市中病院
公益財団法人健和会 健和会大手町病院
こうえきざいだんほうじんけんわかい けんわかいおおてまちびょういん
市中病院
こうえきざいだんほうじんけんわかい けんわかいおおてまちびょういん
68名
13名
卒後1年次 6名
卒後2年次 7名
卒後1年次(月給/年収)
月給 432,000円/年収 6,000,000円
卒後2年次(月給/年収)
月給 476,000円/年収 7,000,000円
1年次 6回/月
2年次 6回/月
病院見学随時受付中!
病院の雰囲気やどんな研修医・指導医がいるのか、看護師・コメディカルとの関係や連携…などなど、説明文や病院説明会では伝えきれないことがたくさんあります。
ぜひ、病院見学へ来て、病院の雰囲気を感じてみたり、見学の中で研修医・指導医から生でいろいろとお話しを聞いたりしてみませんか?
実習申込はこちらからお願いいたします!
http://www.kenwakai.gr.jp/resident/initial/contact/input.html
※土曜・日曜・休診日を除く
オンライン説明会も随時実施中!詳細は下記URLをご覧ください。
https://docs.google.com/forms/d/1rjdVxpP5qSU3j056BzxJAwXa9UJR1nw9rYENKJsHkNA/edit
病院ブログ更新中!
http://blog.livedoor.jp/kenwakaiotokomae/
病院Twitterも更新中!
https://twitter.com/o5b1zcZIDCcbWU3?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Eauthor
6名
16名
随時受付(3月~9月)
【北米型ER】
初期研修の2年間は、各科をローテートしながら週に2回のER待機と、週1回のER当直業務に入ります。初期研修医は救急搬入とウォークインのいずれの場合も初期診療に関わり、コモンな疾患の中から重篤な疾患を見極める力と、それを適切に専門医へコンサルトする力を養います。また、経験した症例については救急専門医とのカンファレンスでフィードバックを行っています。
【屋根瓦方式指導体制】
研修1年目の5月~8月までの4ヶ月間は2年目以上の医師が1年目研修医を指導します。病院のシステムやオーダリングの仕方、その他細かい業務手順等についても気兼ねなく相談できる体制を敷いています。
【CPA&外傷チーム】
CPAや重症外傷の患者が搬送されてきた際に対応するチームです。研修医は1年目の冬頃を目安にチーム参加の希望があれば任意で加入します。ローテート中の科に関わらず、人手を要する場面ではチーム召集に応じて診療に参加することができます。
4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1年次 | 内科(32週) | 産婦人科(4週) | 外科(8週) | ER(8週) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2年次 | 小児科(4週) | 精神科(4週) | 地域医療(4週) | 集中治療(16週) | 整形外科(4週) | 選択科(20週) |
内科(32週)
産婦人科(4週)
外科(8週)
ER(8週)
小児科(4週)
精神科(4週)
地域医療(4週)
集中治療(16週)
整形外科(4週)
選択科(20週)
大手町病院臨床研修プログラム
2年間を通してER待機・当直に入ります。
図に示された診療科の研修順序は、各研修医により異なります。
2年間を通して、病棟医療を中心に日常診療でよく見られる疾患を多数経験することを基本に、個々の症例にあわせた総合的な診断能力を習得します。救急医療は、救急外来の待機、救急外来日当直等を通じて研修をおこない、一般外来診療、慢性疾患管理、在宅医療などについても独り立ちできるような基本的対応力を身につけることができる研修内容です。また、社会的背景も把握し、予防、保健活動、健診等にも積極的に関わることが求められます。
二年間の間に基本的なことはすべて自信を持ってできるようになりたい人。5年めくらいの先生かなぁと思っていたら3年目だった!ということがよくありました。断らない医療を軸としている、北九州の病院であるのも …続きを読む
年間を通してER待機があり、6000台以上の救急車を2学年14人の研修医で経験するため、一人当たりの症例数は突出している。2年間である程度のER初療に自信を持てるようになりたい人、ERの忙しさに耐え …続きを読む
自分でなんでも調べて診療したい人。産婦人科は院内研修をするようだが、暇であまり業務がないようでした。産婦人科志望の人は物足りないと思います。しかしながら救急車はすごい数きて、外傷救急見ることができる …続きを読む
気になる病院・研修プログラムはどんどんブックマークして、
あとから見返して比較したり、必要なときに行動できるようにしておこう!
このサイト上から資料請求や問合せが可能です。