市中病院
横浜市立市民病院
よこはましりつしみんびょういん
市中病院
よこはましりつしみんびょういん
133名
38名
卒後1年次 19名
卒後2年次 19名
卒後1年次(月給/年収)
月給 280,200円
卒後2年次(月給/年収)
月給 327,600円
1年次 4回/月
2年次 4回/月
火曜日・水曜日・木曜日・金曜日※祝日及び年末年始(12月28日~1月3日)は除く ※見学受付を再開しました。
19名
113名
8月7日(土)、8月21日(土)、9月4日(土)※いずれも予定。いずれかの日程を受験
・研修理念「自ら学ぶ志高き医師であり、全ての人々の想いを慮る誠実な人間であれ 」のもと、医師として基本的な診療能力を身につけ、一社会人として感謝の気持ちを忘れず日々成長する初期研修医の育成を目的としています。
・様々な疾患を診察することが重要であるとの考え方に基づき、卒後2年間に、内科(24週)、外科(8週)、小児科(8週)、救急診療科(8~12週)、神経精神科(4週)、産婦人科(4週)、麻酔科(4週)、地域医療(4週)を必修科としてローテートします。
・内科系診療科と救急診療科は、1年目と2年目に期間を分けてそれぞれローテートする2層制を採用しています。これによって、1年目に基礎的な診療能力を養いつつ、2年目には後輩を指導しながら経験を生かしてより深く学ぶことができます。また、救急診療科については、夜間・休日の当直及び救急病棟での業務を通して、救急医療についても研修します。
・小児科については、ローテート中は小児当直(17時~23時)を経験することができ、小児救急についても学ぶことができます。
・神経精神科については、4週の内、当院での研修が2週間・外部病院(武田病院・久里浜医療センター)での研修が2週間となります。当院では精神リエゾンチームや他職種チーム回診等に参加し、総合病院における精神科医の役割を学びます。外部病院では、武田病院で統合失調症を中心に学び、久里浜医療センターでは依存症について学ぶことができます。
・麻酔科は厚労省の定める必修科ではありませんが、当院では全身管理を学ぶため必修科としてローテートします。
【一般コースの特色】
・内科系及び救急は1・2年次でローテートする2層制を採用。1年目で基礎を身につけ、2年目では自らの能力を高めつつ、1年次に指導できる力を身につける。
・自由選択期間を36週間(約9か月間)確保。必修科を必ずローテートすることでプライマリケアの基本的な診療能力を養いつつ、将来に向けて34の診療科から希望科をローテートする機会を担保。
【外科コースの特色】
専門医の取得を見据えた「消化器外科」「炎症性腸疾患科」「乳腺外科」「呼吸器外科」、「心臓血管外科」の必修化に加え、全身管理の視点を学ぶ「ICU」と、外科医になるに あたって必要性の高い病理学的視点を養うため「病理診断科」を必修とする。
【カリキュラム詳細】
・外科の範囲:消化器外科・炎症性腸疾患科・乳腺外科・呼吸器外科・心臓血管外科(外科専門医のサブスペシャリティとなる分野を想定)
・1年次の外科履修期間:8週間(消化器外科・炎症性腸疾患科)
・2年次の外科系必修期間:24週間(消化器外科、呼吸器外科、心臓血管外科、乳腺外科、病理診断科、ICUを4週間ずつ履修)
4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1年次 | 内科系1(8週) | 内科系2(8週) | 外科(8週) | 小児科(8週) | 救急部門1(8週) | 麻酔科(4週) | 産婦人科(4週) | 自由選択(4週) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2年次 | 内科系3(8週) | 救急部門2(4週) | 地域医療(4週) | 精神科(4週) | 自由選択(36週) |
内科系1(8週)
内科系2(8週)
外科(8週)
小児科(8週)
救急部門1(8週)
麻酔科(4週)
産婦人科(4週)
自由選択(4週)
内科系3(8週)
救急部門2(4週)
地域医療(4週)
精神科(4週)
自由選択(36週)
*内科系については、必修内科は1科8週ごと(計16週)、選択必修内科は1科4週ごと(計8週)の合計24週(約6か月)が選択できる。そのうち、16週(約4か月)を1年目でローテートする。必修内科については呼吸器内科、消化器内科、循環器内科の3科のうち2科である。選択必修内科については、上記で選ばなかった呼吸器内科、消化器内科、循環器内科から1科、または腎臓内科、糖尿病リウマチ内科、血液内科、感染症内科、脳神経内科から4週単位で選択する。なお、1科8週の選択も可能。
