1. TOP
  2. 研修情報を探す
  3. 京都医療センター 京都医療センター卒後研修プログラム
京都医療センター

市中病院

京都医療センター

きょうといりょうせんたー

レジナビBook臨床研修版

京都医療センター卒後研修プログラム

下記ボタンから申し込むと、施設へ連絡が届きます。

更新日:2025/09/10

病院の早見表はこちら!

  • 指導医数(2025年度時点)

    68名

  • 初期研修医(2025年度時点)

    23名

    卒後1年次 13名

    卒後2年次 10名

  • 給与

    卒後1年次(月給/年収)
    月給 420,000円

    卒後2年次(月給/年収)
    月給 420,000円

    詳細はこちら

  • 当直回数

    1年次 5回/月
    2年次 5回/月

    月4~5回、土日の日勤・夜勤含む

採用関連情報

  • 病院見学実施日

    平日随時、希望診療科と日程調整※感染状況によるため問い合わせを

  • 採用予定人数

    9名

  • 昨年度の受験者数

    58名

  • 試験日程

    2025年8月18日(月)~8月21日(木)

この研修プログラムの特徴

伏見区という京都市で最も人口の多い区域の中心に位置し、かつ大学病院やほかの公的総合病院から少し距離がある。その中で365日24時間1~3次医療を提供し、救命センターを有しているため、walk-inでの一般的な傷病から、地域の医療機関から紹介されるまれな疾患や、軽症から重篤な傷病まで、さまざまな人に医療を提供している。そのような医療機関で、救命救急科と総合内科・総合診療科を必修としたスーパーローテーションと、2年間を通じての救急外来の担当を通じ、幅広い診療経験を積める。同時に古くからの研修病院として、臨床研修医を教える歴史と文化のある病院である。医師としての基礎的な臨床能力をしっかりと修得したいと考えている者に自信を持って勧められるプログラムである。

研修病院タイプ
基幹型 協力型
URL

http://kyoto.hosp.go.jp/

研修担当者 連絡先

担当:教育研修部 研修事務担当

E-mail404-kensyu-jimu@mail.hosp.go.jp

TEL075-641-9161担当者に通話する

こだわりポイント

  • 症例数が多い

  • いろんな大学から集まる

  • 少数精鋭の研修

京都医療センターローテション(例)

4月5月6月7月8月9月10月11月12月1月2月3月
1年次総合内科血液内科内科麻酔救命救急外科内科
2年次小児科産婦人科地域精神科選択科
  1. 1年次
  1. 4月
  2. 5月
  3. 6月
  4. 7月
  5. 8月
  6. 9月
  7. 10月
  8. 11月
  9. 12月
  10. 1月
  11. 2月
  12. 3月

総合内科

血液内科

内科

麻酔

救命救急

外科

内科

  1. 2年次
  1. 4月
  2. 5月
  3. 6月
  4. 7月
  5. 8月
  6. 9月
  7. 10月
  8. 11月
  9. 12月
  10. 1月
  11. 2月
  12. 3月

小児科

産婦人科

地域

精神科

選択科

スケジュールを

*必修科目として内科6ヶ月(内総合内科・血液内科を1ヶ月必修)必修、麻酔科・救命救急・外科・小児科を2ヶ月、産科婦人科を1ヶ月、地域医療を1ヶ月、精神科を1ヶ月、残り7ヶ月を選択科目とする
*地域研修では伏見区内開業医・保健センター・離島医療(島根県・長崎県)から1カ所選択する
*2年目の精神科研修は洛南病院をを推奨している

研修環境について

在籍指導医(2025年度時点)
合計 68名

主な出身大学
京都大学, その他

主な出身大学であり、他全国多数の出身者がおります
在籍初期研修医(2025年度時点)
合計 23名

卒後1年次の初期研修医数
13名(男性 10名:女性 3名)
主な出身大学
京都大学, 京都府立医科大学, 奈良県立医科大学, 関西医科大学, 広島大学, 熊本大学

卒後2年次の初期研修医数
10名(男性 8名:女性 2名)
主な出身大学
金沢大学, 岐阜大学, 京都大学, 大阪医科薬科大学, 鳥取大学, 徳島大学

1年次13名(たすき掛け3名含む)・2年次10名
在籍専攻医・後期研修医(2025年度時点)
合計 37名(男性 21名:女性 16名)

主な出身大学
新潟大学, 金沢大学, 福井大学, 三重大学, 滋賀医科大学, 京都大学, 京都府立医科大学, 和歌山県立医科大学, 大阪医科薬科大学, 近畿大学, 関西医科大学, 兵庫医科大学, 岡山大学, 山口大学, 徳島大学, 宮崎大学

