市中病院
社会医療法人 天神会 新古賀病院
しゃかいいりょうほうじん てんじんかい しんこがびょういん
27名
11名
卒後1年次 5名
卒後2年次 6名
卒後1年次(月給/年収)
月給 300,000円
卒後2年次(月給/年収)
月給 320,000円
1年次 4回/月
2年次 4回/月
随時
5名
16名
8月中旬に採用試験実施
(1)患者中心の診療システム下での研修をします
・研修期間中は病院長直属となり、各学会認定医の資格を持つ40余名の教育スタッフが指導します。
・よりよい研修の為チュートリアル・システムを導入しています。
・診療科(センター制)間での壁もなく、患者中心の医療を習得できます。
(2)プライマリ・ケアを習得します
・救急外来ではcommon diseaseへの対応ができるように医療技術を習得します。
・プライマリ・ケアの第一歩である心肺蘇生術(ICLS等による研修)を習得します。
・気道管理、全身管理が行えるように麻酔科研修を重視しています。
・心電図、エコー図などの簡単な検査手技を身につけます。
・医療に伴う医療事故、院内感染対策への対応、また医療倫理について、幅広い視点から深く学びます。
(3)当院の高い専門性を提供します
・当院は主分野をセンター制にし、内科・外科の壁はありませんので、患者中心の医療を実践できます。
そこでは、先端的な医療に携わり、高いレベルの医療を実技研修できます。
(4)整った研修体制を準備しています
・豊富な医学雑誌と図書、インターネットによる文献検索システムを整備しています。
・学会で症例報告を行い、論文として発表することを奨励し、また経済的支援を行います。
・研究会、カンファレンスなどが定期的に開催されています。
4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1年次 | 循環器内科 | 救急科 | 麻酔科 | 糖尿病内分泌科 | 呼吸器内科 | 消化器内科 | 消化器外科 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2年次 | 地域医療 | 脳神経外科 | 小児科 | 産婦人科 | 精神科 | 一般外来 | 総合研修 | 希望診療科 |
循環器内科
救急科
麻酔科
糖尿病内分泌科
呼吸器内科
消化器内科
消化器外科
地域医療
脳神経外科
小児科
産婦人科
精神科
一般外来
総合研修
希望診療科
*1年目・2年目の臨床研修においては、厚労省が示した(新)カリキュラムに則って、研修を行います。
*1年目は臨床研修群の主施設である新古賀病院において、内科6か月・救急3か月(1か月は当直・日直により充当)・麻酔科(当院プログラムによる)・外科(消化器外科)の必須として研修します。
*2年目には、必須研修である「地域医療」「小児科」「産婦人科」「精神科」「一般外来」「総合研修」に加え、当院プログラムでは「脳神経外科」を必須研修としています。
*小児科、産婦人科、精神科は、外部研修協力施設での研修となる
*選択分野で救急科を選択した場合、聖マリア病院、久留米大学病院での研修も可能。
*総合研修の中に、回復期病棟研修を含む
気になる病院・研修プログラムはどんどんブックマークして、
あとから見返して比較したり、必要なときに行動できるようにしておこう!
このサイト上から資料請求や問合せが可能です。