1. TOP
  2. 研修情報を探す
  3. 社会福祉法人恩賜財団 済生会熊本病院 済生会熊本病院群臨床研修プログラム
社会福祉法人恩賜財団 済生会熊本病院

市中病院

社会福祉法人恩賜財団 済生会熊本病院

さいせいかいくまもとびょういん

済生会熊本病院群臨床研修プログラム

下記ボタンから申し込むと、施設へ連絡が届きます。

更新日:2025/02/04

指導の様子
指導の様子

病院の早見表はこちら!

  • 指導医数(2024年度時点)

    99名

  • 初期研修医(2024年度時点)

    22名

    卒後1年次 13名

    卒後2年次 9名

  • 給与

    卒後1年次(月給/年収)
    月給 350,000円/年収 5,232,000円

    卒後2年次(月給/年収)
    月給 370,000円/年収 5,532,000円

    詳細はこちら

  • 当直回数

    診療科宿直研修は希望制。

採用関連情報

  • 病院見学実施日

    随時

  • 採用予定人数

    13名

  • 昨年度の受験者数

    32名

  • 試験日程

    2024年8月16日(金)、17日(土)
    ※上記日程にて受験が難しい場合はご相談ください

この研修プログラムの特徴

・臨床医として基礎的な考え方、技術を習得し、プライマリ・ケアの基本的な診療能力を身につけるために必要な項目を網羅するプログラムです。
・協力病院及び協力施設と臨床研修病院群を形成し、地域医療や当院には設置されていない診療科も含めて研修することが可能です。
・当院の特徴の一つである救急総合診療センター研修では、救急外来から検査計画や鑑別診断、治療を同時に進行。救急外来から入院加療、そして退院までの流れを経験でき、医療現場の“入口から出口まで”を担える研修となっています。

・全国有数の救急医療および先進医療の拠点として受け入れる多数の症例を通じて、 救急・外科系・内科系の基礎的能力の獲得が可能となっています。

・約100名の指導医が在職し、指導医の指導監督の下で上級医(研修医よりも臨床経験の長い医師をいう)が研修医を直接指導する、「屋根瓦方式」による指導を行っています。またメンター制度を導入し、年齢が近い医師からのサポートも受けながら研修に励むことができます。

研修病院タイプ
基幹型 協力型
URL

https://sk-kumamoto.jp/recruit/trainee/early/

研修担当者 連絡先

担当:人事室/堀内

TEL096-351-8074担当者に通話する

こだわりポイント

  • 症例数が多い

    循環器系、神経系、外傷系は全国TOPクラス

  • 指導体制が充実

    約100名の指導医が在籍

  • いろんな大学から集まる

    九州圏内だけではなく、関東、関西出身者も採用実績有り

  • 救急充実

    救急車搬送後入院する患者数ランキングはTOP3圏内

済生会熊本病院群 A/Bコース

4月5月6月7月8月9月10月11月12月1月2月3月
1年次内科系(8週)外科系(4週)救急科(4週)内科系(8週)外科系(4週)内科系(8週)小児科(4週)精神科(4週)選択科(4週)
2年次救急科(8週)産婦人科(4週)地域医療(4週)選択科(35週)
  1. 1年次
  1. 4月
  2. 5月
  3. 6月
  4. 7月
  5. 8月
  6. 9月
  7. 10月
  8. 11月
  9. 12月
  10. 1月
  11. 2月
  12. 3月

内科系(8週)

外科系(4週)

救急科(4週)

内科系(8週)

外科系(4週)

内科系(8週)

小児科(4週)

精神科(4週)

選択科(4週)

  1. 2年次
  1. 4月
  2. 5月
  3. 6月
  4. 7月
  5. 8月
  6. 9月
  7. 10月
  8. 11月
  9. 12月
  10. 1月
  11. 2月
  12. 3月

救急科(8週)

産婦人科(4週)

地域医療(4週)

選択科(35週)

スケジュールを

1年目の内科系研修は、消化器内科、循環器内科、神経内科、呼吸器内科と糖尿病内科、腎臓内科より3診療科を選択し、8週間ローテートします。外科系研修は外科(必修)と脳神経外科、泌尿器科、整形外科、呼吸器外科、心臓血管外科から2診療科を選択し、4週間ローテートします。
小児科と精神科(1年目)、産婦人科と地域医療(2年目)は協力病院にて研修します。
選択科(1年目)は、院内診療科から1診療科を選択。選択科(2年目)は、院内でも院外でも選択可。
上記はスケジュール例であり、希望に応じて調整します。

研修環境について

在籍指導医(2024年度時点)
合計 99名

主な出身大学
旭川医科大学, 弘前大学, 岩手医科大学, 東北大学, 自治医科大学, 防衛医科大学校, 帝京大学, 東京女子医科大学, 金沢医科大学, 滋賀医科大学, 大阪大学, 大阪市立大学, 山口大学, 香川大学, 徳島大学, 愛媛大学, 九州大学, 久留米大学, 佐賀大学, 佐賀医科大学, 長崎大学, 大分大学, 大分医科大学, 熊本大学, 宮崎大学, 鹿児島大学, 琉球大学

(指導医養成講習会修了者)
在籍初期研修医(2024年度時点)
合計 22名

卒後1年次の初期研修医数
13名(男性 9名:女性 4名)
主な出身大学
東海大学, 広島大学, 九州大学, 産業医科大学, 熊本大学, 宮崎大学, 鹿児島大学

卒後2年次の初期研修医数
9名(男性 8名:女性 1名)
主な出身大学
信州大学, 兵庫医科大学, 長崎大学, 熊本大学, 鹿児島大学

在籍専攻医・後期研修医(2022年度時点)
合計 20名(男性 17名:女性 3名)

