1. TOP
  2. 研修情報を探す
  3. 公益財団法人健和会 健和会大手町病院 大手町病院臨床研修プログラム
公益財団法人健和会 健和会大手町病院

市中病院

公益財団法人健和会 健和会大手町病院

こうえきざいだんほうじんけんわかい けんわかいおおてまちびょういん

大手町病院臨床研修プログラム

下記ボタンから申し込むと、施設へ連絡が届きます。

更新日:2025/04/14

全科カンファレンス
ERの風景

病院の早見表はこちら!

  • 指導医数

    68名

  • 初期研修医(2024年度時点)

    12名

    卒後1年次 6名

    卒後2年次 6名

  • 給与

    卒後1年次(月給/年収)
    月給 303,360円/年収 6,000,000円

    卒後2年次(月給/年収)
    月給 336,730円/年収 7,000,000円

    詳細はこちら

  • 当直回数

    1年次 6回/月
    2年次 6回/月

採用関連情報

  • 病院見学実施日

    病院見学随時受付中!
    冬季実習も平日は随時受け付けています。

    病院の雰囲気やどんな研修医・指導医がいるのか、看護師・コメディカルとの関係や連携…などなど、説明文や病院説明会では伝えきれないことがたくさんあります。
    ぜひ、病院見学へ来て、病院の雰囲気を感じてみたり、見学の中で研修医・指導医から生でいろいろとお話しを聞いたりしてみませんか?

    実習申込はこちらからお願いいたします!
    http://www.kenwakai.gr.jp/resident/initial/contact/input.html
    ※土曜・日曜・休診日を除く

    病院Instagram更新中!
    https://www.instagram.com/kenwakai_otemachi_hospital/

  • 採用予定人数

    6名

  • 昨年度の受験者数

    11名

  • 試験日程

    2025年度
    当院指定日
    【1】4月25日(金)
    【2】5月21日(水)
    【3】6月9日(月)
    【4】7月11日(金)
    【5】8月(6月頃発表)

この研修プログラムの特徴

【北米型ER】
初期研修の2年間は、各科をローテートしながら週に2回のER待機と、週1回のER当直業務に入ります。初期研修医は救急搬入とウォークインのいずれの場合も初期診療に関わり、コモンな疾患の中から重篤な疾患を見極める力と、それを適切に専門医へコンサルトする力を養います。また、経験した症例については救急専門医とのカンファレンスでフィードバックを行っています。
【屋根瓦方式指導体制】
研修1年目の5月~8月までの4ヶ月間は2年目以上の医師が1年目研修医を指導します。病院のシステムやオーダリングの仕方、その他細かい業務手順等についても気兼ねなく相談できる体制を敷いています。
【CPA&外傷チーム】
CPAや重症外傷の患者が搬送されてきた際に対応するチームです。研修医は1年目の冬頃を目安にチーム参加の希望があれば任意で加入します。ローテート中の科に関わらず、人手を要する場面ではチーム召集に応じて診療に参加することができます。

研修病院タイプ
基幹型 協力型
URL

http://www.kenwakai.gr.jp/resident/

こだわりポイント

  • 症例数が多い

  • 手技に積極的

  • 指導体制が充実

  • 救急充実

《研修スケジュール例》

4月5月6月7月8月9月10月11月12月1月2月3月
1年次内科(32週)産婦人科(4週)外科(8週)ER(8週)
2年次小児科(4週)精神科(4週)地域医療(4週)集中治療(16週)整形外科(4週)選択科(20週)
  1. 1年次
  1. 4月
  2. 5月
  3. 6月
  4. 7月
  5. 8月
  6. 9月
  7. 10月
  8. 11月
  9. 12月
  10. 1月
  11. 2月
  12. 3月

内科(32週)

産婦人科(4週)

外科(8週)

ER(8週)

  1. 2年次
  1. 4月
  2. 5月
  3. 6月
  4. 7月
  5. 8月
  6. 9月
  7. 10月
  8. 11月
  9. 12月
  10. 1月
  11. 2月
  12. 3月

小児科(4週)

精神科(4週)

地域医療(4週)

集中治療(16週)

整形外科(4週)

選択科(20週)

スケジュールを

大手町病院臨床研修プログラム
2年間を通してER待機・当直に入ります。
図に示された診療科の研修順序は、各研修医により異なります。

2年間を通して、病棟医療を中心に日常診療でよく見られる疾患を多数経験することを基本に、個々の症例にあわせた総合的な診断能力を習得します。救急医療は、救急外来の待機、救急外来日当直等を通じて研修をおこない、一般外来診療、慢性疾患管理、在宅医療などについても独り立ちできるような基本的対応力を身につけることができる研修内容です。また、社会的背景も把握し、予防、保健活動、健診等にも積極的に関わることが求められます。

研修環境について

在籍指導医
合計 68名

在籍初期研修医(2024年度時点)
合計 12名

卒後1年次の初期研修医数
6名(男性 4名:女性 2名)
主な出身大学
藤田医科大学, 島根大学, 大分大学, 鹿児島大学

卒後2年次の初期研修医数
6名(男性 4名:女性 2名)
主な出身大学
東京慈恵会医科大学, 山口大学, 久留米大学, 産業医科大学, 長崎大学, 鹿児島大学

在籍専攻医・後期研修医(2024年度時点)
合計 12名(男性 8名:女性 6名)

