大学病院
名古屋市立大学医学部附属西部医療センター
なごやしりつだいがくいがくぶふぞくせいぶいりょうせんたー
68名
15名
卒後1年次 7名
卒後2年次 8名
卒後1年次(月給/年収)
月給 400,000円/年収 6,000,000円
卒後2年次(月給/年収)
月給 400,000円/年収 6,000,000円
1年次 5回/月
2年次 5回/月
随時
8名
25名
8月に2回。ホームページにてご確認ください。
「名古屋市立大学医学部附属西部医療センター」は名古屋市の北西部に位置する地域の中核病院です。平成23年5月に開院した党員の病床数は内科9診療科をはじめ33診療科を設置しており、日常で出会うほとんどの疾患に対応できる研修指導体制となっております。
1.小児・周産期医療センターによる救急医療、高度専門医療が充実。
2.消化器腫瘍センター・呼吸器腫瘍センターでキャンサーボードを開催するなど、内科・外科を始め他診療科の垣根を越えたがん医療を推進。
3.充実した指導医・専門医が各診療科に配置されており、ほとんどの疾患に対応できる行き届いた研修指導体制を確立。
4.選択期間を長く設けており、自由度の高い研修プログラム。個々の研修医が自分の目標に合わせてカリキュラムを組み立てることが可能。
5.選択科目は名古屋市立大学病院・東部医療センターの診療科も研修可能。それぞれの病院の強みの部分を研修できる充実した研修体制。
選択期間の長い、とても自由度の高いプログラム。皆さんの理想の研修プログラムを組み立てることができます。
地域の中核病院で、ほとんどの疾患に対応できる研修体制を整えています。
14名の臨床研修担当医師が研修をサポート。また数多くの医師が臨床研修指導医の資格を持っています。
研修医の卒業大学は名古屋市内、愛知県内だけでなく、関東、関西、九州、四国と多種多様です。全国各地の皆様からのご連絡をお待ちしております。
4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1年次 | 内科(24週) | 外科(4週) | 麻酔科(4週) | 産婦人科(4週) | 小児科(4週) | 救急(8週) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2年次 | 地域医療(4週) | 精神科(4週) | 選択科(40週) |
内科(24週)
外科(4週)
麻酔科(4週)
産婦人科(4週)
小児科(4週)
救急(8週)
地域医療(4週)
精神科(4週)
選択科(40週)
必修科…内科24週間、外科4週間、小児科4週間、産婦人科4週間、救急部門12週間(麻酔科4週間、名古屋市立東部医療センター救急科4週間、救急部門又は名古屋市立東部医療センター心臓血管センター・脳血管センターから選択し4週間)、地域医療4週間、名古屋市立大学病院精神科4週間、
選択科…必修科の他、整形外科、脳神経外科、皮膚科、泌尿器科、眼科、耳鼻咽喉科、放射線科、病理診断科及び名古屋市立東部医療センター、名古屋市立大学病院の各診療科より幅広く選択する。希望により同一科を複数単位研修することも可能。ただし、西部医療センターでの研修期間が52週以上になるようにする。
研修期間を通して4週間の一般外来研修を、他の診療分野の研修と同時に行う。内科、小児科、外科、地域医療で合わせて4週間(20日分)行う。
陽子線治療センターは最大の目玉で、どこにでもあるものではないので、放射線治療科に進んで先端医療に携わりたい人にはうってつけといえる。その影響か放射線科全体も強いので、診断科志望であって研修、就職先と …続きを読む
陽子線治療センターがあり、放射線治療が充実している。そのため放射線診断も充実しており、ここで研修すれば放射線科ローテでなくても画像評価の訓練をすることができる。将来放射線科を考えている人はもちろん、 …続きを読む
上級医はほぼ全員名古屋市立大学出身で研修医も名古屋市立大学から半分採用しているそうです。他の大学出身の研修医も一応はいます。研修としてはとてもゆるいそうで3年目以降一人当直して大丈夫なのかとぼやいて …続きを読む
放射線科が有名で、陽子線治療センターがある。放射線科志望の研修医も多い。後期研修も内科で行うことができるので、診療科を決めていなくても内科志望の人にはおすすめである。研修医は勉強熱心な先生が多く、飲 …続きを読む
周りには公園もあり静かな住宅地にある病院でスーパーやコンビニもあり暮らしやすそうでした。科によって忙しいとは思いますが激務というほどではないと思います。福利厚生もそれなりによく手技も適度にやらしてく …続きを読む
気になる病院・研修プログラムはどんどんブックマークして、
あとから見返して比較したり、必要なときに行動できるようにしておこう!
このサイト上から資料請求や問合せが可能です。