1. TOP
  2. 研修情報を探す
  3. 熊本大学病院 熊本大学病院群救急科専門研修プログラム
熊本大学病院

大学病院

熊本大学病院

くまもとだいがくびょういん

熊本大学病院群救急科専門研修プログラム

下記ボタンから申し込むと、施設へ連絡が届きます。

更新日:2024/07/12

救急外来 処置室1

病院の早見表はこちら!

  • 指導医数(2023年度時点)

    6名

  • 在籍研修医数

    1名

    卒後4年次 1名

専門研修・サブスペシャルティ

診察科救急科
基幹施設/連携施設
基幹施設
連携施設
熊本赤十字病院、国立病院機構 熊本医療センター、済生会熊本病院、荒尾市立有明医療センター、熊本機能病院、山口大学医学部附属病院

各連携施設の研修可能性を見る
ローテーションスケジュール
ローテーション・スケジュールを見る
症例数
症例数を見る
サブスペシャルティ
当院の救急科専門研修プログラムを終了した後は、院内各診療科と共同し下記のようなサブスペシャリティへ進むことができます。
①集中治療専門医
②外科専門医
③整形外科専門医
④IVR専門医

診療科情報

診療科名病床数医師数指導医数平均外来患者数平均入院患者数
救急部(救急外来)4床7名4名9名/日1名/日

救急部(救急外来)

病床数医師数指導医数平均
外来患者数
平均
入院患者数
4床7名4名9名/日1名/日

その他の診療科情報はこちら

この研修プログラムの特徴

3年間の研修の中で、県内唯一の特定機能病院である熊本大学病院での研修が可能です。また、県内にある3つの救命救急センターをすべてローテーションすることができる魅力的なプログラムとなっています。
大学病院であるため、3年間の研修終了後は、希望者には大学院への進学をサポートいたします。

URL

熊本大学病院  
https://www.kuh.kumamoto-u.ac.jp/
熊本大学病院 救急部  
https://www2.kuh.kumamoto-u.ac.jp/kyukyu/

こだわりポイント

  • 関連病院が多い

    複数の救命救急センターをローテーションすることができる魅力的なプログラムとなっています。

  • 症例数が多い

    救急車搬入台数、救急部入院患者ともに2023年は過去最高となりました。外傷、敗血症、中毒、CPA蘇生後などの患者を入院管理しています。また、救急外来は救急部スタッフで運営しておりますので、ER患者すべての診断、処置、治療に携わります。

  • 指導体制が充実

    救急科指導医1名、救急科専門医4名体制でやさしく、適切に指導します。また、総合病院であり各種専門医のバックアップがありますので、安全な救急医療を提供しています。

  • on off がハッキリ

    日勤、当直明けは完全offとなります。主治医制ではなくグループ制をとっておりますので、ちょっとしたことでの呼び出しはありません。また、病院公認のJoinというアプリケーションを用いて患者情報の共有を行っています。

熊本大学病院 救急部週間スケジュール

【日勤帯:8:30~17:15】
 ・8:00~ ER症例カンファレンス
 ・8:30~ 救急部入院患者ラウンド
       救急外来診療・入院患者診療など
【夜勤帯:17:00~翌10:30】
 ・17:00~ ER症例カンファレンス
 ・17:30~ 救急外来診療・入院患者診療など
       抄読会※第1、3月曜日
 ・18:00~ 救急症例カンファレンス ※毎週木曜日
       救急症例検討会(3~4回/年)※水曜日

研修環境について

責任者
笠岡 俊志 教授
責任者の出身大学
山口大学
在籍指導医(2023年度時点)
6名

主な出身大学
山口大学, 福岡大学, 熊本大学

専攻医・後期研修医
合計 1名

卒後4年次の専攻医・後期研修医数
1名(男性 1名)
主な出身大学
熊本大学

病院見学・採用試験について

試験・採用
選考方法
面接

応募連絡先
入江 弘基(熊本大学病院 救急部 教授)
TEL:096-373-5769
E-mailer_ikyoku@kuh.kumamoto-u.ac.jp

研修医の方へメッセージ

研修医のみなさん

  • 教授入江 弘基
  • 出身大学:熊本大学

 熊本大学病院は、熊本市の中心部に立地し、3つの救急救命センターと連携して、熊本県全域の救急診療に対応しています。特定機能病院である大学病院では、高度な先進的医療も提供できる体制です。当院救急部では、様々な診療科からの協力医師と共同で救急受入体制を取っているため、研修期間中から専門的で多角的な視点で診療・研修を行うことが出来ます。
 救急部では、救急外来以外に、院内の急変対応にも24時間体制で協力しています。
 県内唯一の大学病院として医療人の育成を行うために、経験する一つ一つの症例を大事にして、上級医からの個別指導も行っています。経験する症例数に関しては、他施設との連携を行い、充分に経験できる様にしています。研修施設に関しては、個人の希望を確認した上で、複数の救命センターで研修を行うことも出来ます。希望に応じて、大学院に進学し研究を行うことも可能です。
 また、熊本大学病院は、熊本市の中心街にも徒歩圏内で生活ができることにより、勤務以外でもスタッフと交流を持ちながら、勤務時間以外の生活も楽しむことができると思います。
 皆さんと一緒に、研修できる日を楽しみにしています。

一日の研修スケジュール例
8:00~
カンファレンス(申し送り)、HCU回診、病棟回診、救急外来初期対応、(要請時:ドクターハートやラピッドレスポンス対応)
17:00~
カンファレンス(申し送り)、HCU回診、救急外来初期対応、(要請時:ドクターハートやラピッドレスポンス対応)

この病院の見学体験記

ブックマークを行うにはログインが必要です

気になる病院・研修プログラムはどんどんブックマークして、
あとから見返して比較したり、必要なときに行動できるようにしておこう!
このサイト上から資料請求や問合せが可能です。

まだ民間医局レジナビ会員でない方はこちら