主な出身大学
広島大学, 佐賀大学, 熊本大学, 鹿児島大学

当直体制
対応医師数
研修医 2名、研修医以外の当直医 2名
開始時期
5月から当直研修。(8月頃から独り立ち)

困った時に電話等で各科医師にコンサルトできる。
カンファレンスについて
全科カンファレンス(毎朝)、外傷学習会(月1回)、救急初期対応学習会(月1回)、感染症内科レクチャー(週1回)、早朝学習会(月2回)、剖検検討会(月2回)、各科でのカンファレンス(週1~2回)、臨床講義(週1~2回)、外部医師・外国人講師による教育回診(年数回)
協力型施設
法人内(3病院、5診療所、3訪問看護ステーション、3ケアプランセンター、1看護学校)
研修修了後の進路
当院後期研修、大学医局、民間病院
関連大学医局
山口大学, 佐賀大学

給与・処遇について

給与
卒後1年次(月給/年収)
月給 303,360円/年収 6,000,000円
卒後2年次(月給/年収)
月給 336,730円/年収 7,000,000円

<給与>
1年次:当直料等を含む(当直 6回/月 日直 1回/月)
2年次:当直料等を含む(当直 6回/月 日直 1回/月)
<賞与>
年2回(7月、12月)
1年次 839,940円(税込)
2年次 1,142,000円(税込)
※賞与は年度により変動あり
医師賠償責任保険
あり
宿舎・住宅
あり
住宅補助 50,000円/月
宿舎 8,000円/月

研修医専用宿舎:病院から徒歩3分(家賃無料、水光熱費定額8,000円/月)
研修医専用宿舎以外:住宅手当50,000円/月
社会保険
公的医療保険:協会けんぽ公的年金保険:厚生年金労働者災害補償保険法の適用:有雇用保険:有
福利厚生
第2・第4土曜日、日曜日、祝日
夏期休暇:3.5日、年次有給休暇、年末年始休暇、結婚休暇、リフレッシュ休暇
学会補助
あり
当直回数
1年次 6回/月
2年次 6回/月

当直料
1年次:22,000円(平日) 26,000円(土日)
2年次:26,000円(平日) 33,000円(土日)
休日・有給
第2・第4土曜日、日・祝日、初期研修医のみ有給を活用した冬期休暇:5~7日

病院見学・採用試験について

病院見学
病院見学実施日
病院見学随時受付中!
冬季実習も平日は随時受け付けています。

病院の雰囲気やどんな研修医・指導医がいるのか、看護師・コメディカルとの関係や連携…などなど、説明文や病院説明会では伝えきれないことがたくさんあります。
ぜひ、病院見学へ来て、病院の雰囲気を感じてみたり、見学の中で研修医・指導医から生でいろいろとお話しを聞いたりしてみませんか?

実習申込はこちらからお願いいたします!
http://www.kenwakai.gr.jp/resident/initial/contact/input.html
※土曜・日曜・休診日を除く

病院Instagram更新中!
https://www.instagram.com/kenwakai_otemachi_hospital/
当直見学:あり
見学時交通費補助:あり

健和会は救急医療や急性期だけでなく、回復期、慢性期、在宅医療まで幅広く医療活動を展開しています。「救急医療だけでなく在宅医療も経験したい。」といったこともお気軽にご相談ください。
日時:1日~2日で随時受付、宿泊:病院近辺宿泊施設利用(無料)、食事:2食支給
交通費:見学時間が12時間未満→半額支給
    見学時間が12時間以上→全額支給
試験・採用
試験日程
2025年度
当院指定日
【1】4月25日(金)
【2】5月21日(水)
【3】6月9日(月)
【4】7月11日(金)
【5】8月(6月頃発表)
選考方法
面接
採用予定人数
6名

■選考方法:個別面接
昨年度の受験者数
11名
応募関連
応募書類
履歴書・卒業見込証明書・CBT成績書

応募締切
面接日1週間前
応募連絡先
臨床研修課 医学生担当
TEL:093-592-3325
E-mailigakusei@kenwakai.gr.jp

医学生の方へメッセージ

未来を担う医学生さん!是非おいでください!

  • 研修管理委員長香川 正樹
  • 出身大学:熊本大学

当院の初期研修では「医療のプロ」になることを目指しています。まず豊富な症例や手技を通して、医師にとって基本となる「知識・技術」をしっかりと学びます。そして自ら主体的に関わり、患者さんや家族の社会的背景、心情なども考慮した「人をみる医療」を身につけます。さらに地域性や医療ニーズを考慮し、「地域に根差した医療」の提供を実践します。研修医はお客様ではなくチーム医療の一員です。
研修医でも本当にできるのか不安に思う方や、本当に言葉通りの医療を行っているか疑問に思われる方もいらっしゃるでしょう。百聞は一見に如かず。当院へ見学にいらして、体感してみてください。
みなさんのお越しを心よりお待ちしています。

この病院の見学体験記

プログラム名を選択してください12件プログラムが登録されています
ブックマークを行うにはログインが必要です

気になる病院・研修プログラムはどんどんブックマークして、
あとから見返して比較したり、必要なときに行動できるようにしておこう!
このサイト上から資料請求や問合せが可能です。

まだ民間医局レジナビ会員でない方はこちら