1. TOP
  2. 研修情報を探す
  3. 市立岸和田市民病院 市立岸和田市民病院臨床研修プログラム
市立岸和田市民病院

市中病院

市立岸和田市民病院

しりつきしわだしみんびょういん

レジナビBook臨床研修版

市立岸和田市民病院臨床研修プログラム

下記ボタンから申し込むと、施設へ連絡が届きます。

更新日:2025/09/02

病院外観

病院の早見表はこちら!

  • 指導医数(2025年度時点)

    35名

  • 初期研修医(2025年度時点)

    9名

    卒後1年次 5名

    卒後2年次 4名

  • 給与

    卒後1年次(月給/年収)
    月給 410,000円/年収 6,120,000円

    卒後2年次(月給/年収)
    月給 456,000円/年収 7,510,000円

    詳細はこちら

  • 当直回数

    1年次 6回/月
    2年次 6回/月

    平日3回、休日(半日)3回

採用関連情報

  • 病院見学実施日

    随時

  • 採用予定人数

    4名

  • 昨年度の受験者数

    16名

  • 試験日程

    7月下旬および8月上旬を予定※詳細は当院ホームページ参照

この研修プログラムの特徴

(1)各診療科をローテートする研修医は原則1名(2)選択期間が26週あり、26診療科から選択可能(3)内科専門研修基幹プログラムがあるため、初期研修から後期研修まで当院での研修が可能(4)全研修期間を通じて救急当直に参加(当直明けの勤務はなし)(5)臨床の場での研修だけでなく、各診療科医師によるレクチャー(初療に必要な知識の講義や各科トピック講義)を実施

研修病院タイプ
基幹型 協力型
URL

http://www.kishiwada-hospital.com/

研修担当者 連絡先

担当:経営管理課 人事・給与担当

E-mailbyouin@city.kishiwada.osaka.jp

TEL072-445-1000担当者に通話する

こだわりポイント

  • 手技に積極的

    上級医からの丁寧な指導のもと実践的な経験をすることができます

  • 指導体制が充実

    縦・横の垣根なく指導を受けられます

  • on off がハッキリ

    当直明けはしっかり休めます

  • 少数精鋭の研修

    原則一つの診療科に一人の研修医なので、じっくり学べます

市立岸和田市民病院臨床研修プログラム 研修スケジュール例

4月5月6月7月8月9月10月11月12月1月2月3月
1年次オリエンテーション(1週)内科(30週)外科(7週)救急科(8週)麻酔科(4週)
2年次救急科(4週)小児科(4週)産婦人科(4週)地域医療(4週)精神科(4週)麻酔科(4週)自由選択(26週)
  1. 1年次
  1. 4月
  2. 5月
  3. 6月
  4. 7月
  5. 8月
  6. 9月
  7. 10月
  8. 11月
  9. 12月
  10. 1月
  11. 2月
  12. 3月

オリエンテーション(1週)

内科(30週)

外科(7週)

救急科(8週)

麻酔科(4週)

  1. 2年次
  1. 4月
  2. 5月
  3. 6月
  4. 7月
  5. 8月
  6. 9月
  7. 10月
  8. 11月
  9. 12月
  10. 1月
  11. 2月
  12. 3月

救急科(4週)

小児科(4週)

産婦人科(4週)

地域医療(4週)

精神科(4週)

麻酔科(4週)

自由選択(26週)

スケジュールを

 ローテーションは順不同。可能な限り1科に1人となるよう配慮しています。

研修環境について

在籍指導医(2025年度時点)
合計 35名

主な出身大学
北海道大学, 日本医科大学, 金沢大学, 福井大学, 浜松医科大学, 岐阜大学, 京都大学, 和歌山県立医科大学, 大阪大学, 大阪医科薬科大学, 大阪市立大学, 近畿大学, 鳥取大学, 香川大学, 長崎大学

(指導医講習会修了証取得者)
在籍初期研修医(2025年度時点)
合計 9名

卒後1年次の初期研修医数
5名(男性 4名:女性 1名)
主な出身大学
山梨大学, 和歌山県立医科大学, 神戸大学, 産業医科大学

卒後2年次の初期研修医数
4名(男性 4名:女性 0名)
主な出身大学
福井大学, 近畿大学

在籍専攻医・後期研修医(2025年度時点)
合計 13名(男性 11名:女性 2名)

主な出身大学
旭川医科大学, 三重大学, 奈良県立医科大学, 近畿大学, 関西医科大学, 兵庫医科大学, 鳥取大学, 香川大学, 産業医科大学

当直体制
対応医師数
研修医 1名、研修医以外の当直医 4名
開始時期
4月2週目

当直開始時期<備考>:研修医1年目から上級医指導の下、当直を担当する。
研修医以外の当直医数<備考>:内科当直医1名、外科当直医1名、ICU/CCU当直医1名、産婦人科医1名が当直担当。
カンファレンスについて
内科合同カンファレンス・各科カンファレンス・消化器系合同カンファレンス
(内科合同カンファレンス(1ヶ月に2回)各科カンファレンス(週1回)消化器系合同カンファレンス(月1回))
協力型施設
藤井病院、河崎病院、吉川病院、出水クリニック、和田病院、天の川病院、木島病院(精神科)、七山病院(精神科)、りんくう総合医療センター(救急科)、大阪公立大学附属病院(救急科)
研修修了後の進路
当院内科研修プログラム、希望病院研修プログラムなど研修医の相談に応じる
関連大学医局
京都大学, 奈良県立医科大学, 和歌山県立医科大学, 大阪大学, 大阪公立大学, 近畿大学, 関西医科大学, 兵庫医科大学

