大学病院
獨協医科大学埼玉医療センター
どっきょういかだいがくさいたまいりょうせんたー
大学病院
どっきょういかだいがくさいたまいりょうせんたー
下記ボタンから申し込むと、施設へ連絡が届きます。
237名
85名
卒後1年次 45名
卒後2年次 40名
卒後1年次(月給/年収)
月給 340,000円/年収 4,080,000円
卒後2年次(月給/年収)
月給 340,000円/年収 4,080,000円
1・2年次 基本4回/月 但し、診療科によって異なる。
随時
※現在、新型コロナウイルス感染症への懸念から、初期研修先をご検討中の方の見学受け入れを中止しております。(R3.1.30更新)オンラインの懇談会を定期開催しておりますので、是非お申し込みください。
50名
102名
1.厚生労働省が掲げる研修理念を実現するもので、医師としての診療能力を幅広く身につけるために、プライマリケア習得を各科カリキュラムの基本としている。
2.必修科目に加え麻酔科8週を履修し、厚生労働省が定める到達目標の確実な達成を図った。希望履修選択期間では標榜する診療科のどれをも選択でき、同時期に獨協医科大学病院で標榜する診療科を選択研修ができる。
また、小児科および産科婦人科、外科系に特化したプログラムも設けている。
3.専門・高度医療を実践するためのミニワーク・カリキュラムを重層的に備えている。
4.臨床研究の基礎トレーニングができる。
5.医師としてのキャリア構築につながる。
県内外から多くの患者様が来院され、市中病院の役割も担っています。
現臨床研修医の半数以上が他大学出身者です。
厚生労働省指定の必修科目及び選択必修科目の全てを履修します。将来進みたい診療部門の決まっていない方はもちろん、決まっている方でも、研修期間でしか経験できない、あらゆる科目の知識に触れることができます。
4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1年次 | 内科(24週) | 救急部門(12週) | 外科(4週) | 麻酔科(8週) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2年次 | 小児科(4週) | 産科婦人科(4週) | 地域医療(4週) | 精神科(4週) | 希望履修科目選択期間(32週) |
内科(24週)
救急部門(12週)
外科(4週)
麻酔科(8週)
小児科(4週)
産科婦人科(4週)
地域医療(4週)
精神科(4週)
希望履修科目選択期間(32週)
※ローテーションの順番は、入職前に希望調査を実施するため、研修医自身が計画することができます。
※詳細や他のコースについては当院臨床研修センターサイトをご参照願います。http://www2.dokkyomed.ac.jp/dep-k/kenshu
真面目にハイパーにやりたいというよりかは、楽しくやりたい方に向いているように感じました。大学病院なので手技は市中病院に比べてできないかも知れません。自分で学んでいく姿勢を出さないとポリクリの延長にな …続きを読む
大学病院の分院であり、common diseaseから幅広くいろいろな症例に当たることができ、またアカデミックなことも充実している。様々な科がそろっているので、色々な視点から初期研修を行いたい人に向 …続きを読む
とてもハイパーというわけでもなく、ハイポというわけでもなくバランスがいい病院だと思います。基本的なことはできるし、自分の時間も確保できるといった印象を持ちました。やりたい人はどんどんできるので、自分 …続きを読む
QOL重視の人にはお薦めだと思います。バリバリやりたい人向けではないと研修医の方もおっしゃっていました。ただ救急は3次というのもあるのか忙しいと言っていました。内科系は、自分のペースで症例を経験でき …続きを読む
自分がやりたいと思えば手技はどんどんやらせてもらえて、逆にやりたくなければ無理にやらせるということはなく、自分のモチベーション次第だそうです。大学病院ではあるものの、市中病院の役割も担っていてcom …続きを読む
気になる病院・研修プログラムはどんどんブックマークして、
あとから見返して比較したり、必要なときに行動できるようにしておこう!
このサイト上から資料請求や問合せが可能です。