1. TOP
  2. 研修情報を探す
  3. 奈良県西和医療センター 奈良県西和医療センター臨床研修プログラム
奈良県西和医療センター

市中病院

奈良県西和医療センター

ならけんせいわいりょうせんたー

奈良県西和医療センター臨床研修プログラム

下記ボタンから申し込むと、施設へ連絡が届きます。

更新日:2025/08/27

病院近景
病院全景

病院の早見表はこちら!

  • 指導医数(2022年度時点)

    40名

  • 初期研修医(2025年度時点)

    20名

    卒後1年次 10名

    卒後2年次 10名

  • 給与

    卒後1年次(月給/年収)
    月給 274,100円

    卒後2年次(月給/年収)
    月給 288,100円

    詳細はこちら

  • 当直回数

    1年次 4回/月
    2年次 4回/月

    当直は研修医同士で話し合いのもと日程調整を行う。

採用関連情報

  • 病院見学実施日

    随時※土・日・祝日、年末年始(12月29日~1月3日)を除く

  • 採用予定人数

    10名

  • 昨年度の受験者数

    37名

  • 試験日程

    当センターホームページ( https://seiwa-mc.jp/residents/ )で公開

この研修プログラムの特徴

(1)初年度で初期救急対応能力をマスターする・内科系、外科系ともに数多くの救急外来・入院症例を経験する・麻酔科研修で全身管理の基本を学ぶ(2)地域医療、へき地医療を1カ月以上経験できる・開業医院やへき地診療所での経験ができる・地域医療の仕組みを理解できる(3)循環器疾患を中心とした高度医療を経験できる(4)研修期間の2年間、個人の希望に合わせてさまざまなプランを作成できる協力型臨床研修病院:奈良県立医科大学附属病院、奈良県総合医療センター、南奈良総合医療センター、国保中央病院、ハートランドしぎさん、上野病院、大阪暁明館病院 研修協力施設:奈良県郡山保健所、奈良県総合リハビリテーションセンター、三浦市立病院、やわらぎクリニック(5)診療外でも著名な医師らによるカンファレンスや講習会、技師による超音波ハンズオンセミナー、夏期に開催されるシミュレーショントレーニング合宿など、すぐに使える実践的な全体学習が豊富に開催される

研修病院タイプ
基幹型
URL

https://seiwa-mc.jp/residents/

こだわりポイント

  • 症例数が多い

  • 指導体制が充実

  • 少数精鋭の研修

  • 救急充実

奈良県西和医療センター臨床研修プログラム

4月5月6月7月8月9月10月11月12月1月2月3月
1年次必修内科(最初の2ヶ月のみ内科固定:カルテ記載や診察等の基礎を学ぶ)必修科目を中心に自由に選択
2年次必修・選択科目から自由に選択
  1. 1年次
  1. 4月
  2. 5月
  3. 6月
  4. 7月
  5. 8月
  6. 9月
  7. 10月
  8. 11月
  9. 12月
  10. 1月
  11. 2月
  12. 3月

必修内科(最初の2ヶ月のみ内科固定:カルテ記載や診察等の基礎を学ぶ)

必修科目を中心に自由に選択

  1. 2年次
  1. 4月
  2. 5月
  3. 6月
  4. 7月
  5. 8月
  6. 9月
  7. 10月
  8. 11月
  9. 12月
  10. 1月
  11. 2月
  12. 3月

必修・選択科目から自由に選択

スケジュールを

*選択科目:西和医療センター、国保中央病院、ハートランドしぎさん、県立医科大学、奈良県総合医療センター、郡山保健所の各施設に設置する診療科すべてを対象に自由選択

研修環境について

在籍指導医(2022年度時点)
合計 40名

主な出身大学
その他

在籍初期研修医(2025年度時点)
合計 20名

卒後1年次の初期研修医数
10名(男性 5名:女性 5名)
主な出身大学
愛知医科大学, 藤田医科大学, 奈良県立医科大学, 和歌山県立医科大学, 関西医科大学, 兵庫医科大学, 香川大学, 愛媛大学

卒後2年次の初期研修医数
10名(男性 5名:女性 5名)
主な出身大学
旭川医科大学, 金沢大学, 福井大学, 奈良県立医科大学, 愛媛大学, 九州大学, 大分大学, 熊本大学

在籍専攻医・後期研修医(2021年度時点)
合計 14名(男性 11名:女性 3名)

主な出身大学
金沢医科大学, 奈良県立医科大学, 関西医科大学

当直体制
対応医師数
研修医 1名、研修医以外の当直医 3名
開始時期
1年目4月

当直開始時期<備考>:救急は基本的に研修医がファーストタッチを行うが、常に指導医または上級医がフォローする体制を整えている。
研修医以外の当直医数<備考>:指導医または上級医からの熱心な指導により救急対応の確かな実力が養成される。
カンファレンスについて
CPC(5回)
研修修了後の進路
当センター(内科専門プログラム)、奈良県立医科大学附属病院、市立奈良病院、ハートランドしぎさん、大阪大学、大阪警察病院、国立精神・神経医療研究センター、名古屋市(行政)など
関連大学医局
奈良県立医科大学

