市中病院
社会医療法人 杏嶺会 一宮西病院
いちのみやにしびょういん
2名
卒後3年次(月給/年収)
月給 840,000円/年収 10,000,000円
卒後4年次(月給/年収)
月給 920,000円/年収 11,000,000円
卒後5年次(月給/年収)
月給 1,000,000円/年収 12,000,000円
4回/月
随時
1人
専門医機構スケジュールによる
専門医機構スケジュールに沿って実施
診療科名 | 病床数 | 医師数 | 指導医数 | 平均外来患者数 | 平均入院患者数 |
---|---|---|---|---|---|
小児科 | - 床 | 7名 | 3名 | - 名/日 | - 名/日 |
病床数 | 医師数 | 指導医数 | 平均 外来患者数 | 平均 入院患者数 |
---|---|---|---|---|
- 床 | 7名 | 3名 | - 名/日 | - 名/日 |
研修1年目は総合診療科及び救急科を主体に診療し、急性疾患の初期対応から common diseaseの入院治療を研修します。
2 年目からは総合診療科の診療を担当しながらも、小児内科系診療科(アレルギー科、感染免疫科、循環器科、腎臓科、神経科、内分泌代謝科)、および集中治療科をローテートします。
本プログラムのもう一つのオプションは、研修をより地域に密着した連携施設で開始して、1〜2.5 年間をそこで研修した後に、より深めたい分野に関して当センターの専門診療科に所属する研修コースです。連携施設で研修を開始する時点で、それぞれの研修計画を決定します。
当センターは愛知県で唯一のこども専門病院であり、小児集中治療室(PICU)を有しています。2001 年のセンター開設以来の特徴である高度に専門分化した各診療科の活動に加えて、救急・重症患者に対する総合的な診療を行う体制が強化されています。
一宮西病院小児科の特徴
■アレルギー疾患
アトピー性皮膚炎に対しては、治療としてのスキンケア指導を看護スタッフと連携して入院・外来で行っています。また、アトピー性皮膚炎発症予防としては、出生早期からのスキンケア沐浴の指導を産科病棟のスタッフと連携して行っています。
食物アレルギーに対しては、診断から食物除去療法(必要最低限の食物除去)を行い、血液検査などで最適のタイミングを予想して負荷試験を行い、除去解除までの経過を追っています。
近年増加傾向にある小児の花粉症や口腔アレルギー(果物アレルギー)に対しては、対症療法から免疫療法(舌下免疫療法)までしっかりと対応しております。
■呼吸器疾患
気管支喘息については、ガイドラインに従って年齢毎に呼吸機能検査や呼吸機能測定などを行いながら診断・治療を行っています。また「長引く咳」に対しては、画像診断や詳細な問診聴取により咳の原因を見極め、治療を行っています。
特に偏重肥大やイビキに対しては、睡眠動画や問診により重症度を予測し、必要な症例に対してはポリソムノグラフィ(PSG)を積極的に行い、正確な診断と治療をしております。
■神経疾患
てんかんなどの小児神経疾患について専門的な外来治療を行っています。発達障害が疑われる症例に対する発育相談も行っています。
■内分泌・腎疾患
尿路感染症、腎炎、ネフローゼ症候群などの外来・入院治療を行っています。
■予防接種・乳児健診
定期接種から任意接種までの予防接種と主に1ヶ月健診を行っています。
外来患者数 54名/日
症例数 ※2022年
睡眠時無呼吸症候群(ポリソムノグラフィー):80
食物アレルギー(入院人数):25
食物負荷試験検査(外来/入院):1/33
鼻腔通気道検査:614
心エコー検査:135
舌下免疫療法(実人数):218
病床数 14床
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
朝 | 回診 | 回診 | 回診 | 回診 | 回診 | ||
午前 | 外来 | 外来 | 外来 | 外来 | 外来 | ||
午後 | 外来 小児科カンファ | 勉強会 1 ヶ月健診 | 予防接種 | 保育園健診 | 予防接種 | ||
夕方 |
朝 | 午前 | 午後 | 夕方 | |
---|---|---|---|---|
月 | 回診 | 外来 | 外来 小児科カンファ | |
火 | 回診 | 外来 | 勉強会 1 ヶ月健診 | |
水 | 回診 | 外来 | 予防接種 | |
木 | 回診 | 外来 | 保育園健診 | |
金 | 回診 | 外来 | 予防接種 | |
土 | ||||
日 |
コミュニケーションをしっかり取れる人。初期研修同士のコミュニケーションがしっかり取れないと、この病院は難しそう。10人くらい採用されるので、上下の学年で話ができるような人じゃなければしんどそうだと思 …続きを読む
当直は月に6回あり、救急車の搬送台数も多いため、かなりハイパーな病院です。救急をやりたい人に向いている病院だと思います。フィードバックはしっかりもらえている印象だったので、2年間で確実に力はつくと思 …続きを読む
救急でしっかり経験を積みたい人や、手技をどんどんやりたい人が向いていると感じた。また、科がそろっており、オペ室もたくさんあるため、志望する科が決まり切っていない人でもいろんなものを見ることができるの …続きを読む
とりあえず救急を忙しくやりたくて、給料も欲しい人にはよさそう。一方、座学などの教育はまだ いまひとつなようで、そういった部分の充実を求める人にとってはあまり良くないかもしれない。とはいえ、希望すれば …続きを読む
当直回数は多めでした。 給料が特に高いので、お金が欲しい人や貯めたい人におすすめです。また、研修内容も当直以外はハイプーからハイペー程度なので、あまりしんどくなさそうです。 愛知出身の人はこちら …続きを読む
気になる病院・研修プログラムはどんどんブックマークして、
あとから見返して比較したり、必要なときに行動できるようにしておこう!
このサイト上から資料請求や問合せが可能です。