1. TOP
  2. 研修情報を探す
  3. 公益社団法人京都保健会 京都民医連中央病院 京都民医連中央病院 内科専門研修プログラム
公益社団法人京都保健会 京都民医連中央病院

市中病院

公益社団法人京都保健会 京都民医連中央病院

きょうとみんいれんちゅうおうびょういん

京都民医連中央病院 内科専門研修プログラム

下記ボタンから申し込むと、施設へ連絡が届きます。

更新日:2025/08/13

2019年11月に移転しました。新しい病院です!
院内には、ローソンがあって朝7時~夜9時まで開いてます。郵便ポストがあるのが実は便利。
集中治療室の風景。オープンな雰囲気。看護師さんも優しいです。
社員食堂です。明るい雰囲気です。
社員食堂のメニューの例です。
病棟の談話室です。
新しい病院らしく、病棟の廊下も広く明るいです。こういうのが、地味に気分よく働けます。
医局の全体像です。手前が談話スペース、朝の朝礼も行われます。奥にデスクが集まっています。
各個人のデスクです。横幅90cm、引き出しが1つ(ドラえもんでいうタイムマシンの引き出し)しかないのがデメリットです。
1人につき電子カルテの入ったノートパソコンが貸し出されます。院内wifi繋げます。

病院の早見表はこちら!

  • 指導医数(2022年度時点)

    13名

  • 在籍研修医数(2022年度時点)

    12名

    卒後3年次 5名

    卒後4年次 3名

    卒後5年次 4名

  • 給与

    卒後3年次(月給/年収)
    月給 481,800円

    卒後4年次(月給/年収)
    月給 492,100円

    卒後5年次(月給/年収)
    月給 502,600円

    詳細はこちら

  • 当直回数

    4回/月

採用関連情報

  • 病院見学実施日

    随時、受け付けております。ご都合のよい日時をご連絡ください。

  • 採用予定人数

    5人

  • 試験日程

    随時、面接試験ができます。ご都合のよい日時をご連絡ください。

専門研修・サブスペシャルティ

診察科内科
基幹施設/連携施設
基幹施設

基幹施設: 公益社団法人京都保健会 京都民医連中央病院
連携施設
京都府立医科大学附属病院耳原総合病院土庫病院和歌山生協病院京都市立病院機構 京都市立病院滋賀県立総合病院(旧:滋賀県立成人病センター)京都桂病院大津赤十字病院公益社団法人 北海道勤労者医療協会 勤医協中央病院土庫病院、京都大学病院、京都民医連あすかい病院、京都協立病院、吉祥院病院、鳥取生協病院、津軽保健生活協同組合健生病院、尼崎医療生協病院、札幌医科大学附属病院

診療科情報

診療科名病床数医師数指導医数平均外来患者数平均入院患者数
内科221床26名10名152名/日287名/日

内科

病床数医師数指導医数平均
外来患者数
平均
入院患者数
221床26名10名152名/日287名/日

その他の診療科情報はこちら

この研修プログラムの特徴

【こんな研修ができます】
特徴を一言で言えば、「専門とジェネラルをバランスよく学べる」です。どの専門に進んでも、総合内科的な視点を持つってことを意識しています。それでいて、専門医もきちんと取れるようなサポートも行います。

目指すところは、「総合内科専門医Generalist」、もしくは「総合内科的視点をもった内科各科専門医Subspecialist」ですね!