*自由選択では、呼吸器内科、消化器内科、循環器内科、腎臓内科、糖尿病リウマチ内科、血液内科、感染症内科、脳神経内科、小児科、産婦人科、救急診療科、麻酔科、消化器外科、炎症性腸疾患科、心臓血管外科、呼吸器外科、脳神経外科、脳血管内治療科、整形外科、形成外科、泌尿器科、眼科、耳鼻咽喉科、放射線診断科、放射線治療科、神経精神科、皮膚科、リハビリテーション科、緩和ケア内科、病理診断科から任意の科を選択する
*地域医療については、市外選択施設(沖縄・北海道・長崎)を2~4週間、横浜市内診療所を3~5日間、残りの日数を当院の予防医療センターでの研修とする
*小児科研修期間中の当直については、小児当直を担当するものとする
*研修する診療科は、人数の偏りのない範囲で行うものとする
4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1年次 | 外科(8週) | 内科1(8週) | 内科2(8週) | 救急1(4週) | 麻酔科(4週) | 小児科(8週) | 産婦人科(4週) | 自由選択(8週) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2年次 | 内科3(8週) | ICU(4週) | 救急2(4週) | 地域医療(4週) | 精神科(4週) | 消化器外科(4週) | 呼吸器外科(4週) | 心臓血管外科(4週) | 乳腺外科(4週) | 病理診断科(4週) | 自由選択(8週) |
外科(8週)
内科1(8週)
内科2(8週)
救急1(4週)
麻酔科(4週)
小児科(8週)
産婦人科(4週)
自由選択(8週)
内科3(8週)
ICU(4週)
救急2(4週)
地域医療(4週)
精神科(4週)
消化器外科(4週)
呼吸器外科(4週)
心臓血管外科(4週)
乳腺外科(4週)
病理診断科(4週)
自由選択(8週)
*内科系については、必修内科は1科8週ごと(計16週)、選択必修内科は1科4週ごと(計8週)の合計24週(約6か月)が選択できる。そのうち、16週(約4か月)を1年目でローテートする。必修内科については呼吸器内科、消化器内科、循環器内科の3科のうち2科である。選択必修内科については、上記で選ばなかった呼吸器内科、消化器内科、循環器内科から1科、または腎臓内科、糖尿病リウマチ内科、血液内科、感染症内科、脳神経内科から4週単位で選択する。なお、1科8週の選択も可能。
*自由選択では、呼吸器内科、消化器内科、循環器内科、腎臓内科、糖尿病リウマチ内科、血液内科、感染症内科、脳神経内科、小児科、産婦人科、救急診療科、麻酔科、消化器外科、炎症性腸疾患科、心臓血管外科、呼吸器外科、脳神経外科、脳血管内治療科、整形外科、形成外科、泌尿器科、眼科、耳鼻咽喉科、放射線診断科、放射線治療科、神経精神科、皮膚科、リハビリテーション科、緩和ケア内科、病理診断科から任意の科を選択する
*地域医療については、市外選択施設(沖縄・北海道・長崎)を2~4週間、横浜市内診療所を3~5日間、残りの日数を当院の予防医療センターでの研修とする
*小児科研修期間中の当直については、小児当直を担当するものとする
*研修する診療科は、人数の偏りのない範囲で行うものとする
感染症内科が有名で、第1類感染症まで扱える病院です。小児救急拠点病院にも設定されており、救急、成人walk inと同様に小児救急walk inも研修医がfirst touchできます。さらに研修医の …続きを読む
先生方はとても勉強していたので、勉強が好きな方には合っていると思います。雰囲気も体育会系の要素は少なく、屋根瓦式でしっかり教えてくれる体制が整っていると思います。救急もファーストタッチは研修医なので …続きを読む
首都圏にあり、市中病院ながらも規模は大きく、研修医の数も多いです。慶應義塾大学や横浜市立大学からのたすきがけの研修医もいます。診療科もそろっており、ローテートの自由選択期間も長いため各々に合わせた研 …続きを読む
感染症内科が強く、第1類感染症も扱っていた。また小児科もオススメで、小児救急walk inについても成人救急walk inと同様、ファーストタッチが研修医ということで、研修医に好評ということであった …続きを読む
2年目の先生が1年目の先生に教える会など、多くの勉強会が開催されているとのことで、初期研修で多くを学びたい人には良いと思います。また忙し過ぎたり、時間があり過ぎるということもないようで、自分の勉強も …続きを読む
気になる病院・研修プログラムはどんどんブックマークして、
あとから見返して比較したり、必要なときに行動できるようにしておこう!
このサイト上から資料請求や問合せが可能です。