市中病院
社会医療法人財団慈泉会相澤病院
あいざわびょういん
9名
2名
卒後3年次 0名
卒後4年次 2名
卒後5年次 0名
卒後3年次(月給/年収)
月給 480,000円
卒後4年次(月給/年収)
月給 510,000円
卒後5年次(月給/年収)
月給 540,000円
卒後3年目:3回 卒後4年目:2回 卒後5年目:2回
随時
3人
日本専門医機構のスケジュールに従う
日本専門医機構のスケジュールに従い、試験日程は応募者と相談の上決定
診療科名 | 病床数 | 医師数 | 指導医数 | 平均外来患者数 | 平均入院患者数 |
---|---|---|---|---|---|
救急科 | - 床 | 14名 | 7名 | 97名/日 | 11名/日 |
病床数 | 医師数 | 指導医数 | 平均 外来患者数 | 平均 入院患者数 |
---|---|---|---|---|
- 床 | 14名 | 7名 | 97名/日 | 11名/日 |
“Anyone, Anything, Anytime”
救急医学は、いつでも、どんな訴えでも、どんな患者さんでも、重症度を問わずに受け入れる唯一の専門科です。「ER型救急」と呼ばれるこのシステムは、これからの救急医療体制の中でさらに重要性を増してくることでしょう。「ER型救急」医療を日々実践することで、一人一人の患者と向き合いながらも病院および地域救急医療体制内での役割、さらには日本におけるこれからのER型救急医療まで、共に考えていきましょう。
また、オンラインによる個別説明なども対応をします。
「業務で忙しくなかなか病院見学に行けない」
「見学に行く前に指導医や専攻医の話を聞いてみたい」など
ご希望を伺いながら調整をさせて頂きますので、興味を持って頂いたさいは詳細を下記URLよりご確認ください。
<上段:専攻医ページ / 下段:オンライン個別説明ページ>
https://aizawahospital.jp/attending_doctor_training/
https://aizawahospital.jp/student_jobseeker_blog/info_20230630/
詳細は、上記リンク先の研修プログラムをご確認ください
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
朝 | 総合内科合同カンファランス | シニアレジデント勉強会 | |||||
午前 | ER日勤+ICU管理 | 夜勤明け | 休み | ER日勤+ICU管理 | ER日勤+ICU管理 | ER日勤+ICU管理 | |
午後 | ER日勤+ICU管理 | 夜勤明け | 休み | ER日勤+ICU管理 | ER日勤+ICU管理 | ER日勤+ICU管理 | |
夕方 | ER夜勤 | M&Mカンファランス |
朝 | 午前 | 午後 | 夕方 | |
---|---|---|---|---|
月 | ER日勤+ICU管理 | ER日勤+ICU管理 | ||
火 | ER夜勤 | |||
水 | 夜勤明け | 夜勤明け | ||
木 | 総合内科合同カンファランス | 休み | 休み | M&Mカンファランス |
金 | シニアレジデント勉強会 | ER日勤+ICU管理 | ER日勤+ICU管理 | |
土 | ER日勤+ICU管理 | ER日勤+ICU管理 | ||
日 | ER日勤+ICU管理 | ER日勤+ICU管理 |
・救急診療とICU・病棟診療は6か月ずつ別チームで行動します
・勤務日、日勤、夜勤は週によって違います
・ジュニアレジデント抄読会、ER多職種カンファランス、及びジャーナルクラブがそれぞれ月1回あります
頭よりも手を動かしながら学びたいという方にはとてもお勧めできると思います。1次から3次までありとあらゆる症例を診るので、風邪からCPAまで多くの経験を積むことができます。上級医の先生方のバックアップ …続きを読む
救急患者は途切れることを知らないので救急をしっかりやりたい人には十分すぎるほどの経験を得られる。どんどんたまる患者のファイルを自分で取り、診察するのである程度の自発性は必要である。受け身よりは、能動 …続きを読む
1次~3次までの救急をみられるため、救急を志す人に向いていると思います。ドクターヘリは所有していませんが、ヘリポートもあり、救急ヘリの活動も多いです。また山岳地帯のため、滑落などの患者さんを診ること …続きを読む
初期研修で救急を頑張りたい人にはお勧めです。ウォークインの患者さんは必ず初期研修医の担当なので、力がつくと思うし、治療方針にも上級医の確認が必要なので、ほっとかれることもありません。ヘリポートもあり …続きを読む
自分で救急のファーストタッチをしたい、フィードバックをもらってどんどん成長したい、という人にはおすすめです。上級医も親しみやすく実習期間中もかなり積極的に質問をしてくださいました。もちろんこちらから …続きを読む
気になる病院・研修プログラムはどんどんブックマークして、
あとから見返して比較したり、必要なときに行動できるようにしておこう!
このサイト上から資料請求や問合せが可能です。