市中病院
市立貝塚病院
しりつかいづかびょういん
2名
3名
卒後3年次 1名
卒後4年次 2名
卒後3年次(月給/年収)
月給 621,000円/年収 7,460,000円
卒後4年次(月給/年収)
月給 649,000円/年収 7,790,000円
卒後5年次(月給/年収)
月給 911,000円/年収 10,940,000円
随時お受けします。
泉州広域母子医療センターは、新しい産婦人科医療システムとして、平成20年4月に発足しました。
分娩を含む産科、夜間、休祝日の婦人科2次救急はりんくう総合医療センター産婦人科で、婦人科手術、妊婦健診は市立貝塚病院産婦人科で機能を分担して約20名の産婦人科医師が相互にいききして診療を行っています。大阪南部の妊娠母体搬送を含めて、緊急帝王切開も原則的に当直2人の医師で対応しており、大阪南部の婦人科癌、子宮筋腫、良性卵巣腫瘍、子宮脱、子宮内膜ポリープなど、開腹手術、腹腔鏡手術、膣式手術、子宮鏡下手術など多岐にわたる手術を行っております。
このシステムの特徴は集約化に伴って、全国的には数少ない2人医師当直体制を行っていることです。統合前はそれぞれの病院で各1人が当直していましたが、2人の医師がりんくう総合医療センター産婦人科に当直し、帝王切開、救急婦人科手術に対応しています。そのため、オンコールの医師を呼んで緊急帝王切開を行うといったことが少なくなりました。
また、泉州地域では婦人科手術ができる病院は数少ないため、当院に集中している現状です。悪性腫瘍はもとより、良性腫瘍では積極的に腹腔鏡、膣式手術、子宮鏡を用いて治療を行っており、婦人科手術だけで年間750~800件を推移しています。NICUもりんくう総合医療センターにあり、スムーズに早産、母体搬送の受け入れも対応できるようにNICUの後方ベッドであるGCU(growing care unit)も平成20年8月より稼働しています。
復帰後も手術応援、外来応援などキャリア形成に配慮しています
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
朝 | 症例検討会、抄読会 | ||||||
午前 | 病棟処置 | 手術 | 外来 | 手術 | 手術 | ||
午後 | 病棟処置 | 手術 | 外来部長回診 | 手術 | 手術 | ||
夕方 | 症例検討会 |
朝 | 午前 | 午後 | 夕方 | |
---|---|---|---|---|
月 | 病棟処置 | 病棟処置 | ||
火 | 手術 | 手術 | 症例検討会 | |
水 | 外来 | 外来部長回診 | ||
木 | 手術 | 手術 | ||
金 | 症例検討会、抄読会 | 手術 | 手術 | |
土 | ||||
日 |
婦人科は市立貝塚病院で、産科はりんくう総合医療センターにおいて、2年から3年の年間スケジュールに基づき研修を行います。なお、掲載しているこのスケジュールは市立貝塚病院における婦人科研修の週間スケジュールです。りんくう総合医療センターの産科研修スケジュールは別途あります。
気になる病院・研修プログラムはどんどんブックマークして、
あとから見返して比較したり、必要なときに行動できるようにしておこう!
このサイト上から資料請求や問合せが可能です。