1. TOP
  2. 研修情報を探す
  3. 熊本大学病院 熊本大学病院連携施設 精神科専門医研修プログラム
熊本大学病院

大学病院

熊本大学病院

くまもとだいがくびょういん

熊本大学病院連携施設 精神科専門医研修プログラム

下記ボタンから申し込むと、施設へ連絡が届きます。

更新日:2025/09/05

病院の早見表はこちら!

  • 指導医数(2024年度時点)

    3名

  • 在籍研修医数(2024年度時点)

    3名

    卒後3年次 2名

    卒後4年次 1名

採用関連情報

  • 採用予定人数

    10人

専門研修・サブスペシャルティ

診察科精神科
連携施設
国立健康危機管理研究機構 国立国府台医療センター愛媛大学医学部附属病院、国立病院機構熊本医療センター、国立病院機構菊池病院、熊本県立こころの医療センター、阿蘇やまなみ病院、荒尾こころの郷病院、荒尾有働病院、希望ヶ丘病院、くまもと心療病院、くまもと青明病院、くまもと悠心病院、向陽台病院、酒井病院、玉名病院、ニキハーティーホスピタル、人吉こころのホスピタル、平成病院、益城病院、明生病院、八代更生病院、弓削病院、国立精神・神経医療研究センター病院、国立病院機構肥前精神医療センター、久留米大学病院
ローテーションスケジュール
ローテーション・スケジュールを見る
サブスペシャルティ
児童思春期精神医学(子どものこころ)、専門医、老年精神医学(認知症)専門医、総合病院精神医学(リエゾン)専門医、臨床精神神経薬理専門医

この研修プログラムの特徴

 基幹施設となる熊本大学病院神経精神科は1904年開講の歴史ある講座で、統合失調症やアルツハイマー病の脳病理、水俣病や三池炭塵爆発のフィールドワークなどで多くの業績を残しており、伝統的に生物学的精神医学を柱としている。近年では、認知症診療の医療システムとして「熊本モデル」を構築し、修正型電気けいれん療法や反復経頭蓋磁気刺激療法(rTMS)などのニューロモデュレーション療法にも積極的に取り組んでいる。総合病院精神医学を基盤とした気分障害、認知症、児童思春期精神疾患を中心としてあらゆる精神科疾患を対象とした、バランスの良い診療・教育に注力している。

こだわりポイント

  • 関連病院が多い

  • 福利厚生が充実

  • 施設設備が充実

  • 産休育休取得者あり

午前病棟業務
リエゾン
リエゾンカンファ・回診病棟業務
リエゾン
病棟業務
リエゾン
病棟業務
リエゾン
午後認知症外来予診病棟カンファ・回診病棟業務
リエゾン
病棟業務
リエゾン
病棟業務
リエゾン
夕方認知症カンファ初期研修医総括
 午前午後夕方
病棟業務
リエゾン
認知症外来予診認知症カンファ
リエゾンカンファ・回診病棟カンファ・回診初期研修医総括
病棟業務
リエゾン
病棟業務
リエゾン
病棟業務
リエゾン
病棟業務
リエゾン
病棟業務
リエゾン
病棟業務
リエゾン

研修環境について

責任者
藤瀬 昇
責任者の出身大学
熊本大学
当科病床数
50床
当科平均外来患者数
43.58名/日
当科平均入院患者数
24.85名/日
在籍指導医(2024年度時点)
3名

主な出身大学
帝京大学, 熊本大学

専攻医・後期研修医(2024年度時点)
合計 3名

卒後3年次の専攻医・後期研修医数
2名(女性 2名)
主な出身大学
福岡大学, 熊本大学

卒後4年次の専攻医・後期研修医数
1名(男性 1名)
主な出身大学
宮崎大学

卒後5年次の専攻医・後期研修医数

主な出身大学
島根大学, 熊本大学

病院見学・採用試験について

試験・採用
選考方法
面接、その他
採用予定人数
10人

その他:レポート
応募連絡先
藤瀬 昇(診療科長)
TEL:096-373-5184
E-mailnfujise@kumamoto-u.ac.jp

この病院の見学体験記

ブックマークを行うにはログインが必要です

気になる病院・研修プログラムはどんどんブックマークして、
あとから見返して比較したり、必要なときに行動できるようにしておこう!
このサイト上から資料請求や問合せが可能です。

まだ民間医局レジナビ会員でない方はこちら