市中病院
SUBARU健康保険組合太田記念病院
おおたきねんびょういん
市中病院
おおたきねんびょういん
9名
4名
卒後3年次 2名
卒後4年次 0名
卒後5年次 2名
卒後3年次(月給/年収)
月給 515,000円
卒後4年次(月給/年収)
月給 522,700円
卒後5年次(月給/年収)
月給 530,400円
4回/月
随時
4人
2023年11月・12月頃予定
1) 本プログラムは,群馬県東毛医療圏の中心的な急性期病院である太田記念病院を基幹施設として,群馬県東毛医療圏,近隣医療圏にある連携施設とで内科専門研修を経て超高齢社会を迎えた我が国の医療事情を理解し,必要に応じた可塑性のある,地域の実情に合わせた実践的な医療も行えるように訓練されます.研修期間は基幹施設2年間+連携施設1年間の3年間になります.
2) 太田記念病院内科施設群専門研修では,症例をある時点で経験するということだけではなく,主担当医として,入院から退院〈初診・入院~退院・通院〉まで可能な範囲で経時的に,診断・治療の流れを通じて,一人一人の患者の全身状態,社会的背景・療養環境調整をも包括する全人的医療を実践します.そして,個々の患者に最適な医療を提供する計画を立て実行する能力の修得をもって目標への到達とします.
3) 基幹施設である太田記念病院は,群馬県東毛医療圏の中心的な急性期病院であるとともに,地域の病診・病病連携の中核であります.一方で,地域に根ざす第一線の病院でもあり,コモンディジーズの経験はもちろん,超高齢社会を反映し複数の病態を持った患者の診療経験もでき,高次病院や地域病院との病病連携や診療所(在宅訪問診療施設などを含む)との病診連携も経験できます.
4) 基幹施設である太田記念病院での2年間(専攻医2年修了時)で,「研修手帳(疾患群項目表)」に定められた70疾患群のうち,少なくとも通算で45疾患群,120症例以上を経験し,日本内科学会専攻医登録評価システム(J-OSLER)に登録できます.そして,専攻医2年修了時点で,指導医による形成的な指導を通じて,内科専門医ボードによる評価に合格できる29症例の病歴要約を作成できます.
5) 太田記念病院内科研修施設群の各医療機関が地域においてどのような役割を果たしているかを経験するために,専門研修3年目の1年間,立場や地域における役割の異なる医療機関で研修を行うことによって,内科専門医に求められる役割を実践します.
6) 基幹施設である太田記念病院での2年間と専門研修施設群での1年間(専攻医3年修了時)で,「研修手帳(疾患群項目表)」に定められた70疾患群のうち,少なくとも通算で56疾患群,160症例以上を経験し,日本内科学会J-OSLERに登録できます.可能な限り,「研修手帳(疾患群項目表)」に定められた70疾患群,200症例以上の経験を目標とします.
7) 基幹施設である太田記念病院は、群馬県東毛医療圏の中核病院であり、ドクターヘリ搬送も受け入れている救命救急センターを有しております。救命救急センターでの診療は、救急科専従医と各診療科の協力のもと第1次から第3次までの救急搬送を受け入れており、豊富な症例により内科領域救急疾患の対応についても、貴重な経験を積むことができます。
ドトールコーヒーやファミリーマートが院内あります。職員食堂も院内にあり、定食が460円程度とリーズナブルです。
少数で熱心な研修をしたいという方におすすめです。 体力に自信のあるという先生が多く、研修に対してバリバリ頑張りたい中で、雰囲気の良い病院で研修したいという人にはとてもあっていると思います。 病院 …続きを読む
当直は毎回ではないにしろ、ほとんど寝れない日もあるが、研修医曰く当直明けは帰れるし、何より当直そのものがとても楽しいとのことでした。そのため完全なるハイポを希望されている方でなく、救急等を中心に手技 …続きを読む
群馬県の人気病院で、ハイパー病院。 志が高い先生が多く、そのような環境で切磋琢磨できる。 また、病院はとても綺麗で清潔感がある。 研修医の先生たちはみな、優しく、熱心に説明をしてくれた。 …続きを読む
当直が研修医がファーストタッチなので、かなりの実力がつくというふうに感じました。当直で力をつけたい人にはかなりおすすめです。平均で2時間寝られればいい方とのことなので、体力がある人の方がいいかもしれ …続きを読む
研修医の先生方は男女ともにガッツがありハイパー思考の人が多い印象。面接で特殊な質問が聞かれるため、そういった質問にもハキハキ受け答えをする人をとっているのかと思う。 研修医の先生方の出身大学にも偏 …続きを読む
気になる病院・研修プログラムはどんどんブックマークして、
あとから見返して比較したり、必要なときに行動できるようにしておこう!
このサイト上から資料請求や問合せが可能です。