1. TOP
  2. 研修情報を探す
  3. 熊本大学病院 熊本大学病院形成外科専門研修プログラム
熊本大学病院

大学病院

熊本大学病院

くまもとだいがくびょういん

熊本大学病院形成外科専門研修プログラム

下記ボタンから申し込むと、施設へ連絡が届きます。

更新日:2025/07/22

形成外科は、形態解剖学的に外見と機能の回復をはかる外科です。広い意味で外科学に属する分野ですが、特に、なんらかの原因で失われた組織や臓器を「造る外科(再建外科)」としてほかの外科と異なる特徴があります。

病院の早見表はこちら!

  • 指導医数(2023年度時点)

    2名

  • 在籍研修医数

    1名

    卒後3年次 0名

    卒後4年次 1名

    卒後5年次 0名

採用関連情報

  • 採用予定人数

    2人

専門研修・サブスペシャルティ

基幹施設/連携施設
基幹施設
連携施設
東京医科歯科大学(相互連携 指導医:3名)、熊本機能病院(相互連携 指導医:2名)、国立病院機構熊本医療センター(相互連携 指導医:2名)、いしはら皮膚外科クリニック(指導医:1名)、サキサカ病院(指導医:1名)、にしむら形成外科クリニック(指導医:1名)、久留米大学病院(指導医:1名)
サブスペシャルティ
創傷外科、皮膚腫瘍外科、小児形成外科、再建・マイクロサージャリー分野、再生医療

診療科情報

診療科名病床数医師数指導医数平均外来患者数平均入院患者数
形成外科- 床6名2名8名/日3名/日

形成外科

病床数医師数指導医数平均
外来患者数
平均
入院患者数
- 床6名2名8名/日3名/日

その他の診療科情報はこちら

基幹施設で参加している
プログラムもあります。
熊本大学 耳鼻咽喉科・頭頸部外科専門研修プログラム

この研修プログラムの特徴

本研修プログラムでは、熊本大学病院形成外科を基幹施設とし、熊本機能病院、東京科学大学などとともに病院施設群を構成しています。施設群で育成することの意義は、各施設によって分野や症例数が異なるため、専攻医が専門研修カリキュラムに沿って十分に研修を行うことです。専攻医はこれらの施設群ローテートすることにより、多彩で偏りのない充実した研修を行うことが可能となります。

こだわりポイント

  • 積極的に手技ができる

  • 指導体制が充実

  • on off がハッキリ

  • 産休育休取得者あり

午前手術カンファレンス外来外来手術処置回診
午後手術説明会病棟病棟手術
夕方
 午前午後夕方
手術手術
カンファレンス説明会
外来病棟
外来病棟
手術手術
処置回診

研修環境について

責任者
増口信一 講師、診療科長
責任者の出身大学
熊本大学
在籍指導医(2023年度時点)
2名

主な出身大学
熊本大学

連絡窓口 村井信幸、特任助教

専攻医・後期研修医
合計 1名

卒後3年次の専攻医・後期研修医数
0名


卒後4年次の専攻医・後期研修医数
1名(男性 1名)
主な出身大学
防衛医科大学校

卒後5年次の専攻医・後期研修医数
0名


病院見学・採用試験について

試験・採用
選考方法
面接、その他
採用予定人数
2人

その他試験選考:マッチング
応募連絡先
村井信幸、坂本佳奈
TEL:096-373-5230
E-mailkumaplas@gmail.com

研修医の方へメッセージ

    熊本大学病院形成外科専門研修プログラム管理委員会は、毎年7月からweb会議を含めた説明会等を行い、形成外科専攻医を募集します。専門研修プログラムへの応募者は、専門研修プログラム責任者宛に所定の形式の「熊本大学病院形成外科専門研修プログラム」応募申請書と履歴書を提出してください。申請書はe-mailでの問合せ(kumaplas@gmail.com担当:村井、坂本)で入手可能です。web面談含め柔軟に対応しますのでお気軽にお問い合わせください。

    この病院の見学体験記

    ブックマークを行うにはログインが必要です

    気になる病院・研修プログラムはどんどんブックマークして、
    あとから見返して比較したり、必要なときに行動できるようにしておこう!
    このサイト上から資料請求や問合せが可能です。

    まだ民間医局レジナビ会員でない方はこちら