1. TOP
  2. 研修情報を探す
  3. 社会医療法人 杏嶺会 一宮西病院 一宮西病院 小児科専門研修プログラム(あいち小児保健医療総合センター総合診療科研修プログラム(連携))
社会医療法人 杏嶺会 一宮西病院

市中病院

社会医療法人 杏嶺会 一宮西病院

いちのみやにしびょういん

一宮西病院 小児科専門研修プログラム(あいち小児保健医療総合センター総合診療科研修プログラム(連携))

下記ボタンから申し込むと、施設へ連絡が届きます。

更新日:2022/10/03

病院の早見表はこちら!

  • 指導医数(2017年度時点)

    2名

  • 給与

    卒後3年次(月給/年収)
    月給 840,000円/年収 10,000,000円

    卒後4年次(月給/年収)
    月給 920,000円/年収 11,000,000円

    卒後5年次(月給/年収)
    月給 1,000,000円/年収 12,000,000円

    詳細はこちら

  • 当直回数

    4回/月

採用関連情報

  • 病院見学実施日

    随時

  • 採用予定人数

    1人

  • 試験応募締切日

    専門医機構スケジュールによる

  • 試験日程

    専門医機構スケジュールに沿って実施

専門研修・サブスペシャルティ

診察科小児科
基幹施設/連携施設
連携施設

基幹施設: あいち小児保健医療総合センター

この研修プログラムの特徴

研修1年目は総合診療科及び救急科を主体に診療し、急性疾患の初期対応から common diseaseの入院治療を研修します。2 年目からは総合診療科の診療を担当しながらも、小児内科系診療科(アレルギー科、感染免疫科、循環器科、腎臓科、神経科、内分泌代謝科)、および集中治療科をローテートします。新生児科については、2016 年度後半から診療を開始する予定ですが、希望に応じて名古屋大学、名古屋市立大学、その他の連携施設における研修を選択することもできます。血液腫瘍については、初期診断までを研修することは可能ですが、特に悪性疾患に対する治療を研修希望の方には連携施設での研修を選択することができます。
本プログラムのもう一つのオプションは、研修をより地域に密着した連携施設で開始して、1〜2.5 年間をそこで研修した後に、より深めたい分野に関して当センターの専門診療科に所属する研修コースです。連携施設で研修を開始する時点で、それぞれの研修計画を決定します。
当センターは愛知県で唯一のこども専門病院であり、特に 2016 年 2 月からは県下で唯一の小児集中治療室(PICU)を有しています。2001 年のセンター開設以来の特徴である高度に専門分化した各診療科の活動に加えて、救急・重症患者に対する総合的な診療を行う体制が強化されています。


一宮西病院小児科の特徴

■アレルギー疾患
アトピー性皮膚炎に対しては、治療としてのスキンケア指導を看護スタッフと連携して入院・外来で行っています。また、アトピー性皮膚炎発症予防としては、出生早期からのスキンケア沐浴の指導を産科病棟のスタッフと連携して行っています。
食物アレルギーに対しては、診断から食物除去療法(必要最低限の食物除去)を行い、血液検査などで最適のタイミングを予想して負荷試験を行い、除去解除までの経過を追っています。
近年増加傾向にある小児の花粉症や口腔アレルギー(果物アレルギー)に対しては、対症療法から免疫療法(舌下免疫療法)までしっかりと対応しております。

■呼吸器疾患
気管支喘息については、ガイドラインに従って年齢毎に呼吸機能検査や呼吸機能測定などを行いながら診断・治療を行っています。また「長引く咳」に対しては、画像診断や詳細な問診聴取により咳の原因を見極め、治療を行っています。
特に偏重肥大やイビキに対しては、睡眠動画や問診により重症度を予測し、必要な症例に対してはポリソムノグラフィ(PSG)を積極的に行い、正確な診断と治療をしております。

■神経疾患
てんかんなどの小児神経疾患について専門的な外来治療を行っています。発達障害が疑われる症例に対する発育相談も行っています。

■内分泌・腎疾患
尿路感染症、腎炎、ネフローゼ症候群などの外来・入院治療を行っています。

■予防接種・乳児健診
定期接種から任意接種までの予防接種と主に1ヶ月健診を行っています。

外来患者数 54名/日  症例内訳 1,019例 (2014年1月〜2015年12月※2年間)

