1. TOP
  2. 研修情報を探す
  3. 医療法人社団三成会 新百合ヶ丘総合病院 新百合ヶ丘総合病院 麻酔科専門研修プログラム
医療法人社団三成会 新百合ヶ丘総合病院

市中病院

医療法人社団三成会 新百合ヶ丘総合病院

しんゆりがおかそうごうびょういん

新百合ヶ丘総合病院 麻酔科専門研修プログラム

下記ボタンから申し込むと、施設へ連絡が届きます。

更新日:2024/05/01

病院の早見表はこちら!

  • 指導医数(2024年度時点)

    11名

  • 在籍研修医数(2024年度時点)

    3名

    卒後3年次 2名

    卒後4年次 1名

  • 給与

    卒後3年次(月給/年収)
    月給 500,000円/年収 6,000,000円

    詳細はこちら

  • 当直回数

    0回/月

    卒後3年目からオンコールあり

採用関連情報

  • 病院見学実施日

    随時

  • 採用予定人数

    3人

  • 試験日程

    要問い合わせ

専門研修・サブスペシャルティ

診察科麻酔科
基幹施設/連携施設
基幹施設

基幹施設: 医療法人社団三成会 新百合ヶ丘総合病院
連携施設
川崎市立川崎病院医療法人財団 健貢会総合東京病院一般財団法人 脳神経疾患研究所 附属 総合南東北病院社会福祉法人恩賜財団済生会 済生会横浜市東部病院東京都立小児総合医療センター医療法人社団こうかん会 日本鋼管病院、帝京大学医学部附属溝口病院、神奈川県立こども医療センター、公益財団法人榊󠄀原記念財団附属榊󠄀原記念病院、医療法人伯鳳会 東京曳舟病院

診療科情報

診療科名病床数医師数指導医数平均外来患者数平均入院患者数
麻酔科- 床17名14名15名/日0名/日

麻酔科

病床数医師数指導医数平均
外来患者数
平均
入院患者数
- 床17名14名15名/日0名/日

その他の診療科情報はこちら

この研修プログラムの特徴

当院では、年間約7000件の麻酔管理症例があり、ほぼ全ての科の手術を網羅しています。
麻酔科はどの大学からも独立した組織ではありますが,専門医取得時の必要症例に関してはほぼ当施設のみの研修で経験できます.
在籍指導医は11名,他のスタッフもほぼ学会専門医以上の資格を有しています.
また連携施設も豊富で,必須症例数が不足している場合でも連携施設で経験できるようになっております.また連携施設での研修は専攻医自身がどこに行くか選択するようになっております.

こだわりポイント

  • 症例数が多い

    婦人科内視鏡手術は日本一

  • 積極的に手技ができる

  • 指導体制が充実

  • on off がハッキリ

研修環境について

責任者
麻酔科部長 伊藤 寛之
責任者の出身大学
東京医科大学
当科医師数
18.0名
当科平均外来患者数
15.0名/日
当科平均入院患者数
0.0名/日
在籍指導医(2024年度時点)
11名

主な出身大学
筑波大学, 千葉大学, 埼玉医科大学, 帝京大学, 東京医科歯科大学, 東京医科大学, 聖マリアンナ医科大学, 北里大学, 金沢大学, 京都府立医科大学, 愛媛大学, 宮崎大学, 琉球大学

専攻医・後期研修医(2024年度時点)
合計 3名

卒後3年次の専攻医・後期研修医数
2名(男性 2名:女性 0名)
主な出身大学
東京医科大学, 日本医科大学

卒後4年次の専攻医・後期研修医数
1名(男性 1名)
主な出身大学
山梨大学

卒後6年次1名

給与・処遇について

給与
卒後3年次(月給/年収)
月給 500,000円/年収 6,000,000円
宿舎・住宅
なし
社会保険
協会けんぽ、厚生年金、労働者災害補償保険法適用、雇用保険あり
学会補助
あり

ただし、医師の学会等の出張基準(内規)による
当直回数
0回/月

卒後3年目からオンコールあり
休日・有給
有休:3年次 14日、4年次 15日

病院見学・採用試験について

病院見学
病院見学実施日
随時
当直・救急見学:なし
見学時交通費補助:なし

下記フォームより見学希望日についてご連絡下さい。
日程調整後に担当者よりご連絡致します。
https://www.shinyuri-hospital.com/recruit/major_doctor.html
試験・採用
試験日程
要問い合わせ
選考方法
面接、その他
採用予定人数
3人

応募連絡先
総務課 臨床研修担当 長谷川
TEL:044-322-0461
E-mailshinyuri_kensyu@mt.strins.or.jp

研修医の方へメッセージ

麻酔科専門医を目指している皆さんへ

  • 麻酔科部長伊藤 寛之
  • 出身大学:東京医科大学

 私が麻酔科を専門にして30年が経過しました.その間医療および医師を取り巻く環境は大きく変化し,また麻酔科医を取り巻く環境も私が麻酔科医になった時とは比べ物にならないくらい大きく変化しました.特に麻酔科医に要求される知識・技術は年々高度なものになっており,そのアップデートはこの仕事を続けていく限り必須のものとなりました.
 当院で研修すれば,現在要求される知識・技術のかなりの部分が当院で修得可能と考えます.また専門医を受験するための知識・技術・経験も当院のプログラムで経験可能です.
また当院のスタッフはそれぞれ専攻医の教育の助けとなる資質を備えた指導医がそろっております。
私は将来どこの施設でも通用する麻酔科医を育成したいと考えております.
熱意のある方の応募をお待ちしております.

この病院の見学体験記

ブックマークを行うにはログインが必要です

気になる病院・研修プログラムはどんどんブックマークして、
あとから見返して比較したり、必要なときに行動できるようにしておこう!
このサイト上から資料請求や問合せが可能です。

まだ民間医局レジナビ会員でない方はこちら