市中病院
耳原総合病院
みみはらそうごうびょういん
38名
15名
卒後1年次 8名
卒後2年次 7名
卒後1年次(月給/年収)
月給 317,000円
卒後2年次(月給/年収)
月給 327,000円
1年次 4回/月
2年次 5回/月
1年目4月中旬からスタッフ医師と同時コールで入り、4段階評価にて2年次の秋ごろに最終段階を目指します
随時
8名
24名
2024年7月6日(土)、8月3日(土)、8月24日(土) 計3回予定(大阪民医連初期研修医採用試験)
―耳原総合病院初期研修重点ポイント―
・主治医力
1.主治医制度、2.EBM重視、3.感染症に強い、4.豊富な手技経験
・当直力
1.豊富な救急症例数、2.充実したフィードバック
・研修医を一人にしない
当院は病院理念の一つとして「地域とともに歩む専門職の育成」を掲げ、育成を重視した運営をすすめています。
臨床研修は「主治医力」と「当直力」を身につけることを目標に掲げています。初期研修では医師としての基礎をつくる期間として病棟での主治医と救急対応に自信を持って臨めるようになること、後期研修では病棟だけでなく外来や在宅での主治医と当直チームのリーダーとしてマネジメントできるようになることを目標にしています。そしてこの二つの力をつけてもらう上で「研修医を一人にしない」環境を守ることを大切にしています。
総合診療科をはじめとする病棟研修では、「主治医」として患者さんを担当し、指導医のバックアップを受けながら方針決定から病状説明、退院に向けたマネジメントまでを研修医が主体的に取り組みます。病気だけを診るのではなく、一人の人間として患者さんと向き合うことが求められています。
ERでは年間7000台を超える救急車を受け入れており、初期研修医がファーストタッチするER研修や当直を通じ、1次救急と2次救急の多くの経験を積むことができます(初期研修2年間での救急症例は1人1000例以上可能)。経験をするだけでなく振り返りを大切にしており、当直明けには上級医との振り返りを行っています。到達を確認するために当直力を評価する4段階のシステムがあり、到達のフィードバックを受けながら2年間でひとり立ちを目指します。
上記に加えて初期研修のうちに特に身につけたいものとして感染症を診る力があります。具体的にはグラム染色を行う習慣と、グラム染色と培養結果をみてできるだけ狭域の抗菌薬を選択する力を身につけられるように指導を行っています。その上でICTが作成している院内感染症診療ガイドラインが非常に心強い味方になっています。
2017年から導入研修を各科で受入れる新しいシステムに移行し、医師としてのスタートをこれまで以上に病院全体でバックアップする体制を整えています。上級医から研修医のみならず、2年目研修医から1年目研修医など、研修医同士での教え合い、学び合う文化も培われてきています。バックアップとフィードバックが豊富な環境で「主治医力」と「当直力」を身につけたい方はぜひ一度見学に来てください。
見学のお申し込みはこちらからお願いします。
http://www.oskmin-igakusei.com/inquiry-visit-mimihara
担当:医局事務課/高見堂・奥村
有給休暇 4週8休 特別休暇13日 学会・研修会への参加保障(年5万円まで参加費等病院負担)
みんなが均一的に経験できるようシールを張って一覧にしています。また自分の苦手な手技やたくさん経験したい手技があれば発信しておくと積極的にさせてもらえる環境です。
全国どこの大学からも医師が集まっています。医局の雰囲気もわきあいあいとしています。
年間7000台を超える救急車を受け入れており、初期研修医がファーストタッチするER研修や当直を通じ、1次救急と2次救急の多くの経験を積むことができます(初期研修2年間での救急症例は1人1000例以上可能)。経験をするだけでなく振り返りを大切にしており、当直明けには上級医との振り返りを行っています。。
4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1年次 | オリエンテーション、導入研修(6週) | 総合診療内科(8週) | 外科(8週) | ER(4週) | 麻酔科(4週) | 消化器内科(選択)(8週) | 小児科(6週) | ER(4週) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2年次 | 西淀病院呼吸器内科(選択)(8週) | 腎臓・糖尿病内科(選択)(8週) | 病理診断科(選択)(4週) | 地域研修(大阪民医連に所属する診療所で実施)(4週) | 精神科(奈良民医連吉田病院)(6週) | 産婦人科(6週) | 循環器内科(選択)(8週) | 整形外科(4週) |
オリエンテーション、導入研修(6週)
総合診療内科(8週)
外科(8週)
ER(4週)
麻酔科(4週)
消化器内科(選択)(8週)
小児科(6週)
ER(4週)
西淀病院呼吸器内科(選択)(8週)
腎臓・糖尿病内科(選択)(8週)
病理診断科(選択)(4週)
地域研修(大阪民医連に所属する診療所で実施)(4週)
精神科(奈良民医連吉田病院)(6週)
産婦人科(6週)
循環器内科(選択)(8週)
整形外科(4週)
学ぶ姿勢が強い人、やる気がある人にはいくらでも学ばせてもらえる環境。救急に関しても、搬送件数が多いのでcommon diseaseの対応もしっかり身につきそう。見学した際の昼に、直近の救急搬送症例の …続きを読む
救急だけでなく、総合診療や感染症にも力を入れて初期研修をしたいという方にオススメと思います。そして、指導体制が充実していることが最も推せるポイントだと思います。和気あいあいとした環境での初期研修を希 …続きを読む
総合診療と救急に強くなりたいという人には特におすすめです。病院見学において研修医の方が患者さんにfirst touchをしているのを目の当たりにしました。耳原総合病院は「断らないER」を掲げていまし …続きを読む
病院自体が教育的な雰囲気であり、研修自体も比較的ゆとりがある。給料も民医連系病院では高い方なのでQOLを重視したい人にとってはおススメ。また、地域研修も大阪府内の診療所で行うらしいので、遠くの外病院 …続きを読む
総合診療内科と救急をしっかりやりたい人向きだと思います。 特に総合診療内科がおすすめです。2年目の研修医で指導医の指導の下、外来もやらせてもらえます。 …続きを読む
気になる病院・研修プログラムはどんどんブックマークして、
あとから見返して比較したり、必要なときに行動できるようにしておこう!
このサイト上から資料請求や問合せが可能です。