市中病院
社会医療法人財団慈泉会相澤病院
あいざわびょういん
79名
20名
卒後1年次 10名
卒後2年次 10名
卒後1年次(月給/年収)
月給 315,000円/年収 5,700,000円
卒後2年次(月給/年収)
月給 390,000円/年収 7,300,000円
1年次 5回/月
2年次 5回/月
当直回数は4~5回/月程度(当直翌日は休み)
平日 8:30~17:00
※医学部学生4年次以上
※見学時間は診療科によって異なる
※土日祝日、ゴールデンウィーク(5/1~5/6)、8/13~8/16、年末年始(12/28~1/6)の見学は不可
10名
29名
①定期採用試験:
第1回 2024年7月20日(土)
第2回 2024年8月24日(土)
第3回 2024年9月21日(土)
②見学時採用試験:定期採用試験日ではなく病院見学時に採用試験を受験することができます。
2024年1月~2024年9月27日(金)までの間。
(1)救急患者の初期診療を重視している。
(2)地域の中核病院であり、臨床症例が豊富である。
(3)チーム医療を通じて全人的医療を身に付ける研修を行う。
(4)カンファレンスの充実によって、研修のまとめ・目標を再確認しつつ効果を上げる。
(5)シミュレーション施設が充実している。
(6)医学英語研修を重視することにより最新情報の習得ならびに将来の医学研究者・グローバルな感覚を持った医師を
育成している。
(7)個人面談やチューター制等、精神面を含めた個別的サポート体制が整っている。
(8)研修医の自主性を重視している。
(9)指導医有資格者の増員に努め、質の高い研修を目指している。
相澤病院 卒後臨床研修医HP
https://aizawahospital.jp/residency_training/
【動画】相澤病院研修医ライフ(ER)
https://www.youtube.com/watch?v=ikhumyBeza0
【動画】相澤病院研修医ライフ(Off-JT)
https://www.youtube.com/watch?v=5sy82_nR5Y0&t=0s
【動画】相澤病院研修医ライフ(summer festival)
https://www.youtube.com/watch?v=_R6HoH9wnHw
4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1年次 | オリ(2週) | 救急科(4週) | 循環器内科(8週) | 総合内科(8週) | 休暇(1週) | 検査科(1週) | 形成外科(1週) | 小児科(4週) | 麻酔科(8週) | 選択研修(4週) | 外科(6週) | 休暇(1週) | 救急科(4週) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
2年次 | 腎臓内科(8週) | 脳卒中(4週) | 選択研修(4週) | 精神科(4週) | 形成外科(1週) | 休暇(1週) | 選択研修(4週) | 救急科(4週) | 選択研修(4週) | 地域医療(4週) | 産婦人科(4週) | 休暇(1週) | 選択研修(9週) |
オリ(2週)
救急科(4週)
循環器内科(8週)
総合内科(8週)
休暇(1週)
検査科(1週)
形成外科(1週)
小児科(4週)
麻酔科(8週)
選択研修(4週)
外科(6週)
休暇(1週)
救急科(4週)
腎臓内科(8週)
脳卒中(4週)
選択研修(4週)
精神科(4週)
形成外科(1週)
休暇(1週)
選択研修(4週)
救急科(4週)
選択研修(4週)
地域医療(4週)
産婦人科(4週)
休暇(1週)
選択研修(9週)
※ローテーションスケジュールは順不同
※内科7科(消化器、循環器、呼吸器、腎臓、脳神経、糖尿病、総合)のうち3科で各8週研修。1科は総合内科とし、2科は残り6科より選択
※一般外来研修は内科、小児科、地域医療研修において、計4週以上行う
※協力病院・協力施設のおける選択研修は2年次のみ可能。協力施設における研修期間は合計12週間以内とする
頭よりも手を動かしながら学びたいという方にはとてもお勧めできると思います。1次から3次までありとあらゆる症例を診るので、風邪からCPAまで多くの経験を積むことができます。上級医の先生方のバックアップ …続きを読む
救急患者は途切れることを知らないので救急をしっかりやりたい人には十分すぎるほどの経験を得られる。どんどんたまる患者のファイルを自分で取り、診察するのである程度の自発性は必要である。受け身よりは、能動 …続きを読む
1次~3次までの救急をみられるため、救急を志す人に向いていると思います。ドクターヘリは所有していませんが、ヘリポートもあり、救急ヘリの活動も多いです。また山岳地帯のため、滑落などの患者さんを診ること …続きを読む
初期研修で救急を頑張りたい人にはお勧めです。ウォークインの患者さんは必ず初期研修医の担当なので、力がつくと思うし、治療方針にも上級医の確認が必要なので、ほっとかれることもありません。ヘリポートもあり …続きを読む
自分で救急のファーストタッチをしたい、フィードバックをもらってどんどん成長したい、という人にはおすすめです。上級医も親しみやすく実習期間中もかなり積極的に質問をしてくださいました。もちろんこちらから …続きを読む
気になる病院・研修プログラムはどんどんブックマークして、
あとから見返して比較したり、必要なときに行動できるようにしておこう!
このサイト上から資料請求や問合せが可能です。