1. TOP
  2. 研修情報を探す
  3. 社会医療法人 天神会 新古賀病院 新古賀病院 研修医アクション30
社会医療法人 天神会 新古賀病院

市中病院

社会医療法人 天神会 新古賀病院

しゃかいいりょうほうじん てんじんかい しんこがびょういん

レジナビBook臨床研修版

新古賀病院 研修医アクション30

下記ボタンから申し込むと、施設へ連絡が届きます。

更新日:2024/11/15

新古賀病院 全景

病院の早見表はこちら!

  • 指導医数(2024年度時点)

    27名

  • 初期研修医(2024年度時点)

    11名

    卒後1年次 5名

    卒後2年次 6名

  • 給与

    卒後1年次(月給/年収)
    月給 300,000円

    卒後2年次(月給/年収)
    月給 320,000円

    詳細はこちら

  • 当直回数

    1年次 4回/月
    2年次 4回/月

採用関連情報

  • 病院見学実施日

    随時

  • 採用予定人数

    5名

  • 昨年度の受験者数

    16名

  • 試験日程

    8月中旬に採用試験実施

この研修プログラムの特徴

(1)患者中心の診療システム下での研修をします
・研修期間中は病院長直属となり、各学会認定医の資格を持つ40余名の教育スタッフが指導します。
・よりよい研修の為チュートリアル・システムを導入しています。
・診療科(センター制)間での壁もなく、患者中心の医療を習得できます。

(2)プライマリ・ケアを習得します
・救急外来ではcommon diseaseへの対応ができるように医療技術を習得します。
・プライマリ・ケアの第一歩である心肺蘇生術(ICLS等による研修)を習得します。
・気道管理、全身管理が行えるように麻酔科研修を重視しています。
・心電図、エコー図などの簡単な検査手技を身につけます。
・医療に伴う医療事故、院内感染対策への対応、また医療倫理について、幅広い視点から深く学びます。

(3)当院の高い専門性を提供します
・当院は主分野をセンター制にし、内科・外科の壁はありませんので、患者中心の医療を実践できます。
 そこでは、先端的な医療に携わり、高いレベルの医療を実技研修できます。

(4)整った研修体制を準備しています
・豊富な医学雑誌と図書、インターネットによる文献検索システムを整備しています。
・学会で症例報告を行い、論文として発表することを奨励し、また経済的支援を行います。
・研究会、カンファレンスなどが定期的に開催されています。

こだわりポイント

  • 症例数が多い

  • 手技に積極的

  • 施設設備が充実

  • 少数精鋭の研修

新古賀病院 『研修医アクション30』研修スケジュール例

4月5月6月7月8月9月10月11月12月1月2月3月
1年次循環器内科救急科麻酔科糖尿病内分泌科呼吸器内科消化器内科消化器外科
2年次地域医療脳神経外科小児科産婦人科精神科一般外来総合研修希望診療科
  1. 1年次
  1. 4月
  2. 5月
  3. 6月
  4. 7月
  5. 8月
  6. 9月
  7. 10月
  8. 11月
  9. 12月
  10. 1月
  11. 2月
  12. 3月

循環器内科

救急科

麻酔科

糖尿病内分泌科

呼吸器内科

消化器内科

消化器外科

  1. 2年次
  1. 4月
  2. 5月
  3. 6月
  4. 7月
  5. 8月
  6. 9月
  7. 10月
  8. 11月
  9. 12月
  10. 1月
  11. 2月
  12. 3月

地域医療

脳神経外科

小児科

産婦人科

精神科

一般外来

総合研修

希望診療科

スケジュールを

*1年目・2年目の臨床研修においては、厚労省が示した(新)カリキュラムに則って、研修を行います。
*1年目は臨床研修群の主施設である新古賀病院において、内科6か月・救急3か月(1か月は当直・日直により充当)・麻酔科(当院プログラムによる)・外科(消化器外科)の必須として研修します。
*2年目には、必須研修である「地域医療」「小児科」「産婦人科」「精神科」「一般外来」「総合研修」に加え、当院プログラムでは「脳神経外科」を必須研修としています。
*小児科、産婦人科、精神科は、外部研修協力施設での研修となる
*選択分野で救急科を選択した場合、聖マリア病院、久留米大学病院での研修も可能。
*総合研修の中に、回復期病棟研修を含む

研修環境について

在籍指導医(2024年度時点)
合計 27名

主な出身大学
滋賀医科大学, 川崎医科大学, 山口大学, 九州大学, 久留米大学, 佐賀大学, 大分大学, 熊本大学

在籍初期研修医(2024年度時点)
合計 11名

卒後1年次の初期研修医数
5名(男性 3名:女性 2名)
主な出身大学
島根大学, 久留米大学, 大分大学

卒後2年次の初期研修医数
6名(男性 3名:女性 3名)
主な出身大学
香川大学, 福岡大学, 久留米大学, 産業医科大学, 宮崎大学

11名
在籍専攻医・後期研修医(2024年度時点)
合計 5名(男性 5名:女性 0名)

