市中病院
泉大津急性期メディカルセンター
いずみおおつきゅうせいきめでぃかるせんたー
49名
12名
卒後1年次 6名
卒後2年次 6名
卒後1年次(月給/年収)
月給 350,000円/年収 4,300,000円
卒後2年次(月給/年収)
月給 350,000円/年収 4,340,000円
1年次 4回/月
2年次 4回/月
1年次:平均4回/月 2年次:平均4回/月
随時
6名
34名
2025年8月
当院の研修プログラムは、研修医の自主性を尊重し、可能な限り自由度を持たせつつ、2年間を通じて豊富で幅広い知識と経験を得ることができる内容となっています。各種レクチャーやスキルアップ講習会など研修医の要望に応じたプログラムも充実しています。また研修2年目には初診外来を担当したり、救急患者の初療を行ったりと実戦の場でプライマリーケアを学べるプログラムとなっています。
担当:医局支援室
E-mail:kenshu@imc.seichokai.or.jp
幅広い分野における基本的臨床能力を習得することを目的として1年目の研修プログラムは内科系6ヶ月・外科系3ヶ月および救急部門3ヶ月を基本研修科としています。2年目は小児科、精神神経科、産婦人科、および僻地医療をふくめた地域医療を必須科としていますが、残りの8カ月は自由に研修科を選択していただけます。それぞれの診療科を研修する中で、チーム医療のコーディネーターとしての機能を発揮できる能力や、医師としてのコミュニケーション能力、そして患者様とその家族の抱える様々な身体的・心理的・社会的問題を認識・判断し、問題解決を図ることができる能力の基盤を獲得することを目指します。また定期的なレクチャー、各種スキルアップ講習会やドライ・ウェットラボなど研修医の要望に応じたプログラムも充実しています。
当院では7年目以上の常勤医が84名以上で、そのうち指導医養成講習会を受けた指導医が約53名と各科に経験豊富な指導医が揃っています。豊富な症例を経験していくなかで1例1例を大切にし、無駄のない研修にするために、指導医による評価とフィードバックを適切に行うようにしています。
当院では研修医だけの部屋を確保し、研修医どうしの情報交換の場として、また上級医と気軽に会話できる場として、時には体を休めることもできるくつろぎの空間として使用しています。そこには研修医をサポートするための専属の事務員が3名常在しており、研修がスムーズに行えるようにお手伝いしています。
当院では総合急病救急センターを中心に24時間救急医療体制をとっています。対象は二次救急患者で年間5000件以上の救急搬送に対応しています。救命処置を要する致死的病態(心肺停止、急性循環不全、急性呼吸不全)、溺水、熱中症、偶発性低体温症、急性腎不全、急性肝不全、急性冠症候群、脳卒中など様々な疾患に迅速に初療を行ない、必要に応じて各専門科へ速やかに引き継ぐ事で、より専門的かつ高度な医療を円滑に提供できる体制を整えています。
当院の研修プログラムは、自由度を持たせつつも研修医の自主性を尊重し、幅広い分野における基本的臨床能力を習得することを目的としています。1年目は基本科目となる内科系・外科系・救急科を研修します。2年目は必須科目となる小児科・産婦人科・精神科そして僻地医療を含めた地域医療を各1ヶ月研修します。その他8ヶ月は自由に研修科を選択できる期間にし、内科初診外来研修なども加わります。それぞれの診療科を研修する中で、チーム医療のコーディネーターとしての機能を発揮できる能力や、医師としてのコミュニケーション能力、そして患者とその家族が抱える様々な身体的・心理的・社会的問題を認識・判断し、問題解決を図る能力の基盤を獲得することも目指します。
4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1年次 | 内科(24週) | 外科(12週) | 選択外科(4週) | 救急(12週) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2年次 | 精神科(4週) | 地域医療(4週) | 小児科(4週) | 産婦人科(4週) | 選択科目(32週) |
内科(24週)
外科(12週)
選択外科(4週)
救急(12週)
精神科(4週)
地域医療(4週)
小児科(4週)
産婦人科(4週)
選択科目(32週)
※ローテート順は各研修医によって異なる。必ずしも上記の順序とは限らない。
※1年次は内科系診療科、外科系診療科、救急で研修を行う。
※選択科目 : 総合診療、呼吸器内科、循環器内科、血液内科、糖尿病内科、消化器内科、消化器外科、脳神経外科、整形外科、泌尿器科、産婦人科、放射線科、形成外科、病理部、救急、麻酔科、皮膚科、眼科 等から8ヶ月間の選択科目研修期間を利用して複数科研修可能。
※必修科目のうち小児科・精神科・地域医療は協力病院または協力施設にて研修を実施する。
※詳細は別途お問合せください。
気になる病院・研修プログラムはどんどんブックマークして、
あとから見返して比較したり、必要なときに行動できるようにしておこう!
このサイト上から資料請求や問合せが可能です。