市中病院
社会医療法人 宏潤会 大同病院
だいどうびょういん
23名
25名
卒後3年次 4名
卒後4年次 5名
卒後5年次 16名
卒後3年次(月給/年収)
月給 475,000円
卒後4年次(月給/年収)
月給 504,000円
卒後5年次(月給/年収)
月給 532,000円
基幹施設研修中は、時間外救急センター当番 3回/月、 ICU当番 1回/月
※ 時間外救急センター当番は、当直ではなく勤務として担当
随時 個別で受入れを行っています。
8人
【一次期間】
◆選考応募期間(応募受付中):
※応募期日: 日本専門医機構から発表される登録・応募期間に沿い、期日を設定します。
◆プログラム登録: 専攻医登録(応募)システムから、当院基幹の各プログラムに登録を行っていただきます。
※登録期日: 日本専門医機構から発表される登録・応募期間に沿い、期日を設定します。
◆選考結果通知: 専攻医登録(応募)システムにより通知。
※通知期日: 日本専門医機構から発表される通知期日となります。
【二次期間】
(一次期間での応募・採用状況により、二次募集を検討します。)
応募受付次第、随時、個別に選考日を設定します。
診療科名 | 病床数 | 医師数 | 指導医数 | 平均外来患者数 | 平均入院患者数 |
---|---|---|---|---|---|
内科 | - 床 | 55名 | 23名 | 376名/日 | 159名/日 |
病床数 | 医師数 | 指導医数 | 平均 外来患者数 | 平均 入院患者数 |
---|---|---|---|---|
- 床 | 55名 | 23名 | 376名/日 | 159名/日 |
内科領域研修を幅広く行っていく上で、内科領域内のどの疾患を受け持つかについては専攻医毎に多様性があり、また、その中で個々の力量や希望に沿ったキャリアパス形成を考慮し支援できるプログラムが必要です。そこで、専門研修(専攻医)年限ごとに内科専門医に求められる知識・技能・態度の修練プロセスを以下の3つのコースに設定しました。
Aコース:ジェネラルな内科研修を希望する場合(総合内科専攻コース)
Bコース:1年目からのサブスペ並行研修をベースに、3年目からサブスペ研修にすすむ事を希望する場合(専門内科並行コース)
Cコース:1年目からのサブスペ並行研修をベースに、2年目途中からサブスペ研修に進み、最も早いSubspecialty専門医取得を希望する場合(専門内科移行コース)
いずれのコースも、3年での内科専門医の資格取得は基本的な目標となります。
専門研修1・2年目の基幹施設研修中は、週1日のサブスペ研修日を設定し基本内科との並行研修が可能です。
基幹施設でのICU研修および当番による救急センター研修に加え、救命救急センターが備わっている連携施設での研修により、内科領域の救急診療の経験を蓄積します。
JMECCは基幹施設の開催で、基本、専攻医1年次で受講します。
各領域の必要とされる経験症例数は基幹研修で充足することが可能。ローテーション研修と並行し、希望するsubspecialty内科、総合内科の症例を主担当医として研修可能。
どの領域においても定員(8名)に対し十分な指導医が基幹施設に在籍している。また基幹病院として、研修中必須となるJMECC(年1回)、認定共通講習(年6回)を開催している。
産休育休制度、妊娠中・出産後の業務軽減制度などが整備されている。また、病児・病後児を含め、24時間託児保育が利用できる。
個々の希望に沿ったキャリアパス形成を考慮し支援できるプログラムとして、『総合内科専攻コース』・『専門内科並行コース』・『専門内科移行コース』の3つのコースを設定。それぞれのライフイベントを考慮した柔軟な研修計画が可能である。国内外問わず学会参加補助制度有り。国内外留学支援制度有り。
『総合内科専攻コース』・『専門内科並行コース』・『専門内科移行コース』のいずれのコース選択時も、基幹研修(大同病院・だいどうクリニック)中には、研修中の領域(診療科)とは別に1日/週のsubspecialty研修日を設ける事が可能であり、subspecialty研修とジェネラルな研修を並行してすすめることができる。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
朝 | 講義 Sign In 月曜勉強会 | Sign In チーム回診 | MKSAP勉強会 Sign In | Subspecialty研修 | Sign In | Sign In | |
午前 | チーム回診 | 外来診察 | チーム回診 | Subspecialty研修 | チーム回診 | 全体回診 | |
午後 | 新入院患者診察・検査 | 教育回診 | 講義 | Subspecialty研修 | 外来カンファレンス 研修記録 | 新入院プレゼンテーション | |
夕方 | 新入院患者プレゼンテーション Sign Out | 新入院患者プレゼンテーション 全体カンファレンス Sign Out | 新入院患者プレゼンテーション Sign Out 医局会 / 内科検討会(月1回) | Subspecialty研修 CPC | 新入院患者プレゼンテーション リハビリ カンファレンス Sign Out |
朝 | 午前 | 午後 | 夕方 | |
---|---|---|---|---|
月 | 講義 Sign In 月曜勉強会 | チーム回診 | 新入院患者診察・検査 | 新入院患者プレゼンテーション Sign Out |
火 | Sign In チーム回診 | 外来診察 | 教育回診 | 新入院患者プレゼンテーション 全体カンファレンス Sign Out |
水 | MKSAP勉強会 Sign In | チーム回診 | 講義 | 新入院患者プレゼンテーション Sign Out 医局会 / 内科検討会(月1回) |
木 | Subspecialty研修 | Subspecialty研修 | Subspecialty研修 | Subspecialty研修 CPC |
金 | Sign In | チーム回診 | 外来カンファレンス 研修記録 | 新入院患者プレゼンテーション リハビリ カンファレンス Sign Out |
土 | Sign In | 全体回診 | 新入院プレゼンテーション | |
日 |
月~金曜日の毎日:朝・夕指導医とのカンファレンスを行う。
その他、担当患者の病態に応じた診療、救急センターオンコール対応、当番勤務、地域参加型カンファレンス等が組み込まれる。
小児科を目指している人が多い印象で、初期研修医の人数も多くないことからある程度自分に任せてもらえる感じであった。そのため自分で進んでやっていきたい人、救急などもある程度忙しいため総合的に経験したい人 …続きを読む
名古屋市内で立地がいいです。救急外来の受診数がとても多いので、大変そうですが、やる気のある方にはおススメできます。初期研修医は、内科ローテーション中に総合内科も同時に研修します。総合内科の先生は、教 …続きを読む
結核病棟を持っている病院なので呼吸器疾患を将来見ていきたい人や、救急がそこそこ忙しいので、それなりに手を動かして学んでいきたいという人にはオススメ。ただ、病院が港湾地区にあるのでそのあたりの治安を気 …続きを読む
小児科の部長が初期研修センター長も兼務しており、初期研修、またその先の後期研修まで見据えた相談にも乗っていただける。小児科は非常に盛んであり、患者数が県内でもトップクラスであるため、将来小児科に進む …続きを読む
研修医の数が少ない病院で、どんどん経験を積みたい方にオススメだと思います。また、一通りの診療科が揃っているので、マイナー科も含めて広く学びたい方にもうってつけの病院です。また、名古屋大学からお招きし …続きを読む
気になる病院・研修プログラムはどんどんブックマークして、
あとから見返して比較したり、必要なときに行動できるようにしておこう!
このサイト上から資料請求や問合せが可能です。