主な出身大学
岩手医科大学, 福岡大学, 久留米大学, 佐賀大学, 鹿児島大学

当直体制
対応医師数
研修医 1名、研修医以外の当直医 3名
開始時期
5月より当直開始。ただし4月第2週目から4月末までは、副々直として開始。

カンファレンスについて
各科の指導医によるレクチャー(年間35回程度)
協力型施設
社会医療法人 天神会 古賀病院21・新古賀クリニック、介護老人保健施設こが21、特別養護老人ホームわかくさ、まどかファミリークリニック、宮の陣病院、佐賀病院、いづみレディスクリニック、聖マリア病院、久留米大学病院
研修修了後の進路
希望があれば同院の専攻医研修(内科・外科)プログラムの受験可能

給与・処遇について

給与
卒後1年次(月給/年収)
月給 300,000円
卒後2年次(月給/年収)
月給 320,000円

月給に25時間分の固定残業代を含む。ただし、副直手当は別途支給。
<賞与>
1年次:300,000円/年間
2年次:320,000円/年間
医師賠償責任保険
強制加入・保険料は半額病院都合
宿舎・住宅
あり
住宅補助 40,000円/月
40,000円を上限として住宅手当を支給。
社会保険
あり
学会補助
あり
当直回数
1年次 4回/月
2年次 4回/月

休日・有給
・有給休暇 1年次 10日、2年次 11日
・夏季休暇あり

病院見学・採用試験について

病院見学
病院見学実施日
随時
当直見学:なし
見学時交通費補助:なし

病院休診日(日祝日及び年末年始)と土曜日を除く毎日。事前予約が必要。
試験・採用
試験日程
8月中旬に採用試験実施
選考方法
面接、小論文、その他
採用予定人数
5名

■選考方法:面接・小論文を事前送付。
昨年度の受験者数
16名
応募関連
応募書類
履歴書・卒業見込み証明書もしくは医師免許証の写し・健康診断書・小論文を事前に郵送

応募締切
7月31日必着。
応募連絡先
総務課医局 初期臨床研修医担当事務:吉田 紀子
TEL:0942-38-2222(代表)
E-mailkenshui@tenjinkai.or.jp

医学生の方へメッセージ

  • 院長川﨑 友裕
  • 出身大学:大分大学

新古賀病院を中心とした研修施設群は各診療科の専門医を結集したもので、研修医の皆さんにとって最適な学びの場になるでしょう。患者中心の医療を実現するために内科と外科の壁をなくして一貫治療を行い、また、いくつかの診療科が協力して、従来の医療の垣根を超えた先進的かつ高度な医療を行っています。研修施設群の主体である当院と協力病院の一つである古賀病院21の各診療科間は最新の電子カルテシステムで結ばれ、諸検査の情報を共有することで、極めて効率の良い診療がなされています。また、近年では「ダ・ヴィンチ」によるロボット支援手術や大動脈弁狭窄症に対する経カテーテル大動脈弁置換術(TAVI)などの“低侵襲治療”を積極的に取り入れ実績を積んでいます。このような研修施設群において先進的な医療アートを学ぶ中で、私たちの基本理念である「人々の豊かな生涯を支援する医療」の実践を通して、単に病気を「見る」だけでなく、病める人を全人的に「診る」医療を学んでいただきたいと思います。

  • 循環器内科部長古賀 久士
  • 出身大学:熊本大学

新古賀病院は総合病院ではありませんが、毎日の診療において各診療科に垣根がないことが最大の長所です。研修科に関係なく常にそれぞれの診療科の専門指導医がそばに待機していますので、小回りが利く効率の良い臨床教育ができると自負しています。私たちの病院は筑後地域の中核病院とし260床を有し、外来患者数は1日平均284名、とくに循環器内科、心臓血管外科、消化器内科・外科、呼吸器内科・外科および脳神経外科を中心に診療を行っています。また天神会はがんについても、協力病院である古賀病院21において福岡県下でいち早くPETを導入し、化学療法室、緩和ケア病棟を備えています。常に時代の先端をいく医療を目指してハイブリッド手術室など新規治療機器導入を積極的に行っています。充実した医療機器を駆使して、迅速な診療体制を整えている当院での初期臨床研修を希望する、情熱を持ったバイタリティあふれる研修医を募集します。

この病院の見学体験記

ブックマークを行うにはログインが必要です

気になる病院・研修プログラムはどんどんブックマークして、
あとから見返して比較したり、必要なときに行動できるようにしておこう!
このサイト上から資料請求や問合せが可能です。

まだ民間医局レジナビ会員でない方はこちら