給与・処遇について

給与
卒後1年次(月給/年収)
月給 274,100円
卒後2年次(月給/年収)
月給 288,100円

<1年次>記載月額給与は税込、手当含まない。
<2年次>記載月額給与は税込、手当含まない。
※別途、臨床研修医手当(月額66,000円)、地域手当、超過勤務手当、住居手当、通勤手当など支給あり。
医師賠償責任保険
病院として加入(個人加入の場合は、自己負担)
宿舎・住宅
なし
住居手当あり
社会保険
地方職員共済組合(保険・年金)、雇用保険、公務災害補償
福利厚生
【手当】基本給とは別に臨床研修医手当(月額66,000円)、地域手当、超過勤務手当、住居手当、通勤手当など支給あり。
【休暇】年次有給休暇10 日(1 年目)・11 日(2 年目)、年末年始(12/29 〜1/3)、夏期休暇(3 日)、その他:婚姻、産前産後、忌引等の特別休暇あり(当センター規定の定めによる)
学会補助
あり
当直回数
1年次 4回/月
2年次 4回/月

当直は研修医同士で話し合いのもと日程調整を行う。
当直料
当直制度を廃止し、夜勤及び日勤当番制となっている。
休日・有給
休暇:土・日・祝日、年末年始(業務により休日出勤あり)
有給:1年次10日・2年次11日
夏休み:3日
年末年始:12/29 〜1/3
その他:婚姻、産前産後、忌引等の特別休暇あり(当センター規定の定めによる)

病院見学・採用試験について

病院見学
病院見学実施日
随時※土・日・祝日、年末年始(12月29日~1月3日)を除く
当直見学:あり
見学時交通費補助:なし

対象学年:4年,5年,6年
コース:日帰りコース
見学時の宿泊:なし
申し込み方法:当センターホームページ( https://seiwa-mc.jp/residents/clinical-training/tours/ )より
交通手段:JR王寺駅より徒歩約15分
試験・採用
試験日程
当センターホームページ( https://seiwa-mc.jp/residents/ )で公開
選考方法
小論文、その他
採用予定人数
10名

■選考方法:面接、小論文
昨年度の受験者数
37名
応募関連
応募書類
臨床研修医選考試験願書及び採用申請書、卒業見込証明書、5年次までの成績証明書、健康診断書(大学健康診断時のもので可)

応募締切
例年6月1日~6月30日まで。詳細はホームページ( https://seiwa-mc.jp/residents/clinical-training/application/ )を参照のこと。
応募連絡先
総務課
TEL:0745-32-0505
E-mailseiwa-soumu-kensyu@nara-pho.jp

医学生の方へメッセージ

  • 副院長土肥 直文
  • 出身大学:奈良県立医科大学

1年目の内科系6ヵ月のうち2ヵ月は循環器での研修になります。循環器と言っても、救急外来からカテラボでの心カテ、ペースメーカ、ICDやCRTなどのデバイス手術、あるいはカテーテルアブレーション、そして病棟での心疾患の診断や治療、CCUでの呼吸循環管理などの集中治療と多岐にわたります。循環器系の医師たちは、救急外来の重症を受けていますので、心肺停止蘇生後の脳低温療法や、重症呼吸器疾患のECLA療法などもAMIの緊急カテや循環補助(IABPやPCPS)と同様、ここでの研修で身につけます。循環器内科の治療数は近畿でも屈指のものです。1年目の2ヵ月だけでも研修医ひとりあたり80件ものカテーテル治療の第1助手を経験する病院は、ほかにはないのではないでしょうか。2年目で循環器を選択すると、さらに高いレベルの治療実践を学ぶ機会が待っています。とくに内科医の基本的な医師の思考回路を形成することがもっとも大切なことであると考えています。毎朝8時15分からの集中治療カンファレンス、週2回の循環器カンファレンスや、1年間継続して毎週2時間行われるPhysical Examinationの取り方考え方のための講習(英文の聴診テキストを使用した聴診トレーニング講座、特性の心電図ドリルと英文の心電図テキストを用いた心電図判読講座など)を通して目標を達成するように指導しています。考え方のしっかりした医師になるように、そして確かな技術を修得するために、日々厳しい指導に当たります。ちょっとしんどいかもしれません。でも一人ひとりに合わせてオーダーメイドの研修にしています。いっしょにがんばってみませんか?本当の医療の最前線で学ぶことにこそ研修の意味があるのです。

  • 2018年採用研修医

私が当院での初期研修を選んだ理由は、同期が8人と多過ぎず少な過ぎない 人数であることや研修医の教育を情熱を持って病院全体で行っていること、 研修医2年目になると一人一人に合わせた研修プログラムを組めることで す。教育に力を入れてくださっているので、心電図やエコー、感染症などさ まざまなレクチャーがあり、実践形式のレクチャーも多く、一人で学ぶより も見て聞いて実践することでより多くの情報を吸収することができています。特にエコーは一人で学ぶには限界があり、上級医の指導の下で研修医同 士でエコーの練習をすることで、手技が身に付いてきていると実感していま す。普段の業務の中でも疑問があるときは上級医の先生方に質問をすること がありますが、その都度理解できるまで丁寧に教えてくださるので、日々た くさんのことを学ばせていただいています。 毎日学ぶことが豊富にあり、充実した研修医生活を送っています。興味を持たれた方は、ぜひ見学にいらしてください。お待ちしております。

この病院の見学体験記

プログラム名を選択してください9件プログラムが登録されています
ブックマークを行うにはログインが必要です

気になる病院・研修プログラムはどんどんブックマークして、
あとから見返して比較したり、必要なときに行動できるようにしておこう!
このサイト上から資料請求や問合せが可能です。

まだ民間医局レジナビ会員でない方はこちら