国立病院機構京都医療センター | レジナビ動画

  1. TOP
  2. レジナビ動画
  3. 国立病院機構京都医療センターの動画詳細

京都府 国立病院機構京都医療センター

2025年2月19日 京都医療センターオンライン説明会 質疑応答

2025年2月19日 京都医療センターオンライン説明会

救急指定病床数医師数平均の患者

3次救急

600床

167名

外来患者

1,139名/日

入院患者

483名/日

救急車
搬送患者

21名/日

救急外来患者

38名/日

心肺停止状態
搬送患者

142名/年

救急指定病床数医師数

3次救急

600床

167名

平均の患者

外来患者

1,139名/日

入院患者

483名/日

救急車
搬送患者

21名/日

救急外来患者

38名/日

心肺停止状態
搬送患者

142名/年

【選考までのフロー】
①病院見学
 現在は感染症対策のため、条件付きで受け入れしています。見学をご希望の方はまずは担当者まで連絡ください。
②マッチング試験応募書類 
 ◆履歴書(当院ホームページよりダウンロード ◆卒業見込み証明(あるいは大学卒業証書の写し) 
 ◆提出締切 2022年8月初旬必着予定
③マッチング試験:筆記、小論文、面接
 ◆採用試験候補日程:2022年8月中旬~下旬予定
※今年度も病院見学・実習経験がなくても受験可能で、見学・実習の有無は試験選考に影響しません

【京都医療センターの研修について】


※以下の文章は、2本目の動画を要約した内容となっております。
 表現に関しては動画と異なる場合がございますので、ご了承ください。

目次
1. 病院の概要と立地
2. 病院の特徴
3. 研修プログラム概要
4. ローテーションスケジュール
5. 救急対応と裁量権
6. 評価・待遇・福利厚生
7. 病院見学と後期研修
________________________________________________________________________________
1. 病院の概要と立地
当院は京都市伏見区に位置し、地域の中心的な医療機関として機能しています。人口の多い地域にあるため、3次救急の重症患者から、ウォークインで来られる軽症の患者さんまで、幅広く対応しています。コモンディジーズから希少疾患まで、多様な症例を経験できるのが特徴です。
________________________________________________________________________________
2. 病院の特徴
当院では全診療科が揃っており、症例数も豊富です。各診療科の垣根が低く、指導医の先生方も優しく、コンサルテーションがしやすい環境です。エビデンスに基づいた診療やエコーを活用した診療も積極的に行われています。臨床研究センターもあり、論文執筆や学会発表など学術面も非常に充実しています。
________________________________________________________________________________
3. 研修プログラム概要
研修プログラムは内科6ヶ月の必修に始まり、必修17ヶ月・選択7ヶ月の計24ヶ月で構成されています。内科の6ヶ月間は6つの内科系診療科から選択可能で、2ヶ月ずつや1ヶ月ごとのローテートも可能です。残りの必修11ヶ月には、外科系や小児科、産婦人科、麻酔科、救急科、精神科、地域医療などが含まれます。選択7ヶ月は、興味のある科を自由に選べます。
________________________________________________________________________________
4. ローテーションスケジュール
1年目のローテーションでは、4月・5月に内科を2ヶ月間経験し、その後は麻酔科・救命科・外科などの必修科を中心に回ることができます。2年目には地域医療も含まれ、例えば長崎の医療機関などに行くことも可能です。ローテーションの順序は、希望や同期との調整で柔軟に決定できます。希望に応じて、早めに選択科を回るパターンなど複数の選択肢があります。
________________________________________________________________________________
5. 救急対応と裁量権
救急外来では、研修医3名とレジデント1名、救命科の指導医1名がチームで対応します。ウォークイン患者については、研修医が初期対応し、検査のオーダーや方針の決定まで大きな裁量が与えられます。救急車搬送の患者についても、研修医が指導医と協力し、検査オーダーや治療方針の提案を行います。重症例では指導医と連携しながら実践的に学べる環境です。
________________________________________________________________________________
6. 評価・待遇・福利厚生
研修医の月額給与は約42万円で、病院徒歩2分の場所にある寮を月5,000円で利用可能です。可処分所得が大きく、金銭的な余裕を持ちながら研修に専念できます。フィードバック体制も整っており、日々の診療の中で実践的な指導を受けられます。詳細な給与や福利厚生については、病院見学時に個別に説明を受けることが可能です。
________________________________________________________________________________
7. 病院見学と後期研修
見学は総合内科や救命科の希望が多いですが、全診療科の見学が可能です。外科の手術や診療の見学、カンファレンスの参加も歓迎しています。出身大学は全国にわたり、多様な背景の研修医が在籍しており、出身による差別は一切ありません。後期研修では、内科・外科・産婦人科・整形外科などの基幹施設としてのプログラムも充実しており、キャリアに応じた選択が可能です。京都大学病院とのたすき掛け研修制度もあります。

  1. TOP
  2. レジナビ動画
  3. 国立病院機構京都医療センターの動画詳細