市中病院
前橋赤十字病院
まえばしせきじゅうじびょういん
市中病院
まえばしせきじゅうじびょういん
82名
10名
卒後3年次 1名
卒後4年次 2名
卒後5年次 7名
卒後3年次(月給/年収)
月給 400,000円
卒後4年次(月給/年収)
月給 474,000円
卒後5年次(月給/年収)
月給 510,000円
卒後3年次:2~3回/月卒後4年次:2~3回/月卒後5年次:2~3回/月
随時受付
6人
随時締切
※ 現在、応募受付中! ※
2020年10月頃を予定
※ ホームページにて公開 ※
1)本プログラムは、群馬県前橋医療圈の中心的な急性期病院である前橋赤十字病院を基幹施設として、群馬県前橋医療圏および近隣医療圏にある連携施設とで内科専門研修を経て超高齢社会を迎えた我が国の医療事情を理解し、必要に応じた可塑性のある、地域の実情に合わせた実践的な医療も行えるように訓練される。研修期間は基幹施設2年間+連携施設1年間の3年間となる。
2)前橋赤十字病院内科施設群専門研修では、症例をある時点で経験するということだけではなく、主担当医として,入院から退院〈初診・入院~退院・通院〉まで可能な範囲で経瞭的に、診断・治療の流れを通じて、一人―人の患者の全身状態、社会的背鶯・療養環境調整をも包括する全人的医療を実践する。そして、個々の患者に最適な医療を提供する計画を立て実行する能力の修得をもって目標への到達とする。
3)基幹施設である前橋赤十字病院は、群馬県前橋医療圏の中心的な急性期病院であるとともに、地域の病診・病病連携の中核である。一方で、地域に根ざす第一線の病院でもあり、コモンディジーズの経験はもちろん、超高齢社会を反映し複数の病態を持った患者の診療経験もでき、高次病院や地域病院との病病連携や診療所(在宅訪問診療施設などを含む)との病診連携も経験できる。
4)基幹施設である前橋赤十字病院での2年間(専攻医2年修了時)で、「研修手帳(疾患群項目表)」に定められた70疾患群(資料2参照)のうち、少なくとも通算で45疾患群、120症例以上を経験し、日本内科学会専攻医登録評価システム(J-OSLER)に登録できる。そして、専攻医2年修了時点で、指導医による形成的な指導を通じて、内科専門医ボードによる評価に合格できる29症例の病歴要約を作成できる(別表1「前橋赤十字病院疾患群症例病歴要約到達目標」参照)。
5)前橋赤十字病院内科研修施設群の各医療機関が地域においてどのような役割を果たしているかを経験するために、専門研修2年目の1年間、立場や地域における役割の異なる医療機関で研修を行うことによって、内科専門医に求められる役割を実践する。
6)基幹施設である前橋赤十字病院での2年間と専門研修施設群での1年間(専攻医3年修了時)で、「研修手帳(疾患群項目表)」に定められた70疾患群のうち、少なくとも通算で56疾患群、160症例以上を経験し、日本内科学会専攻医登録評価システム(J-OSLER)に登録できる。可能な限り、「研修手帳(疾患群項目表)」に定められた70疾患群、200症例以上の経験を目標とする(別表1「前橋赤十字病院疾患群症例病歴要約到達目標」参照)。
7) 群馬県で唯一の高度救命救急センターの指定病院を受けており、2009年2月からはドクターヘリ基地施設となっている。地域医療支援病院であり、県内全域を治療対象とした第3次救急医療機関でもあり、最新の医療施設を備え、高度の医療技術を有する専任の医療スタッフにより365日24時間体制で患者を受け入れている。第3次救急医療を含む緊急手術症例が豊富であり貴重な経験を積むことができる。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
朝 | カンファレンス | カンファレンス | カンファレンス | カンファレンス | カンファレンス | ||
午前 | 入院患者診療 内科外来診療 (総合) | 入院患者診療/救命救急センターオンコール | 入院患者診療 内科外来診療 〈各診療科(Subspecialty)〉 | 内科合同カンファレンス 入院患者診療 | 入院患者診療 内科検査 〈各診療科(Subspecialty)〉 | ||
午後 | 内科入院患者カンファレンス〈各診療科 (Subspecialty)〉 | 入院患者診療 地域参加型カンファレンスなど | 抄読会 講習会 CPCなど | 内科入院患者カンファレンス〈各診療科 (Subspecialty)〉 | 救命救急センター/内科外来診療 | ||
夕方 | 担当患者の病態に応じた診療/オンコール/当直など | 担当患者の病態に応じた診療/オンコール/当直など | 担当患者の病態に応じた診療/オンコール/当直など | 担当患者の病態に応じた診療/オンコール/当直など | 担当患者の病態に応じた診療/オンコール/当直など |
朝 | 午前 | 午後 | 夕方 | |
---|---|---|---|---|
月 | カンファレンス | 入院患者診療 内科外来診療 (総合) | 内科入院患者カンファレンス〈各診療科 (Subspecialty)〉 | 担当患者の病態に応じた診療/オンコール/当直など |
火 | カンファレンス | 入院患者診療/救命救急センターオンコール | 入院患者診療 地域参加型カンファレンスなど | 担当患者の病態に応じた診療/オンコール/当直など |
水 | カンファレンス | 入院患者診療 内科外来診療 〈各診療科(Subspecialty)〉 | 抄読会 講習会 CPCなど | 担当患者の病態に応じた診療/オンコール/当直など |
木 | カンファレンス | 内科合同カンファレンス 入院患者診療 | 内科入院患者カンファレンス〈各診療科 (Subspecialty)〉 | 担当患者の病態に応じた診療/オンコール/当直など |
金 | カンファレンス | 入院患者診療 内科検査 〈各診療科(Subspecialty)〉 | 救命救急センター/内科外来診療 | 担当患者の病態に応じた診療/オンコール/当直など |
土 | ||||
日 |
上記スケジュールは1例であり、診療科によって異なります。
平日(夕方):担当患者の病態に応じた診療/オンコール/当直など
土曜・日曜日:担当患者の病態に応じた診療/オンコール/日当直/講習会・学会参加など
救急科を考えている人にとっては最高の環境だと思う。当直も研修医2人体制のため、色々と聞きやすそう。また、県内で形成外科を考えている人にとっても指導してくれる医師の数が多く、症例も多いため良いと思う。 …続きを読む
群馬県唯一のドクターヘリ、自衛隊のヘリのヘリポートがあるため災害時の拠点となっている病院です。そのため救急が強く、おススメです。また研修医室が完備しており、とても使いやすそうでした。移転したばかりで …続きを読む
他の科の雰囲気はわからないが救急は軽症からCPAの方まで様々な方がいらっしゃり、当直時間のファーストタッチは研修医が行うのでかなり力がつくと思う。患者さんを診察から薬のオーダーなど研修医の先生がやっ …続きを読む
救急外来ではひっきりなしに患者が来るため、軽症から重症まで様々な症例を経験したい人におすすめ。将来、救急科に進みたい人にとっては指導医数も多いので偏りなく勉強できるのではないか。熱発患者へのFeve …続きを読む
自主性があり、救急をしっかりやりたい人、スーパーローテートなので全科をまんべんなく回りたい人にはおすすめ。 ドクターヘリもあるため、救急に興味のある人には特におすすめできると思う。現在実家暮らしの場 …続きを読む
気になる病院・研修プログラムはどんどんブックマークして、
あとから見返して比較したり、必要なときに行動できるようにしておこう!
このサイト上から資料請求や問合せが可能です。