市中病院
横浜市立市民病院
よこはましりつしみんびょういん
市中病院
よこはましりつしみんびょういん
6名
1名
卒後3年次 0名
卒後4年次 1名
卒後5年次 0名
卒後3年次(月給/年収)
月給 358,000円/年収 5,860,000円
卒後4年次(月給/年収)
月給 435,300円/年収 7,120,000円
卒後5年次(月給/年収)
月給 475,100円/年収 7,770,000円
2回/月
随時(平日のみ)行っておりますので、お気軽にご連絡ください。
2人
定員に達するまで
随時、調整しますので、ご希望の方はご連絡ください。
当院の呼吸器内科では吸器疾患全般の診療に携わっており、後期研修医の先生が幅広く研修できる体制となっていますが、特に注力しているのは肺がん診療です。さらに、日本臨床腫瘍研究グループ (JCOG)、胸部腫瘍研究グループ(TORG)等の複数の研究グループに所属し、新しい内科的治療の開発や、承認前の新規薬剤の治験に携わっています。県内で肺がんの治験を常時実施する施設は当科を含めわずか2-3施設であり、大きなセールスポイントと認識しています。また、当科が研究事務局を務め主導する全国規模の多施設共同研究が常時数本進行中であり、学術的にも他施設を牽引しています。当科の一員となってトップレベルの肺がんの診療と研究を是非一緒に行いましょう。
呼吸器内科カンファレンス、呼吸器外科との合同カンファレンスはもとより、病理診断科・呼吸器内科・呼吸器外科の合同の病理カンファレンス、週1回の英語論文の抄読会、月1回の木曜に肺癌を読む会(講演会および画像読影会)、週2回の気管支鏡検査、週1回のCT下肺生検、人工呼吸器回診などを通じて、臨床技術の向上を図ります。
さらに、平成29年4月から横浜市立大学の臨床統計学教室と当科の間で、連携大学院制度が発足します。がんを中心とした呼吸器疾患全般を診ながら、医学博士号も取れる全国的にも稀な診療科です。ご希望の方はご活用ください。
神奈川県内有数の肺がん症例数!
公立病院ならではの完璧な福利厚生!
初期研修医からベテランまでバランスの取れた指導体制!
女性医師のサポートも抜群!子育てしながらの勤務も可能!
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
朝 | 点滴処置 | 点滴処置 | 点滴処置 | 研修医勉強会点滴処置 | 点滴処置 | ||
午前 | 病棟診療 | 病棟診療 気管支鏡 | 病棟診療 | 病棟診療 | 病棟診療 | ||
午後 | 全体回診 外科症例カンファレンス | 気管支鏡 入院症例カンファレンス | 人工呼吸器(RST)回診 CT下肺生検 | 気管支鏡 査読会 | 肺がん検診判定会(隔週) | ||
夕方 | キャンサーボード(月1回) | CPC(1~2か月に1回) | 病理カンファレンス(月1回) 木曜日に肺がんを読む会(月1回) | コメディカルとの病棟カンファレンス |
朝 | 午前 | 午後 | 夕方 | |
---|---|---|---|---|
月 | 点滴処置 | 病棟診療 | 全体回診 外科症例カンファレンス | キャンサーボード(月1回) |
火 | 点滴処置 | 病棟診療 気管支鏡 | 気管支鏡 入院症例カンファレンス | |
水 | 点滴処置 | 病棟診療 | 人工呼吸器(RST)回診 CT下肺生検 | CPC(1~2か月に1回) |
木 | 研修医勉強会点滴処置 | 病棟診療 | 気管支鏡 査読会 | 病理カンファレンス(月1回) 木曜日に肺がんを読む会(月1回) |
金 | 点滴処置 | 病棟診療 | 肺がん検診判定会(隔週) | コメディカルとの病棟カンファレンス |
土 | ||||
日 |
感染症内科が有名で、第1類感染症まで扱える病院です。小児救急拠点病院にも設定されており、救急、成人walk inと同様に小児救急walk inも研修医がfirst touchできます。さらに研修医の …続きを読む
先生方はとても勉強していたので、勉強が好きな方には合っていると思います。雰囲気も体育会系の要素は少なく、屋根瓦式でしっかり教えてくれる体制が整っていると思います。救急もファーストタッチは研修医なので …続きを読む
首都圏にあり、市中病院ながらも規模は大きく、研修医の数も多いです。慶應義塾大学や横浜市立大学からのたすきがけの研修医もいます。診療科もそろっており、ローテートの自由選択期間も長いため各々に合わせた研 …続きを読む
感染症内科が強く、第1類感染症も扱っていた。また小児科もオススメで、小児救急walk inについても成人救急walk inと同様、ファーストタッチが研修医ということで、研修医に好評ということであった …続きを読む
2年目の先生が1年目の先生に教える会など、多くの勉強会が開催されているとのことで、初期研修で多くを学びたい人には良いと思います。また忙し過ぎたり、時間があり過ぎるということもないようで、自分の勉強も …続きを読む
気になる病院・研修プログラムはどんどんブックマークして、
あとから見返して比較したり、必要なときに行動できるようにしておこう!
このサイト上から資料請求や問合せが可能です。