市中病院
国立病院機構 仙台医療センター
こくりつびょういんきこう せんだいいりょうせんたー
28名
卒後3年次(月給/年収)
月給 444,880円
卒後4年次(月給/年収)
月給 462,300円
卒後5年次(月給/年収)
月給 479,720円
4回/月
月平均4回
随時
(時期によっては面接と同日の見学も可能)
10人
一次募集:2024年9月以降(専門医機構のスケジュールに則る)
一次募集:2024年9月以降(問い合わせとのこと)
「多様なニーズに応える3つのコース、そしてフレキシビリィティー」
これまで培った後期研修医育成のノウハウと仙台医療センターの強みである病院総合力を活かした、そして多様な連携施設を研修群とするプログラム(PG)です。このPGの最も大きな特徴は、多様な専攻医のニーズに応える3つのコースと、研修スケジュールのフレキシビリティーです。
じっくりと研修したい専攻医や内科generalistあるいは総合診療医を目指す専攻医のためには「基本コース」を、将来の志望科が明確な専攻医には「志望科重点コース」を、自治医科大学卒業生も含め地域に軸足を置いた研修を希望する専攻医には「地域に根ざしたコース」を用意しました。
そして各専攻医にニーズに応えるため、研修開始前に担当指導医・PG統括責任者そして専攻医とでしっかりと協議し、専攻医個別の研修スケジュールを立案します。例えば、大学院に進学し早めに研究生活を開始したいとか、早めに内視鏡や心カテなどのスキルを身に付けたい、などなどの専攻医の多様なニーズにフレキシブルに対応します。
コースの1例:志望科重点コース(連動研修)の場合
新たな専門医制度では、内科専門研修期間中のサブスペ領域の研修を指導と評価をサブスペ指導医が行なう場合には、基本領域のみの研修とするのではなくサブスペ領域の研修としても取り扱うことが認められました。これが内科とサブスペの「連動研修(並行研修)」です。連動研修においては一般的には内科専門研修の進捗状況を踏まえてサブスペ研修の開始時期を決めますが、早々にスキルを身に付けたいとの希望がある場合には、希望するサブスペ領域から1年次の研修を開始することも可能です。
また、じっくりと内科の研修をしつつ、しっかりとサブスペ領域の研修を行いたいと考える専攻医は、専門研修期間を4年間に延長することも可能です(内科・サブスペ混合タイプ)。この研修では、4年間で内科専門研修とサブスペ研修を修了することを目指します。
なお、リサーチャーを目指すなどの理由で早期の大学院進学を目指す場合には、3年次に連携施設である東北大学大学院(内科系)などに進学することも可能です。
本PGでは、専攻医の目指す将来像に応じ、研修スケジュールを、もちろんどの連携施設で研修するかも含め、事前に検討の上で作成いたします。
htts://nsmc.hosp.go.jp/
E-mail:113-senken@mail.hosp.go.jp
当院は総合力を特徴とする基幹病院です。コモンから3次救急まで、幅広く多数の症例が経験できます。
研修医による当院の評価で最も多いのが「多くの手技が経験できた」です。現場を重視した研修です。
内科サブスペ領域には多数の指導医、そして内科の指導医は30名、このように充実した指導体制です。
現在の初期研修医38名の出身大学は、なんと15です。様々な環境で教育を受けてきた同期と切磋琢磨しています。
(内科各科共通)
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
朝 | ICU回診 | 総合診療科症例検討会 | ICU回診 朝の入院患者カンファランス 研修医当直カンファランス | ||||
午前 | |||||||
午後 | |||||||
夕方 | 内科症例検討会 CPC(第4月曜日) |
朝 | 午前 | 午後 | 夕方 | |
---|---|---|---|---|
月 | ICU回診 | 内科症例検討会 CPC(第4月曜日) | ||
火 | 総合診療科症例検討会 | |||
水 | ||||
木 | ||||
金 | ICU回診 朝の入院患者カンファランス 研修医当直カンファランス | |||
土 | ||||
日 |
各科詳細スケジュールは、”ローテーション・スケジュール”に別添。
救急車は多すぎず少なすぎずで、忙しさはちょうどいいと思う。科によっても忙しさはまちまちのようだった。ほとんどの科が揃っているので、まだなにをやりたいかわからないひとにもおすすめだと思う。女性の先生も …続きを読む
…続きを読む
循環器・消火器などのメジャー内科を志望していて、初期研修でしっかり勉強したい・教わりたい方。消化器は外科系も強いみたいです。 …続きを読む
のんびりと自分のペースで研修したい人にオススメである。上級医の面倒見もよさそうだった。 手技も多くやらせてもらっているようだった。 呼吸器内科や神経内科に進む人が多いようだった。 コースが3つ(Es …続きを読む
そこまで、キツイ研修をしたくない人にはお勧めである。初療時には必ず上級委が同席してくれるので、『頑張りたいけど不安だ』という人にはお勧め。 自分から、ガツガツ積極的にやりたい人には物足りないかもしれ …続きを読む
気になる病院・研修プログラムはどんどんブックマークして、
あとから見返して比較したり、必要なときに行動できるようにしておこう!
このサイト上から資料請求や問合せが可能です。