主な出身大学
山形大学, 東京女子医科大学, 産業医科大学, 長崎大学, 熊本大学, 宮崎大学, 鹿児島大学

当直体制
準夜帯研修は月に3回程度、各診療科宿直研修は希望制。
カンファレンスについて
各科にてカンファレンスを実施
研修医セミナー(毎月2回)
研修修了後の進路
当院専攻医、他病院専攻医、希望により後期研修医として専門研修を継続も可能。

給与・処遇について

給与
卒後1年次(月給/年収)
月給 350,000円/年収 5,232,000円
卒後2年次(月給/年収)
月給 370,000円/年収 5,532,000円

【年収内訳;1年次】
( 基本給350,000円 + 各種手当86,000円 )×12ヵ月 
【年収内訳;2年次】
( 基本給370,000円 + 各種手当91,000円 )×12ヵ月 
※各種手当は、ER準夜帯研修手当、住居手当、時間外手当等
医師賠償責任保険
加入(病院負担)
宿舎・住宅
あり
住宅補助 26,000円/月
宿舎 25,000円/月

住宅補助は条件あり。最大26,000円まで。
宿舎は2タイプ。25,000円~30,000円で入居可能(単身寮の場合)。
社会保険
健康保険、厚生年金、雇用保険、労災保険
福利厚生
●学会・セミナー等の出張費は取扱い規程により支給(学会発表時は全額補助。その他、セミナー・研修参加について一部補助)。
●年間有給休暇:勤務1ヶ月後から10日間あり
●済生会グループ保険、職員家族健康診断、職員食堂、レストラン、各種リゾートクラブ契約、ベネフィットワンサービス、メディカルフィットネスセンターなど
●自己啓発支援(通信教育、英会話)
●院内保育園(病児保育あり)
学会補助
あり

取り扱い規程により支給(学会発表時は全額補助。その他、セミナー・研修参加について一部補助)
当直回数
診療科宿直研修は希望制。

病院見学・採用試験について

病院見学
病院見学実施日
随時
当直見学:なし
見学時交通費補助:なし

救急外来見学は半日コースも有り
試験・採用
試験日程
2024年8月16日(金)、17日(土)
※上記日程にて受験が難しい場合はご相談ください
選考方法
面接
採用予定人数
13名

■選考方法:書類審査、面接試験 マッチングによる
昨年度の受験者数
32名
応募関連
応募書類
(1)履歴書、(2)自己紹介書、(3)成績証明書、(4)卒業見込み証明書、※(1)~(2)は当院規定の書式があります。詳細は当院ホームページ採用サイトにて、臨床研修医募集要項をご覧ください。採用サイト:http://recruit.sk-kumamoto.jp/

応募連絡先
人事室
TEL:096-351-8074
E-mailsaiyou@saiseikaikumamoto.jp

医学生の方へメッセージ

  • 2年目初期研修医福田 高大
  • 出身大学:熊本大学

当院は3 次救急を扱う超急性期病院です。豊富な症例数があり、指導体制が充実していること、また見学の際に研修医をはじめ、指導医やスタッフなど病院の雰囲気が自分に合っていると感じたことから当院を選びました。研修プログラムの自由度が高く、個人の希望や進路に合った研修を、豊富な症例数と各分野の指導医がいる環境で行うことができます。院外研修の機会もあり、地域連携や当院にない診療科も学ぶことができます。研修医1 人当たりの指導医数が多いことも特徴です。また、準夜帯研修では救急外来でのファーストタッチからコンサルトまで指導医の監督下で研修医が主体的に行います。
On-Off がはっきりしているので、勤務時間外は自分の勉強や趣味、旅行など時間を有意義に使うことができます。研修医同士の仲も良いので、日々切磋琢磨しています。いつでも見学を受け付けていますので、ぜひ一度当院での研修生活を見に来てください。研修医一同、大歓迎します!

  • 総合診療科副部長/医師研修室長杉山 眞一
  • 出身大学:熊本大学

(1)当院研修プログラムの良いところ 「On-Off がはっきりしている」
「On」本プログラムの到達目標は「初期研修修了時に救急病院の初期対応に自信を持って対応できる」です。当院は3 次救急病院で数多くの症例を取り扱っています。
「Off」一般企業的な視点を合わせ持ち、事務部門で労働時間が管理されています。土・日・祝日も持ち場はありますが、休みは確保されています。
(2)研修医を育てる上で大事にしていること 「Out Put」
研修医セミナーを紹介します。月2 回、勤務時間内に開催し、指導医が決めた内容ではなく、あくまでも自分たちが学びたいことを自分たちで計画し、医師だけでなく多職種にレクチャーを依頼し、企画しています。
(3)医師を目指す学生へ一言 「人生ってやはり旅しないといけない」
医療人は、やはり優しい人が一番だと思います。そのためにはいろんなことを、辛いことも含め、経験して、自分の引き出しをたくさん作ってほしい。その引き出しから出た、一言一言が患者さんの励みになります。

この病院の見学体験記

ブックマークを行うにはログインが必要です

気になる病院・研修プログラムはどんどんブックマークして、
あとから見返して比較したり、必要なときに行動できるようにしておこう!
このサイト上から資料請求や問合せが可能です。

まだ民間医局レジナビ会員でない方はこちら