1. TOP
  2. 研修情報を探す
  3. 関西医科大学総合医療センター 関西医科大学附属病院
関西医科大学総合医療センター

大学病院

関西医科大学総合医療センター

かんさいいかだいがくそうごういりょうせんたー

    関西医科大学附属病院

    下記ボタンから申し込むと、施設へ連絡が届きます。

    更新日:2025/08/22

    病院の早見表はこちら!

    • 指導医数(2025年度時点)

      97名

    • 初期研修医(2025年度時点)

      13名

      卒後1年次 6名

      卒後2年次 7名

    • 給与

      卒後1年次(月給/年収)
      月給 310,000円

      卒後2年次(月給/年収)
      月給 310,000円

      詳細はこちら

    • 当直回数

      1年次 5回/月
      2年次 5回/月

      1年次平均5回/月・2年次平均5回/月

    採用関連情報

    • 病院見学実施日

      随時

    • 採用予定人数

      5名

    • 昨年度の受験者数

      211名

    • 試験日程

      2025年8月5日・12日

    この研修プログラムの特徴

    当院は「患者さん本位の医療を基本姿勢とし、医師としての人間性を涵養し、プライマリ・ケアを中心に幅広く必要な診療能力を身につけた全人的であたたかい医療を提供できる医師の育成」を臨床研修理念として掲げている。この理念を達成できるよう、当院では大阪市および北河内二次医療圏の医療センター機能を担う地域密着型病院ならではの研修機会を提供しつつ、臨床研修病院群と有機的に連携している。また、総合医療センター所属であっても、関西医科大学附属病院も研修先として選択可能であり、附属病院に隣接する学舎には、シミュレーションセンターがあり、365日24時間トレーニング可能である。離島での研修も実施可能で、大学病院とは全く異なる環境で地域医療研修を学ぶことができる。研修中に悩んだことがあれば、研修医アドバイザーが精神的サポートを行うので安心して研修に臨むことができる。

    研修病院タイプ
    基幹型 協力型
    URL

    http://www.kmu.ac.jp/residency/

    研修担当者 連絡先

    担当:卒後臨床研修センター

    E-mailsotugori@hirakata.kmu.ac.jp

    TEL072-804-2847担当者に通話する

    こだわりポイント

    • 特徴あるプログラム

      令和8年度から広域連携型プログラムが新設されました

    • 症例数が多い

    • 指導体制が充実

    • 女性医師サポートあり

      2020年にオール女性医師キャリアセンター設立!女性医師をサポートします。

    関西医科大学総合医療センタープログラム

    4月5月6月7月8月9月10月11月12月1月2月3月
    1年次内科(20週)救急医学科(12週)麻酔科(8週)将来専門とする診療科等を自由選択(8週)
    2年次内科(8週)精神神経科(4週)産婦人科(4週)外科(4週)小児科(4週)地域医療(8週)将来専門とする診療科等を自由選択(16週)
    1. 1年次
    1. 4月
    2. 5月
    3. 6月
    4. 7月
    5. 8月
    6. 9月
    7. 10月
    8. 11月
    9. 12月
    10. 1月
    11. 2月
    12. 3月

    内科(20週)

    救急医学科(12週)

    麻酔科(8週)

    将来専門とする診療科等を自由選択(8週)

    1. 2年次
    1. 4月
    2. 5月
    3. 6月
    4. 7月
    5. 8月
    6. 9月
    7. 10月
    8. 11月
    9. 12月
    10. 1月
    11. 2月
    12. 3月

    内科(8週)

    精神神経科(4週)

    産婦人科(4週)

    外科(4週)

    小児科(4週)

    地域医療(8週)

    将来専門とする診療科等を自由選択(16週)

    スケジュールを

    *2020年度からの新プログラム。
    ・本プログラムでは、内科24週以上、救急12週以上、麻酔科8週、外科、小児科、精神神経科、産婦人科、地域医療をそれぞれ4週以上必修とする。(地域医療は2年次に行う)
    ・一般外来研修は、総合診療科、小児科、一般内科、一般外科で並行研修で行う。
    ・在宅医療研修は、アイル在宅医療クリニック、大越なごみの森診療所、たいようさんさん在宅クリニックで行うこともできる。
    ・地域医療研修では、離島研修も充実している。2026年度からさらに充実する。

    関西医科大学総合医療センター広域連携型プログラム

    医師少数県で24週以上研修を行うプログラム

    4月5月6月7月8月9月10月11月12月1月2月3月
    1年次内科(20週)救急医学科(8週)麻酔科(4週)外科(4週)精神神経科(4週)内科(4週)将来専門とする診療科等を自由選択(4週)
    2年次医師少数県(12週)産婦人科(4週)医師少数県(12週)小児科(4週)地域医療(4週)内科(4週)将来専門とする診療科等を自由選択(8週)
    1. 1年次
    1. 4月
    2. 5月
    3. 6月
    4. 7月
    5. 8月
    6. 9月
    7. 10月
    8. 11月
    9. 12月
    10. 1月
    11. 2月
    12. 3月

    内科(20週)

    救急医学科(8週)

    麻酔科(4週)

    外科(4週)

    精神神経科(4週)

    内科(4週)

    将来専門とする診療科等を自由選択(4週)

    1. 2年次
    1. 4月
    2. 5月
    3. 6月
    4. 7月
    5. 8月
    6. 9月
    7. 10月
    8. 11月
    9. 12月
    10. 1月
    11. 2月
    12. 3月

