市中病院
社会医療法人財団聖フランシスコ会姫路聖マリア病院
ひめじせいまりあびょういん
30名
12名
卒後1年次 6名
卒後2年次 6名
卒後1年次(月給/年収)
月給 388,460円/年収 4,661,520円
卒後2年次(月給/年収)
月給 396,890円/年収 4,762,680円
1年次 4回/月
2年次 4回/月
学年に関わらず、平均月3~4回
見学に際しての取決め事項がありますので当院ホームページをご覧のうえご検討よろしくお願いします。
当院ホームページ見学案内:https://www.himemaria.or.jp/maria/rinsyo_kensyu/kensyui_bosyu/
【Zoom個別説明会】随時受付
【個別見学】随時受付
【病院見学説明会】
2025年 6/21(土)・7/12(土)
6名
20名
2025年度選考試験(2026年4月研修開始)
2025年7月25日(金)、8月1日(金)、8月7日(木)、8月29日(金)
※受験希望日(第3希望まで)が決まりましたら、メールにてお知らせください。折り返し、取り決め事項等をお送りいたします。
※応募状況により第2希望以降で調整をさせて頂く場合があります。
・中規模基幹型病院として診療科間のつながりが密なことをいかし、診療科の枠にとどまらない研修を可能としています。
・実践による経験を重視しており、やる気に応じて多様な手技・検査等が経験可能です。
・【救急外来研修】(1年次)指導医または上級医と組んで全科の救急初期対応にあたることで
実践的なプライマリ・ケアを経験します。(2年次)適切な指導医等の管理の下、原則初療医として対応します。
・【地域医療研修】 協力型病院や協力施設(診療所)における研修の中で、いわゆるcommon diseaseに対する
プライマリ・ケアや在宅医療などの経験を積むことができます。
・【その他】 緩和・終末期医療やパストラルケアなど各種チーム医療の活動を通じ、医療の社会的・総合的な捉え方(全人的医療)について認識を深め、
他職種との積極的な協同による診療を経験することでコミュニケーション能力を養います。
・2015年11月にシミュレーションセンターを新設し、訓練や振り返りを行い、実践的な研修がさらに有効となる環境を強化しました。
・研修を通じて,積極性や向上心を高めつつも,謙虚さを忘れず,互いに認め尊重しあえる関係が構築でき,
将来専門的分野に臨んでからも多角的な見方ができる医師となることを期待しています。
担当:臨床研修センター
E-mail:sotsugo@himemaria.or.jp
職員宿舎は病院からすぐの距離にあります。
手術・麻酔・外来診療・内視鏡・分娩などにおいて、実践を重視した研修体制をとっています。
2015年11月にシミュレーションセンターを新設し、研修医をはじめ医療・介護福祉スタッフ教育をさらに強化しています.
【卒後臨床研修評価機構(JCEP)】による認定(4年)を 受けており、兵庫県下では 4番目の認定です。
4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1年次 | 内科(16週) | 救急部門(12週) | 外科(4週) | 小児科(4週) | 産婦人科(4週) | 精神科(4週) | 麻酔科 ※当院必修(4週) | 選択(4週) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2年次 | 内科(8週) | 地域医療(4週) | 選択(40週) |
内科(16週)
救急部門(12週)
外科(4週)
小児科(4週)
産婦人科(4週)
精神科(4週)
麻酔科 ※当院必修(4週)
選択(4週)
内科(8週)
地域医療(4週)
選択(40週)
◆精神科・地域医療は協力型臨床研修病院・臨床研修協力施設で研修
◆一般外来研修は内科もしくは小児科で並行研修
◆選択科目は経験症例数を配慮のうえ柔軟に対応
◆2年間で約80回程度の日当直を経験すること
◆選択科目は当院(内・小・外・整・産婦・眼・耳・皮・泌・放・麻・病理・緩内)および協力型臨床研修病院から選択可能
※ただし当院以外での研修期間が2年間で合計16週以内となること
ハイパーでもハイポでもなく、ある程度のQOLを維持しながらじっくりと経験を積んでいきたい人に最適な病院なのではないかと感じました。人数も多過ぎす少な過ぎないため、手技や指導の機会はしっかりとあり、選 …続きを読む
産婦人科・外科・小児科に進みたい人におすすめです。そうでなくても、マイナー科や大学病院でしかみられない疾患がやりたい人以外は、コモンな疾患に一通り取り組めるのでお勧めです。救急は、めちゃくちゃ忙しい …続きを読む
とても忙しい病院というわけではないので、ある程度自分の時間がとりたいという人に合っていると思う。レクチャーや検討会が頻繁に開催されているわけでもなさそうなので、自発的に自分のペースで勉強したい人には …続きを読む
気になる病院・研修プログラムはどんどんブックマークして、
あとから見返して比較したり、必要なときに行動できるようにしておこう!
このサイト上から資料請求や問合せが可能です。