1. TOP
  2. 研修情報を探す
  3. 大阪府済生会野江病院 大阪府済生会野江病院内科研修プログラム
大阪府済生会野江病院

市中病院

大阪府済生会野江病院

おおさかふさいせいかいのえびょういん

レジナビBook臨床研修版

大阪府済生会野江病院内科研修プログラム

下記ボタンから申し込むと、施設へ連絡が届きます。

病院の早見表はこちら!

  • 指導医数(2020年度時点)

    22名

  • 在籍研修医数(2020年度時点)

    7名

    卒後3年次 2名

    卒後4年次 3名

    卒後5年次 2名

  • 給与

    卒後3年次(月給/年収)
    月給 456,738円

    卒後4年次(月給/年収)
    月給 511,391円

    卒後5年次(月給/年収)
    月給 519,465円

    詳細はこちら

  • 当直回数

    3回/月

    概ね2~3回/月程度

採用関連情報

  • 病院見学実施日

    随時

  • 採用予定人数

    3人

  • 試験応募締切日

    2020年9月30日

  • 試験日程

    随時

この研修プログラムの特徴

本プログラムは、大阪市東部医療圏の中心的な急性期病院である大阪府済生会野江病院を基幹施設として、近隣医療圏にある連携施設及び連携施設である関連大学病院で内科専門研修を経て、超高齢社会を迎えた我が国の医療事情を理解し、必要に応じた可塑性のある、地域の実情に合わせた実践的な医療を行えるように訓練されます。研修期間は基幹施設2 年間+連携施設1 年間の3 年間になります。
2) 大阪府済生会野江病院内科施設群専門研修では、症例をある時点で経験するだけではなく、主担当医として、入院から退院〈初診・入院~退院・通院〉まで可能な範囲で経時的に、診断・治療の流れを通じて、一人一人の患者の全身状態、社会的背景・療養環境調整をも包括する全人的医療を実践します。そして、個々の患者に最適な医療を提供する計画を立て実行する能力の修得を目標とします。
3) 基幹施設である大阪府済生会野江病院は、大阪市東部医療圏の中心的な急性期病院であるとともに、地域の病診・病病連携の中核であります。一方で、地域に根ざす第一線の病院でもあり、コモンディジーズの経験はもちろん、超高齢社会を反映し複数の病態を持った患者の診療経験もでき、高次病院や地域病院との病病連携や診療所(在宅訪問診療施設などを含む)との病診連携の機会も多く、内科専門研修施設として理想的な環境といえます。
4) 大阪府済生会野江病院内科研修施設群の各医療機関が地域においてどのような役割を果たしているかを経験するために、専門研修2 年目の1 年間、立場や地域における役割の異なる医療機関で研修を行うことによって、内科専門医に求められる役割を実践します。
5) 専攻医2 年修了時に、「研修手帳(疾患群項目表)」に定められた70 疾患群のうち、少なくとも通算で45 疾患群、120 症例以上を経験し、専攻医登録評価システム(J-OSLER)に登録できます。そして、専攻医2 年修了時点で、指導医による形成的な指導を通じて、内科専門医ボードによる評価に合格できる29 症例の病歴要約を作成できます(P.30 別表1「各年次到達目標」参照)。
6) 基幹施設である大阪府済生会野江病院での2 年間と専門研修施設群での1 年間(専攻医3 年修了時)で、「研修手帳(疾患群項目表)」に定められた70 疾患群のうち、少なくとも通算で56 疾患群、160 症例以上を経験し、J-OSLER に登録できます。可能な限り、「研修手帳(疾患群項目表)」に定められた70 疾患群、200 症例以上の経験を目標とします(P.30 別表1「各年次到達目標」参照)。

こだわりポイント

  • 関連病院が多い

  • 症例数が多い

  • 積極的に手技ができる

  • 指導体制が充実

研修環境について

責任者
消化器内科部長 羽生 泰樹
責任者の出身大学
京都府立医科大学
当科病床数
400床
当科医師数
94.0名
当科平均外来患者数
925.3名/日
当科平均入院患者数
345.7名/日
在籍指導医(2020年度時点)
22名

主な出身大学
筑波大学, 滋賀医科大学, 京都大学, 京都府立医科大学, 近畿大学, 関西医科大学, 神戸大学, 高知大学, 大分大学

専攻医・後期研修医(2020年度時点)
合計 7名

卒後3年次の専攻医・後期研修医数
2名(男性 2名:女性 0名)
主な出身大学
兵庫医科大学, 愛媛大学

卒後4年次の専攻医・後期研修医数
3名(男性 3名:女性 0名)
主な出身大学
京都大学, 関西医科大学, 徳島大学

卒後5年次の専攻医・後期研修医数
2名(男性 2名:女性 0名)
主な出身大学
関西医科大学

カンファレンスについて
研修プログラム参照ください
研修修了後の進路
同院常勤医師(選考あり)、関連大学医局入局、大学院進学等、自由に個人的な将来への道を選択できる
関連大学医局
滋賀医科大学, 京都大学, 大阪市立大学, 関西医科大学, 兵庫医科大学

留学の可能性
なし

給与・処遇について

給与
卒後3年次(月給/年収)
月給 456,738円
卒後4年次(月給/年収)
月給 511,391円
卒後5年次(月給/年収)
月給 519,465円

■賞与:卒後3年目:970,320円 / 卒後4年目:1,399,911円 / 卒後5年目:1,434,226円
医師賠償責任保険
病院で加入
宿舎・住宅
あり
住宅補助 8,600円/月
宿舎 0円/月

住宅手当単身者8,600円支給
社会保険
健康保険・厚生年金・雇用保険・労災保険
福利厚生
職員旅行(1泊2日)、各種クラブ活動
学会補助
あり

入職半年経過後、参加年2回まで旅費病院負担・発表等1回まで旅費・参加費病院負担
当直回数
3回/月

概ね2~3回/月程度
当直料
25,000円/回

3回目以降は15000円/回を加算

病院見学・採用試験について

病院見学
病院見学実施日
随時
見学時交通費補助:なし

試験・採用
試験日程
随時
選考方法
面接
採用予定人数
3人

昨年度の受験者数
全体で3名
応募関連
応募締切
2020年9月30日
応募連絡先
総務課 田中
TEL:06-6932-0401
E-mailh.tanaka@noe.saiseikai.or.jp

この病院の見学体験記

プログラム名を選択してください16件プログラムが登録されています
ブックマークを行うにはログインが必要です

気になる病院・研修プログラムはどんどんブックマークして、
あとから見返して比較したり、必要なときに行動できるようにしておこう!
このサイト上から資料請求や問合せが可能です。

まだ民間医局レジナビ会員でない方はこちら