1. TOP
  2. 研修情報を探す
  3. 奈良県西和医療センター 奈良県西和医療センター内科専門研修プログラム
奈良県西和医療センター

市中病院

奈良県西和医療センター

ならけんせいわいりょうせんたー

奈良県西和医療センター内科専門研修プログラム

下記ボタンから申し込むと、施設へ連絡が届きます。

更新日:2025/10/30

病院全景
病院近景

病院の早見表はこちら!

  • 指導医数

    18名

  • 在籍研修医数(2025年度時点)

    8名

    卒後3年次 3名

    卒後4年次 1名

    卒後5年次 2名

    卒後6年次 1名

    卒後7年次 1名

  • 給与

    卒後3年次(月給/年収)
    月給 315,000円

    卒後4年次(月給/年収)
    月給 315,000円

    卒後5年次(月給/年収)
    月給 315,000円

    詳細はこちら

  • 当直回数

    3年次:4回/月、4年次:4回/月、5年次:4回/月

採用関連情報

  • 病院見学実施日

    随時

  • 試験応募締切日

    2014年1月31日

  • 試験日程

    選考日時・場所平成26年2月初旬 奈良県立三室病院

この研修プログラムの特徴

1) 本プログラムは,当センターを基幹施設として奈良県西和医療圏および奈良県内の近隣医療圏にある連携施設での研修も含めて組み立てられています。この内科専門研修によって、奈良県の地域の医療実情を理解し、それに合わせた実践的な医療を学びます。まず内科全般にわたる基本的臨床能力を身につけ、その上で内科専門医として、さまざまな場面で患者や医療スタッフの信頼に応えることのできる医師になれるような研修内容にしています。

2) 臨床研修を修了した内科専攻医は、本プログラム専門研修施設群での3年間(原則:基幹施設2年+連携施設1年)に、豊富な臨床経験を持つ指導医の適切な指導の下で、内科専門医制度研修カリキュラムに定められた内科領域全般にわたる研修を通じて、標準的かつ全人的な内科的医療の実践に必要な知識と技能とを修得します。
内科領域全般の診療能力とは、臓器別の内科系 subspecialty 分野の専門医にも共通して求められる基礎的な診療能力です。また、知識や技能に偏らずに、患者に人間性をもって接すると同時に医師としてのプロフェッショナリズムとリサーチマインドの素養を有し、様々な医療環境において柔軟で全人的な内科医療を実践する能力です。内科の専門研修では、幅広い疾患群を経験してゆくことによって、内科の基礎的診療を繰り返して学びます。その際、単なる繰り返しではなく、疾患や疾病によって、特異的な診療技術や患者の抱える多様な背景に配慮する経験もできることに特徴があります。そして、これらの経験を単に記録するのではなく、病歴要約として、科学的根拠や自己省察を含めて記載し、複数の指導医による指導・評価を受けることによって全人的医療を実践する能力を涵養することを可能にしています。

午前初診外来での診察心臓カテーテル治療心臓血管センター病棟処置心臓超音波診断末梢血管カテーテル治療心臓血管センター病棟処置恒久的ペースメーカー手術
午後受け持ち患者回診カンファレンス準備心臓カテーテル治療カテ後カンファレンス心臓超音波診断及び各種心臓負荷検査内科合同カンファレンス不整脈に対するカテーテル・アブレーションカテ後カンファレンス植込型除細動器手術・両心室ペーシング機能付き植込型除細動器手術内科勉強会
夕方
 午前午後夕方
初診外来での診察受け持ち患者回診カンファレンス準備
心臓カテーテル治療心臓カテーテル治療カテ後カンファレンス
心臓血管センター病棟処置心臓超音波診断心臓超音波診断及び各種心臓負荷検査内科合同カンファレンス
末梢血管カテーテル治療不整脈に対するカテーテル・アブレーションカテ後カンファレンス
心臓血管センター病棟処置恒久的ペースメーカー手術植込型除細動器手術・両心室ペーシング機能付き植込型除細動器手術内科勉強会

研修環境について

責任者
院長 兼 統括責任者:土肥 直文
責任者の出身大学
奈良県立医科大学
当科病床数
300床
在籍指導医
18名

専攻医・後期研修医(2025年度時点)
合計 8名

卒後3年次の専攻医・後期研修医数
3名(男性 2名:女性 1名)
主な出身大学
滋賀医科大学, 大阪公立大学, 島根大学

卒後4年次の専攻医・後期研修医数
1名(女性 1名)
主な出身大学
奈良県立医科大学

卒後5年次の専攻医・後期研修医数
2名(男性 1名:女性 1名)
主な出身大学
奈良県立医科大学, 愛媛大学

卒後6年次の専攻医・後期研修医数
1名(女性 1名)
主な出身大学
大阪医科薬科大学

卒後7年次の専攻医・後期研修医数
1名(男性 1名)
主な出身大学
金沢医科大学

関連大学医局
奈良県立医科大学

奈良県立医科大学第一内科学教室

給与・処遇について

給与
卒後3年次(月給/年収)
月給 315,000円
卒後4年次(月給/年収)
月給 315,000円
卒後5年次(月給/年収)
月給 315,000円
■賞与:なし
医師賠償責任保険
病院として加入(個人加入の場合は、自己負担)
宿舎・住宅
あり
臨床研修医向け借り上げマンション 6戸(2DK)
社会保険
健康保険、厚生年金保険、雇用保険および労働者災害補償保険に加入。
福利厚生
住宅:臨床研修医用借上げ住宅入居制度(本人負担額月額20,000円)
学会補助
あり
当直回数
3年次:4回/月、4年次:4回/月、5年次:4回/月
当直料
3年次:20,000円/回、4年次:20,000円/回、5年次:20,000円/回

病院見学・採用試験について

病院見学
病院見学実施日
随時

病院見学は随時対応しています。1週間前に連絡をお願いします。0745-32-0505 (内線2212) 総務課 庶務経理係 臨床研修担当まで
試験・採用
試験日程
選考日時・場所平成26年2月初旬 奈良県立三室病院

面接試験
採用予定:若干名(全てのコース合わせて)
昨年度の受験者数
0名
応募関連
応募締切
2014年1月31日
応募連絡先
奈良県立三室病院 総務課 庶務経理係長 五十嵐 義知
TEL:0745-32-0505
E-mailseiwa@nara-pho.jp

この病院の見学体験記

プログラム名を選択してください1件プログラムが登録されています
ブックマークを行うにはログインが必要です

気になる病院・研修プログラムはどんどんブックマークして、
あとから見返して比較したり、必要なときに行動できるようにしておこう!
このサイト上から資料請求や問合せが可能です。

まだ民間医局レジナビ会員でない方はこちら