給与・処遇について

給与
卒後1年次(月給/年収)
月給 410,000円/年収 6,120,000円
卒後2年次(月給/年収)
月給 456,000円/年収 7,510,000円

<1年次> <2年次>
記載年額給与は税込、手当含む。期末手当、当直代含む〈2024年度実績参考〉。
医師賠償責任保険
病院として加入(連携病院研修期間は病院で個人保険も加入)
宿舎・住宅
あり
宿舎 20,000円/月

単身者用
社会保険
社会保険加入、医師賠償責任保険は病院として加入
福利厚生
あり
学会補助
あり
当直回数
1年次 6回/月
2年次 6回/月

平日3回、休日(半日)3回
当直料
当直は時間外手当で支給しており、休前日であるか、翌日が平日であるかにより金額が異なります。
約17,000円~約45,000円/回です。
休日・有給
休暇:土・日・祝日(救急当直業務の場合、出勤あり。当直明けの平日は勤務なし)
有給:13日(時間単位での取得も可能)
夏休み:4日(有給と併せての連休取得可)

病院見学・採用試験について

病院見学
病院見学実施日
随時
当直見学:あり
見学時交通費補助:なし

対象学年:4年、5年、6年、その他
コース:1日コース、半日コース等応相談
見学時の宿泊:病院施設
申し込み方法:当院ホームページの病院見学申し込みフォームより

交通手段:JR阪和線下松駅より徒歩6分
試験・採用
試験日程
7月下旬および8月上旬を予定※詳細は当院ホームページ参照
選考方法
面接、筆記
採用予定人数
4名

病院見学していなくても受験可能です。
昨年度の受験者数
16名
応募関連
応募書類
当院ホームページに応募書類の様式を掲載しています。必要書類をご確認の上、郵送またはご持参ください。

応募締切
ホームページ参照
応募連絡先
経営管理課 人事・給与担当
TEL:072-445-1000
E-mailbyouin@city.kishiwada.osaka.jp

医学生の方へメッセージ

  • 院長/呼吸器外科横見瀬 裕保
  • 出身大学:京都大学

当院は、1937(昭和12)年に岸和田市、近隣5町村組合病院として設立され、88年の歴史を持ちます。33診療科、400床を有し、幅広い医療分野をカバーしています。内科系・外科系のほとんどの診療科の研修指定病院で、多くの専門医資格の取得が可能です。病院機能として、国指定がん診療連携拠点病院、がんゲノム医療連携病院、難病診療連携拠点病院、地域医療支援病院の指定を取得しています。役割は高度な急性期医療と救急医療を提供することです。がん診療、高度・先進医療を推進していくために、医療機器の充実に努めています。また、泉州地域の基幹病院として、24時間・365日積極的に救急診療を受けいれています。初期研修の先生にはウォークイン患者のファーストタッチを経験してもらっており、幅広い疾患の経験が可能です。目指す病院のスタイルはコンパクト(小さなサイズ)、スピーディー(小回りが利く)、オールインワン(すべてが揃っている)です。最後に一言。与えられた課題をこなすだけでは、数々の困難に立ち向かえる医師にはなれません。個人のもつ能力には限界があります。それぞれの人が持つ多様性が問題解決のヒントになります。全国から集まってくる自分とは違った仲間たちとともに新しい自分を創造し、変化する能力を持った医師になってください。皆さんの夢を当院で実現してください。全力でサポートします。

    当院の特徴は、各科や看護師・技師など多職種間での風通しがよく、地域の中核病院として積極的に救急患者を受け入れていることです。また、がん診療拠点病院として腫瘍内科や緩和ケア内科・放射線治療科など癌診療に関わる診療科・スタッフが充実しているのも当院の特徴です。泉州地域は大阪南部であり、大都会への医師偏在により決して医療スタッフの人員的に恵まれた地区ではありません。しかしその分職員間の助け合いが強く、未熟な私でも面倒見の良い上級医や気軽に相談に乗って頂ける他診療科の医師、優しく優秀な看護師や技師など医療スタッフに支えられ、研修を積めています。また研修医の人数も大病院に比べ少な目な分、救急外来等はじめ、患者さんの問診から診断に至るまで研修医の関わることのできる場面が多いように感じます。地方都市の市民病院ならではの症例や出会いが必ずあると思います。ぜひ見学にお越しください。

    この病院の見学体験記

    プログラム名を選択してください1件プログラムが登録されています
    ブックマークを行うにはログインが必要です

    気になる病院・研修プログラムはどんどんブックマークして、
    あとから見返して比較したり、必要なときに行動できるようにしておこう!
    このサイト上から資料請求や問合せが可能です。

    まだ民間医局レジナビ会員でない方はこちら