さらに言えば、患者さんの生活全般まで見渡せるような医師も目指します。多職種のカンファレンスも毎週あります。多職種との連携が取りやすい環境で、病院に勤務する内科医に必要なマネジメントをたくさん経験できます。

他に、こんな特徴があります。
・1~3次救急、入院業務、集中治療、外来、地域医療まで幅広いです。
・症例が少ない分野(内分泌・代謝分野、血液分野)は、京都大学病院、京都府立医大病院、京都市立病院と連携しています。さらに専門的な医療や高度な医療を学べます。
・希望に応じて、連携している診療所で訪問診療や往診などもできます。
・これらを組み合わせて、臨機応変にプログラムを組めます。

【理念】
というわけで、研修プログラムの理念がこちらです。

「地域に開かれたフィールドの中で、内科の代表的疾患を幅広く経験し、チーム医療を通じて、患者と地域のニーズに応えられるような、内科医の基礎をつくることを目標とする。」


【その他、勤務に関わることあれこれ】
・だいたい10名前後の担当患者がいます。
・診療科にもよりますが、週1回程度のカンファレンスがあります。
・総合内科外来を週1回、1年以上担当します。
・週1コマの救急担当と、週1回程度の当直業務があります。
・民医連という組織柄、産休育休をとっても誰も文句は言われません。時短も可能です。
・医中誌、UpToDate、代表的な洋雑誌はオンライン閲覧ができます
・当直勤務は週1回程度で、翌日の午後は帰れます。
・図書室、院内WiFiありです。
・人間関係の悩みはかなり少な目なのもメリットです。カンファで吠えるようなドSな医師はいません!

【こんな方にぴったり】
・専門とジェネラルをバランスよくやりたい
・病棟だけじゃなくて外来や訪問診療も経験したい
・人間関係での悩みは避けたい
・大学のしがらみは避けたい
・子育て中なので時短・非常勤にしたい
・京都に住んでみたい

このどれかに当てはまるって人は、下のURLから当院の情報を詳しくご覧ください!


URL

https://kyoto-min-iren-c-hp.jp/resident/koki/index.html

研修担当者 連絡先

担当:医局事務課/宮本 梨絵

E-mailikyokujimu.t@gmail.com

TEL075-861-2220担当者に通話する

こだわりポイント

  • 関連病院が多い

  • 福利厚生が充実

  • 指導体制が充実

  • 女性医師サポートあり

総合内科スケジュール

午前病棟業務救急番病棟業務11:00
カンファ
病棟業務
午後13:30
カンファ
病棟業務病棟業務病棟業務病棟番
夕方診療所夜診
 午前午後夕方
病棟業務13:30
カンファ
救急番病棟業務
病棟業務病棟業務診療所夜診
11:00
カンファ
病棟業務
病棟業務病棟番

週一回の当直、救急番、病棟番、診療所夜診の時間は人によって変わります。

研修環境について

責任者
井上賀元・研修プログラム責任者
責任者の出身大学
滋賀医科大学
当科病床数
411床
当科医師数
29.0名
当科平均外来患者数
160.6名/日
当科平均入院患者数
162.0名/日
在籍指導医(2022年度時点)
13名

主な出身大学
滋賀医科大学, 京都大学, 大阪市立大学, 島根大学, 高知大学, 鹿児島大学

専攻医・後期研修医(2022年度時点)
合計 12名

卒後3年次の専攻医・後期研修医数
5名(男性 3名:女性 2名)
主な出身大学
旭川医科大学, 香川大学, 高知大学, 産業医科大学, 鹿児島大学

卒後4年次の専攻医・後期研修医数
3名(男性 1名:女性 2名)
主な出身大学
弘前大学, その他

卒後5年次の専攻医・後期研修医数
4名(男性 3名:女性 1名)
主な出身大学
岐阜大学, 京都大学, その他

給与・処遇について

給与
卒後3年次(月給/年収)
月給 481,800円
卒後4年次(月給/年収)
月給 492,100円
卒後5年次(月給/年収)
月給 502,600円

宿舎・住宅
あり
住宅補助 12,000円/月
学会補助
あり

年に14万円までの学会参加費および交通宿泊費は病院が負担します。
発表者として参加する学会は、上記に加え年7万円まで病院負担です。
当直回数
4回/月

当直料
38,000円/回

職歴に応じて変動あり
17時-21時 残業代にて算出
21時-翌9時 平日26,000円、土日祝30,000円
※上記に加え、別途実働時間に合わせて手当あり
休日・有給
4週8休制度、有給休暇、夏期休暇、年末年始休暇、その他