川崎病 30件(うち不全型2件)
RSウィルス感染 68件
痙攣 64件(うち複雑型熱性痙攣14件、痙攣重積1件、痙攣重積型脳症(ギ)1件)
クループ 13件
髄膜炎 18件(うちウィルス性髄膜炎5件、細菌性髄膜炎3件、無菌性髄膜炎2件、ムンプス性髄膜炎3件)
胃腸炎 85件(うちロタウィルス胃腸炎16件、ノロウィルス胃腸炎11件)
肺炎 137件(うちアデノウィルス肺炎2件、気管支肺炎10件、細菌性肺炎6件、RSウィルス肺炎6件、マイコプラズマ肺炎24件、インフルエンザ菌肺炎3件)
腎孟腎炎 14件
食物負荷入院 19件
成長ホルモン負荷入院 19件
気管支喘息 70件
気管支炎 113件(うち喘息性気管支炎58件、マイコプラズマ気管支炎3件)
細気管支炎 44件(うちRS細気管支炎34件)
黄疸 16件
低出生体重児 13件
新生児一過性多呼吸 22件
アデノウィルス感染 11件(うちアデノウィルス肺炎2件)
その他 244件

病床数 14床



こだわりポイント

  • 積極的に手技ができる

  • 施設設備が充実

  • on off がハッキリ

  • いろんな大学から集まる

回診回診回診回診回診
午前病棟救急病棟ER救急
午後ER病棟専門外来見学病棟病棟
夕方症例検討会
抄読会
研究報告会
休日急病診
療所など
ミニレクチャー
内科会
医局会
 午前午後夕方
回診病棟ER症例検討会
抄読会
研究報告会
回診救急病棟
回診病棟専門外来見学休日急病診
療所など
ミニレクチャー
回診ER病棟内科会
医局会
回診救急病棟

研修環境について

責任者
小児科部長 杉山剛
責任者の出身大学
山梨大学
当科病床数
13床
当科医師数
6.0名
当科平均外来患者数
54.0名/日
在籍指導医(2017年度時点)
2名

主な出身大学
筑波大学, 埼玉医科大学, 山梨大学, 金沢医科大学, 愛知医科大学, 岐阜大学

カンファレンスについて
週一回カンファレンス
研修修了後の進路
一宮西病院常勤医師としての雇用、他国内留学も応相談
関連施設
日本アレルギー学会アレルギー専門医教育研修施設
留学の可能性
なし

給与・処遇について

給与
卒後3年次(月給/年収)
月給 840,000円/年収 10,000,000円
卒後4年次(月給/年収)
月給 920,000円/年収 11,000,000円
卒後5年次(月給/年収)
月給 1,000,000円/年収 12,000,000円

■賞与:年俸制のため無
■月給、年収は当直手当、4回/月含む
宿舎・住宅
あり
住宅補助 70,000円/月
家賃・共益費・駐車場合計の70%、70,000円限度として補助
社会保険
健康保険、厚生年金保険、労災保険、雇用保険
福利厚生
交通費支給(当院規定による)退職金、財形貯蓄制度、産休・育児休暇、愛知県および一宮市医師会加入費用全額負担、医師賠償責任保険加入費用負担、職員駐車場(無料)、当直時夕食・翌日の朝食支給、24時間託児所、会員制リゾートホテル、各種クラブ活動
学会補助
あり

年1回出張扱い(3泊4日まで)、その他病院を代表して発表する場合は補助。
当直回数
4回/月

当直料
35,000円/回

■曜日により変動 35000円~48000円
休日・有給
週休2日制(日曜日、他1日)祝日、年末年始5日、有給あり

病院見学・採用試験について

病院見学
病院見学実施日
随時
当直・救急見学:あり
見学時交通費補助:あり

・公共交通機関利用費用を支給します。
・病院見学は随時行っております。
試験・採用
試験日程
専門医機構スケジュールに沿って実施
選考方法
面接
採用予定人数
1人

・基幹施設との研修スケジュール調整は当院が行います。
・当院採用担当までお問い合わせください。詳しくご説明致します。
応募関連
応募書類
履歴書、保険医登録票、臨床研修修了証

応募締切
専門医機構スケジュールによる
応募連絡先
人事部:神谷 圭亮
TEL:0586-48-0033(人事部)
E-mailk-kamiya@anzu.or.jp

研修医の方へメッセージ

出身校や学閥など前例にとらわれない自由な気風があります。

  • 人事部

一宮西病院にはさまざまな分野でイニシアチブをとっていたり、豊富な実績をお持ちでありながらも、普段の診療に熱心に携わり、若手に対しても身近な存在としていてくださる先生方が大勢います。初期研修医として学んできたことをベースに、より確かな知識と技術を身につけたいと考えている皆さんにとって、当院での研修はきっと満足のいくものとなります。少しでも興味を抱いていただけたら、選択肢のひとつとしてぜひ見学に来てください。

新専門医制度上の理由から基幹施設のプログラムに乗り研修を行いますが、当院研修期間の調整を行いますので、小児科専門医を目指す方は詳しくご説明致しますので、まずはご連絡お待ちしております。

この病院の見学体験記

プログラム名を選択してください10件プログラムが登録されています
ブックマークを行うにはログインが必要です

気になる病院・研修プログラムはどんどんブックマークして、
あとから見返して比較したり、必要なときに行動できるようにしておこう!
このサイト上から資料請求や問合せが可能です。

まだ民間医局レジナビ会員でない方はこちら