当直体制
対応医師数
研修医 3名、研修医以外の当直医 10名
開始時期
1年目5月

当直開始時期<備考>:研修医2~3名、後期研修1~2名のチームで対応。
夜勤(17:15~8:30)3名。
休日は日勤(8:30~17:15)3名もある。
研修医以外の当直医数<備考>:救命医2名、一般病棟、脳卒中、循環器、産科、NICU、麻酔科の各医師が365日いる。
カンファレンスについて
毎週火曜は救命救急カンファレンス、毎週金曜は研修医ランチョンセミナー、水曜は消化器・外科合同カンファレンス、他各診療科ごとにあり、ローテション中は各カンファレンスに参加する
協力型施設
長崎県(平戸市民病院・柿添病院・青洲会病院・生月病院・富江病院)、隠岐病院、京都府立洛南病院、宇多野病院、南京都病院
研修修了後の進路
当院専攻医プログラム、他院専攻医プログラムなど
関連大学医局
滋賀医科大学, 京都大学

給与・処遇について

給与
卒後1年次(月給/年収)
月給 420,000円
卒後2年次(月給/年収)
月給 420,000円

<1年次> <2年次>
記載月額給与は税込、手当含む。
医師賠償責任保険
各自にて加入必須
宿舎・住宅
あり
住宅補助 0円/月
宿舎 5,500円/月

単身者用、他相談
社会保険
健康保険、雇用保険、労災保険、なお医師自賠責は各自で加入必須
学会補助
あり

国内学会の筆頭演者の場合のみ、交通費補助有り
当直回数
1年次 5回/月
2年次 5回/月

月4~5回、土日の日勤・夜勤含む
当直料
勤務扱いとなり、規定に従い時間給計算
休日・有給
休暇:土・日・祝日(日直、当直勤務の場合あり)
有給:年間10日
夏休み:2日

病院見学・採用試験について

病院見学
病院見学実施日
平日随時、希望診療科と日程調整※感染状況によるため問い合わせを
当直見学:なし
見学時交通費補助:なし

対象学年:4年,5年,6年,その他
コース:日帰りコース
見学時の宿泊:なし
申し込み方法:E-mailにて希望日と希望診療科をそれぞれ
2~3候補要連絡

交通手段:京阪電鉄藤森駅より徒歩8分
JR奈良線藤森駅より徒歩12分
試験・採用
試験日程
2025年8月18日(月)~8月21日(木)
選考方法
筆記、小論文、その他
採用予定人数
9名

選考方法:書類審査・筆記試験・小論文・面接試験
昨年度の受験者数
58名

過去平均は58名(マッチング中間公表の数も参考ください)
応募関連
応募書類
申請書(当院ホームページよりダウンロード)、卒業見込み証明書、医師免許取得者は医師免許証コピー

応募締切
2025年8月4日(月)必着
応募連絡先
教育研修部研修事務担当
TEL:075-641-9161
E-mail404-kensyu-jimu@mail.hosp.go.jp

医学生の方へメッセージ

  • 後期研修医(当院初期研修修了者)
  • 出身大学:大阪医科薬科大学

当院の魅力としていちばんのものを挙げるとすれば、指導医の先生方の多いことだと思います。研修医として多くの科をローテートしていくうえで、各科に熱心に指導してくださる指導医の先生方がとても多いことは、充実した研修生活を送るために非常に重要だと思います。また日々の当直業務についても、先輩レジデントの先生方にコンサルトし、症例カンファレンスで指導医の先生方にフィードバックをいただく、というシステムが徹底されており、自分が経験した症例をそのままにせず、自分のこれからの糧にしていけると思います。ぜひ京都医療センターに一度見学に来てみてください。

  • 内科系診療部長・教育研修部長小山 弘

総合病院として各科専門医を要しつつ、600床と各医師、コ・メディカルとのコミュニケーションが円滑に行える適正な規模の病院です。また、地域の基幹病院としてCommon Diseaseから比較的稀なものまで、多様な疾患を豊富に経験できます。これらの特徴を生かしながら、ひとりでも多くの患者を受け持ち、プライマリ・ケア全般を身につけ、その上に各自の専門性を身につける、という積極的な研修を希望している諸君を待っています。

この病院の見学体験記

ブックマークを行うにはログインが必要です

気になる病院・研修プログラムはどんどんブックマークして、
あとから見返して比較したり、必要なときに行動できるようにしておこう!
このサイト上から資料請求や問合せが可能です。

まだ民間医局レジナビ会員でない方はこちら