市中病院
医療法人社団 愛友会 上尾中央総合病院
あげおちゅうおうそうごうびょういん
101名
37名
卒後1年次 19名
卒後2年次 18名
卒後1年次(月給/年収)
月給 400,000円
卒後2年次(月給/年収)
月給 430,000円
1年次 4回/月
2年次 4回/月
随時
19名
82名
第1回 2025年7月予定
第2回 2025年8月予定
第3回 2025年8月予定
医師として必要不可欠な素養を包括する三つのキーワード、「責任」、「信頼」、「自立」を身に付けることを目的として作成されたプログラムである。そのために 3 本の柱、すなわち救急科(日当直を含む)研修、総合診療科研修、地域医療研修(離島・へき地研修)を研修の中心に立て、そのほかの研修科で知識や技術を補う形を取っている。救急科・日当直では年間約 8,300 台を超える救急搬送患者をファーストタッチし、総合診療科研修では医療チームのリーダーとなり、診療方針の決定から IC まで医療に関わるすべてを研修医自らがこなすことを原則としている。離島・へき地研修は、医療資源の少ない場所での診療、訪問診療、外来診療を幅広く学ぶ場となっている。また、指導医の使命は教える・導くことではなく、研修医の成長と自立を最大限促せるような環境づくりをすることとしている。
担当:人事課 (臨床研修担当) 伊藤・井上
E-mail:ishi_jinji@ach.or.jp
① 救急科と当直 ② 総合診療科 ③ 離島研修
住宅手当・学会手当・療養費還付制度など
救急科ファーストタッチ・指導体制の充実・産休育休取得実績あり・女性医師サポート体制あり・いろんな大学から集まる・施設設備が充実
4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1年次 | 内科系(12週) | 救急科(12週) | 麻酔科(8週) | 外科(8週) | 小児科(4週) | 産婦人科(4週) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2年次 | 総合診療科(12週) | 地域医療(4週) | 選択科目(36週) |
内科系(12週)
救急科(12週)
麻酔科(8週)
外科(8週)
小児科(4週)
産婦人科(4週)
総合診療科(12週)
地域医療(4週)
選択科目(36週)
※ 内科系は(糖尿病内科、血液内科、消化器内科、循環器内科、脳神経内科、腎臓内科、腫瘍内科、総合診療科)から複数を選択します。
※ 選択科目(糖尿病内科、血液内科、消化器内科、循環器内科、脳神経内科、腎臓内科、腫瘍内科、総合診療科、小児科、外科、整形外科、形成外科、脳神経外科、心臓血管外科、皮膚科、泌尿器科、眼科、産婦人科、耳鼻いんこう科、麻酔科、放射線診断科、臨床検査科、救急科、病理診断科、地域医療)から選択可能です。
※当院で決めた必修科目の外科については、1か月は必修として、1か月については外科系(外科、整形外科、形成外科、脳神経外科、心臓血管外科、耳鼻いんこう科、泌尿器科)の中から選択できることとする。
※ 精神科の研修は埼玉県立精神医療センター又は帝京大学医学部附属病院で行います。
忙しい病院ではあるが、救急外来で自分を磨きたいと思っている人には良い環境だと思う。忙しい環境だったため、労働環境を見直し月6回の当直から月4回の当直に改善された様子。当直明けの休みは保証されている為 …続きを読む
総合診療科3カ月の必修が大きな特色。ここでは自分が主治医になるので、プレゼンや指示出しなどを全て自分一人で行い、指導医から愛のあるお叱りをたくさん受けながらぐんぐん伸びていく印象を受けました。当直も …続きを読む
研修理念に「飛行機内でのDr. callに挙手できる人材を育てる」とある通り、救急・総合診療・地域医療を軸にgeneralistを育てる病院。バリバリやりたい人向け。救急は当直6回/月で、救急車も多 …続きを読む
身に着けることができるのは「たくましさ」であるとお話があったことからも、体力・気力ともにつけたい人向けに感じた。救急・総合診療科が特に忙しく、責任も重大な仕事が多いことから、そうした対応能力は2年間 …続きを読む
救急が有名で研修医がファーストタッチであることが多いからか、1人でかなりの事が出来るようになっていた。症例も豊富で多くの事が学べるのではないか。 …続きを読む
気になる病院・研修プログラムはどんどんブックマークして、
あとから見返して比較したり、必要なときに行動できるようにしておこう!
このサイト上から資料請求や問合せが可能です。