市中病院
京都市立病院機構 京都市立病院
きょうとしりつびょういんきこう きょうとしりつびょういん
市中病院
きょうとしりつびょういんきこう きょうとしりつびょういん
53名
25名
卒後1年次 12名
卒後2年次 13名
卒後1年次(月給/年収)
月給 399,255円
卒後2年次(月給/年収)
月給 414,370円
1年次 4回/月
2年次 4回/月
随時受付。
12名
59名
筆記試験 令和7年8月15日(金) 午前10時00分 ~ 正午
面接試験 令和7年8月15日(金) 午後 1時00分 ~ 午後5時頃まで
全ての研修医は、実際の診療を開始するために必須項目について学ぶ。併せてこの期間中に、プライマリーケアに必要な基本的な診察法・検査・手技の一部、社会人として必要なマナー・コミュニケーション、日常看護業務の見学などを実施し、個別コースの研修を深めるための準備を行う。
また、末梢静脈ルート確保実習、縫合処置実習、心配蘇生術( BLS 、 ACLS )のトレーニング等をオリエンテーション期間内に行う。
担当:事務局総務担当 北川
E-mail:saiyou@kch-org.jp
京都市職員厚生会加入となり、京都市と同様の取り扱い
Wi-Fi環境やオンラインジャーナル、図書室がご利用いただけます
北海道~沖縄まで様々な大学から入職があります
第一線の臨床医、あるいは専門医のいずれを目標にするにも、プライマリ・ケアに対処し得る基本的な知識、技能及び態度を習得する必要がある。各研修医は、このプログラムに沿って研修を進めて、信頼され、安心できる、心のこもった医療を市民に提供する医師を目標に研修する。
4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1年次 | 内科(24週) | 外科(8週) | 麻酔科(6週) | 救急科(6週) | 放射線科(4週) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2年次 | 地域医療(8週) | 小児科(6週) | 産婦人科(6週) | 精神科(4週) | 救急科(4週) | 麻酔科(4週) | 内科系選択科(4週) | 外科系選択科(4週) | 自由選択科(8週) |
内科(24週)
外科(8週)
麻酔科(6週)
救急科(6週)
放射線科(4週)
地域医療(8週)
小児科(6週)
産婦人科(6週)
精神科(4週)
救急科(4週)
麻酔科(4週)
内科系選択科(4週)
外科系選択科(4週)
自由選択科(8週)
基本的にホワイトな病院ですが、救急は症例多く、忙しそうな印象でした。なので、バランスの良い研修が出来るのではないかと思います。立地がよく病院も綺麗で、給料も立地の割には良いと思います。目立った短所の …続きを読む
そこまで忙しくなく研修を行いたい人にピッタリだと思う。また、各診療科が揃っているので、幅広く疾患を学べる2年間になるのではないかと思った。京大と京都府立医大の指導医の方が多い印象だったが、研修医はさ …続きを読む
ゆったりとした研修を望む人。ほぼ定時に帰れることも多く、自分で勉強する時間もとれる。さらに勉強会が多い。 しかし、救急を回る時だけは結構忙しそうであった。 …続きを読む
研修医は忙しすぎず、一例一例をじっくり考えて勉強するゆとりがあり、かつ京都市内にしてはかなり手取りも良い方となっています。京都大学や京都府立医大を含めたいくつかの大学出身の先生方がそれぞれの科でおら …続きを読む
各科が揃った市中総合病院病院で、様々な疾患を経験できると思いました。 忙しすぎることもなく、自分の時間をしっかり取れると聞きました。しっかり力をつけたいけど、プライベートの時間も大切にしたい人にぴっ …続きを読む
気になる病院・研修プログラムはどんどんブックマークして、
あとから見返して比較したり、必要なときに行動できるようにしておこう!
このサイト上から資料請求や問合せが可能です。