市立岸和田市民病院 | レジナビ動画

  1. TOP
  2. レジナビ動画
  3. 市立岸和田市民病院の動画詳細

大阪府 市立岸和田市民病院

2025年3月5日 市立岸和田市民病院オンライン説明会 質疑応答

2025年3月5日 市立岸和田市民病院オンライン説明会

救急指定病床数医師数平均の患者

2次救急

400床

112名

外来患者

873名/日

入院患者

292名/日

救急車
搬送患者

14名/日

救急外来患者

19名/日

心肺停止状態
搬送患者

40名/年

救急指定病床数医師数

2次救急

400床

112名

平均の患者

外来患者

873名/日

入院患者

292名/日

救急車
搬送患者

14名/日

救急外来患者

19名/日

心肺停止状態
搬送患者

40名/年

【選考までのフロー】
①病院見学
随時受け付けています。詳細は当院ホームページをご覧ください。
昼食時には研修医の先生とお話する機会を設けます。
遠方からお越しの際は、当院公舎の利用が可能な場合もあります。お問合せください。

②応募書類 
※病院見学をしていなくても、申し込みが可能です。
◆申込書(所定様式有。当院ホームページに掲載しています。)
◆履歴書(所定様式有。当院ホームページに掲載しています。)
◆卒業(または卒業見込み)証明書(医師免許取得者は医師免許写し)

③採用試験
筆記試験・個別面接
<採用試験は7月26日(月)、8月6日(金)を予定しております>

【市立岸和田市民病院の研修について】


※以下の文章は、2本目の動画を要約した内容となっております。
表現に関しては動画と異なる場合がございますので、ご了承ください。

目次
1. 病院の概要
2. 勤務条件と待遇
3. 研修体制(1年次)
4. 研修体制(2年次)
5. 救急対応と当直について
6. 学習・発表機会
7. 住環境・見学・受験について

1. 病院の概要
市立岸和田市民病院は大阪府南部の岸和田市に位置しており、大阪市内から電車で約1時間、最寄駅から徒歩約6分の距離にあります。対象医療圏の人口は約60万人で、大学病院や大規模病院が無く、病床数300〜400の中規模な公的病院が多い地域です。当院は公立病院で病床数は400床、常勤医師は111名、初期研修医は今年度7名在籍しています。地域がん診療連携拠点病院として指定されており、2次救急対応病院で24時間365日救急患者の受け入れを行っています。

2. 勤務条件と待遇
初期研修医は1年更新の会計年度任用職員となります。勤務時間は8:45〜17:15で、土日祝は休みです。救急当直勤務もあります。時間外勤務を命じられた場合は超過勤務手当が支給され、期末手当や退職手当もあります。有給休暇は初年度に13日、2年目に14日、加えて夏季休暇が4日間付与されます。住居として、病院近隣の借り上げマンション(月額26,000円+光熱費)に入居可能です。

3. 研修体制(1年次)
1年次は1週間の病院オリエンテーションの後、診療科での研修と救急当直が始まります。内科は循環器、消化器、呼吸器、代謝内分泌、血液、腫瘍、緩和ケア、リウマチ・膠原病などをローテートします。外科は消化器外科、脳神経外科、救急科と麻酔科を研修します。診療科のローテーションは原則1名ずつで、密度の高い指導を受けられます。1年次は全て必修研修となっております。

4. 研修体制(2年次)
2年次では、一般外来研修は小児科、地域医療、外科研修も含まれます。26週の選択研修が可能で、26の診療科から選択できます。特徴としてはリウマチ原病内科、腫瘍内科、緩和ケア内科、放射線科、放射線治療科なども含まれており、専門的な研修が可能です。3次救急対応の病院(りんくう総合医療センター、大阪公立大学附属病院)も選択可能です。精神科、腎臓内科、神経内科、リハビリテーション内科は現在選択できません。地域医療研修や精神科研修は外部施設で行い、近隣のクリニックや病院に公用車で移動可能です。

5. 救急対応と当直について
当院は24時間365日で救急患者を受け入れています。初期研修医は主に内科系疾患や救急搬送患者を担当し、約半年で基本的な救急対応が可能になります。当直明けについては平日でも帰宅が可能な体制です。外科志望者は外科症例を中心に診ることも可能で、2年次には循環器内科の医師と一緒に当直を行うことも可能です。科によって異なりますが勤務は当直のない日は8:30出勤、18:15帰宅、直日がある日は8:30出勤、17:15救急当直、翌朝に救急当直引継ぎ後、9:00に帰宅となります。

6. 学習・発表機会
手技については上級医から丁寧な指導を受け、月数回の実習で技術を深めます。救急診療に関するレクチャーが週1回、内科・外科系レクチャーが月1回、日中の症例検討会も月2回行われています。年1回は研修医も上級医の指導のもと発表を行います。学会発表は年1回以上が目標で、論文作成や投稿も指導体制が整っています。近年では研修医が学術集会で優秀演題「研修医Aeeard」を受賞しています。

7. 住環境・見学・受験について
院内には売店や食堂、図書室があり、医局ではWi-Fiも利用可能です。住居は病院から徒歩3分ほどの場所にあり、エアコンや照明、ガスレンジが完備されています。生活圏内にはスーパーやコンビニ、ドラッグストアもあり便利です。見学は随時受付しており、遠方の方には無料宿泊施設を提供可能です。見学時には研修医との昼食・交流の時間も設けています。採用試験は病院見学なしでも受験可能で、詳細はホームページに掲載しています。

  1. TOP
  2. レジナビ動画
  3. 市立岸和田市民病院の動画詳細