病院見学・採用試験について

病院見学
病院見学実施日
随時、受け付けております。ご都合のよい日時をご連絡ください。
当直・救急見学:あり
見学時交通費補助:なし

試験・採用
試験日程
随時、面接試験ができます。ご都合のよい日時をご連絡ください。
選考方法
面接、その他
採用予定人数
5人

応募要領:面接日決定後、面接の3日前までに、以下の必要書類を郵送でお申し込みください。
必要書類:専攻研修願い(いずれの専攻科か記入。書式は自由、氏名、志望理由200字程度)、医師免許証コピー、研修修了見込証明書(初期研修を行っている病院が発行するもの)、履歴書(一般のもの)、健康診断書(直近の診断結果)
応募連絡先
京都民医連中央病院・医局事務課
TEL:075-861-2220
E-mailikyokujimu.t@gmail.com

研修医の方へメッセージ

一人ひとりが志す医師へ 熱い指導医がお手伝いします

  • 副院長 総合内科科長 内科専門研修プログラム 統括責任者井上 賀元
  • 出身大学:滋賀医科大学

京都民医連中央病院を基幹型とするプログラムは、内科の各サブスペシャル分野のあしがかりとなることはもちろん、よりジェネラルな視点を養うことで、内科医としての基礎をしっかりと作ることができます。
また、チーム医療のリーダーとしての役割を期待され、臓器別だけではない横断的分野でも活躍することができます。連携病院でのローテーションをつうじて様々な地域、文化に触れ、現代医療のかかえる問題点にとりくむ中で、医師としてのプロフェッショナリズムを深化、醸成させることができます。
プログラム自体は柔軟性に富んでおり、専攻医の希望を最大限尊重します。
ひとりひとりが理想の医師像にちかづけるように熱い指導医がそのお手伝いをさせていただきます。
古都の地で、自らの医療の原点を形作ってみませんか。こころよりお待ちしています。

教育的であること、 働きやすさが強みです

  • 専攻医小嵐 優

私はパートナーの医局派遣で京都に引っ越しました。
子育てに理解があり、教育的なところを探しており、知人より、京都で専攻医研修するならばここだよ!と以前から聞いていたこともあり、当院を選択しました。
所属する腎臓内科は育児の話に関してタブー感はなく、男性・女性医師ともに育児の話ができ、手技も多く教えて頂き、感謝しかありません。病院自体も背景が多様な医師が多く、皆さん批判的でなく、相談もしやすい雰囲気が多いです。

さらにメッセージを見る

ぜひ一緒に 働きましょう

  • 専攻医津島 祐斗

京都民医連中央病院では内科専門医取得に加え、循環器、消化器、呼吸器、腎臓、神経といった様々なサブスペシャリティの取得が可能です。
私自身は総合内科に所属し、日々内科専門医取得に向けて精進しておりますが、専攻医1年目からサブスペシャリティを意識した研修も可能です。このように、柔軟に研修内容を決めることができるのが当院のプログラムの特徴です。ぜひ一度見学に来てください。

コンサルトがしやすい 環境です

  • 専攻医青木 裕樹

初期研修を当院で終了し、そのまま専門研修プログラムに進みました。
診療科の垣根がなく、ドクター同士が気軽に相談しあえる環境が貴重だと思い当院での研修を決めました。
現在腎臓内科専門医を目指して研修中ですが、腎臓内科は若手の先生も多く、外来診療からシャント手術まで幅広い経験ができることを魅力だと感じています。
ぜひ見学に来ていただいて、雰囲気や実際に専攻医が働いている様子など見ていただければと思います。

この病院の見学体験記

プログラム名を選択してください1件プログラムが登録されています
ブックマークを行うにはログインが必要です

気になる病院・研修プログラムはどんどんブックマークして、
あとから見返して比較したり、必要なときに行動できるようにしておこう!
このサイト上から資料請求や問合せが可能です。

まだ民間医局レジナビ会員でない方はこちら