府立医科大学

卒後5年次の専攻医・後期研修医数
4名(男性 3名:女性 1名)
主な出身大学
京都大学, 京都府立医科大学, 奈良県立医科大学, 神戸大学

給与・処遇について

給与
卒後3年次(月給/年収)
月給 459,740円
卒後4年次(月給/年収)
月給 479,995円
卒後5年次(月給/年収)
月給 501,790円

基本給+地域手当+診療業績手当(別途通勤手当、時間外手当、救急勤務医手当、オンコール手当、変則勤務手当、賞与等あり)
医師賠償責任保険
個人
宿舎・住宅
なし
社会保険
京都市共済組合保険加入
福利厚生
京都市職員共済組合、地方公務員災害補償制度、
全館Wi-Fi完備、院内保育所あり、仮眠室あり、
図書室、レストラン、コンビニ(ファミリーマート)、ドトールコーヒー、銀行ATM 等
学会補助
あり
当直回数
3回/月

※診療科による
休日・有給
休日:土曜日、日曜日、祝日、年末年始(12/29~1/3)

(1)年次休暇
①所属長に確認の上、年度を通じて取得可能
②取得単位は、1日、半日(午前・午後)、時間単位のいずれか
③毎年度4月1日の段階で在籍している職員に、20日間付与
※年度途中採用者については、採用日に応じて年次休暇を付与。
④当該年度内に使用しなかった年次休暇は、20日を限度として、
翌年度に繰り越し可
(2)夏期休暇
6月21日~11月30日の期間に取得可能(令和5年度)
(4月~9月に在籍している職員に5日付与 ※採用月により変動)
取得単位は、1日、半日(午前・午後)単位のいずれか
(3)特別休暇
出産休暇…女性職員の出産予定日以前8週間、産後8週間
結婚休暇…職員が結婚した場合7日以内
(原則連続取得。ただし、婚姻の日の前1週間及び
以後2週間の期間内に限り分割取得可)
服喪休暇…職員の親族が死亡した場合
妊産婦通院休務、妊娠障害休務、育児休務、子の看護のための休務
出産補助休務、骨髄提供者休務、妊娠通勤緩和休務、育児参加休務
短期介護休務
(4)その他の休暇
病気休務、介護休暇、育児休業、部分休業

病院見学・採用試験について

病院見学
病院見学実施日
随時受付
当直・救急見学:あり
見学時交通費補助:なし

試験・採用
試験日程
未定
選考方法
面接
採用予定人数
6人

応募を検討されている方は、事前に事務局担当者までご連絡ください。
昨年度の受験者数
5名
応募関連
応募書類
1)受験申込書、エントリーシート(所定様式)
2)医師免許証の写し
3)臨床研修修了登録証の写し、又は修了見込証明書
5)卒業証明書

応募締切
未定(日本専門医機構のスケジュールに準じます)
応募連絡先
事務局総務担当 北川
TEL:075-311-5311
E-mailsaiyou@kch-org.jp

この病院の見学体験記

ブックマークを行うにはログインが必要です

気になる病院・研修プログラムはどんどんブックマークして、
あとから見返して比較したり、必要なときに行動できるようにしておこう!
このサイト上から資料請求や問合せが可能です。

まだ民間医局レジナビ会員でない方はこちら