    医師少数県(12週)

    産婦人科(4週)

    医師少数県(12週)

    小児科(4週)

    地域医療(4週)

    内科(4週)

    将来専門とする診療科等を自由選択(8週)

    スケジュールを

    *2026年度新設のプログラム
    ①本プログラムでは内科24 週以上、救急8 週以上、麻酔科、外科、小児科、産婦人科、精神神経科及び地域医療研修をそれぞれ4 週以上、医師少数区域研修24週を必修とする。
    「医師少数区域研修」は以下の医師不足地域の研修先で24週以上の研修を実施します。12週ずつ2病院の選択も可。
    (北海道:日高徳洲会病院、山形県:庄内余目病院、福島県:総合南東北病院、長野県:長野市民病院、三重県:伊勢赤十字病院、鹿児島県:名瀬徳洲会病院、鹿児島県:沖永良部徳洲会病院)
    ②一般外来研修は、関西医科大学附属病院総合診療科、香里病院(内科、外科、小児科)及び協力型臨床研修病院、臨床研修協力施設の一般内科、一般外科、小児科で並行研修とする。地域医療研修で2週間もしくは4週間、不足する場合は内科・外科・小児科の協力型臨床研修病院、臨床研修協力施設で残期間習得予定。

    研修環境について

    在籍指導医(2025年度時点)
    合計 97名

    主な出身大学
    筑波大学, 慶應義塾大学, 順天堂大学, 東京大学, 京都大学, 関西医科大学

    ■指導医の主な出身大学
    関西医大、京都大、筑波大、慶応義塾大学、順天堂大学など
    在籍初期研修医(2025年度時点)
    合計 13名

    卒後1年次の初期研修医数
    6名(男性 3名:女性 3名)
    主な出身大学
    関西医科大学

    卒後2年次の初期研修医数
    7名(男性 4名:女性 3名)
    主な出身大学
    関西医科大学

    当直体制
    対応医師数
    研修医 2名、研修医以外の当直医 3名
    開始時期
    1年目4月

    当直開始時期<備考>:重症診療チーム当直および軽傷診療チーム当直は1・2年次各1名ペアで、365日実施。当直中は指導医がフォローする。
    研修医以外の当直医数<備考>:必ず指導医および上級医と共に当直をするので、熱心な指導が受けられる。
    協力型施設
    関西医科大学附属病院、関西医科大学香里病院、名瀬徳洲会病院、帯広徳洲会病院、済生会泉尾病院、河内総合病院、済生会野江病院他
    研修修了後の進路
    専攻医を希望する者には、当センターおよび関西医科大学附属病院、関西医科大学香里病院において19の専門研修プログラムが用意されている。関西医科大学大学院医学研究科に入学を希望することも可能
    関連大学医局
    京都大学、大阪大学、大阪公立大学他

    給与・処遇について

    給与
    卒後1年次(月給/年収)
    月給 310,000円
    卒後2年次(月給/年収)
    月給 310,000円

    <1年次> <2年次>
    記載月額給与は税込、手当含む。当直手当、交通費、住宅手当別途支給。
    医師賠償責任保険
    病院:加入(患者から病院が訴えられ賠償金等を填補する場合)個人:任意、日本医師会:加入(患者から医師個人が訴えられ賠償金などを填補する場合)
    宿舎・住宅
    あり
    住宅補助 27,000円/月
    住宅手当あり
    社会保険
    医療保険、年金保険、私学共済に加入。労災保険、雇用保険あり。医師賠償責任保険(病院加入、個人では任意、日本医師会加入)
    福利厚生
    休暇: 日祝日、創立記念日 年末年始(12月29~1月3日)、第2・4土曜日、年次有給休暇:1年次10日(0.5日を単位とする)・2年次11日特別休暇:夏季休暇3日、結婚休暇5日忌引休暇: 配偶者3日、一親等2日健康管理:採用時健康診断、定期健康診断(年1回)、特殊勤務者検診そのほか感染症などにより臨時に必要を生じた検診及び予防接種
    当直回数
    1年次 5回/月
    2年次 5回/月

    1年次平均5回/月・2年次平均5回/月
    当直料
    1年次 15,000円/回
    2年次 15,000円/回

    休日・有給
    休暇:第2・4土曜日・日・祝日、創立記念日、年末年始
    有給:1年次10日・2年次11日
    夏休み:3日

    病院見学・採用試験について

    病院見学
    病院見学実施日
    随時
    当直見学:あり
    見学時交通費補助:なし

    対象学年:4年,5年,6年
    コース:日帰りコース,宿泊コース,応相談
    見学時の宿泊:ホテル・旅館を紹介
    申し込み方法:当院ホームページを参照

    交通手段:京阪電車滝井駅より徒歩約2分
    地下鉄メトロ谷町線太子橋今市駅より
    徒歩約6分
    試験・採用
    試験日程
    2025年8月5日・12日
    選考方法
    筆記
    採用予定人数
    5名

    ■選考方法:筆記・面接
    昨年度の受験者数
    211名
    応募関連
    応募書類
    臨床研修医採用申請書、CBTの成績表
    http://www.kmu.ac.jp/residency/students/requirement.htmlからダウンロード可

    応募締切
    2025年6月30日(月)消印有効
    Webエントリーよりお申込みの上、必要書類を郵送ください。
    応募連絡先
    卒後臨床研修センター総合医療センター分室事務局
    TEL:06-6993-9856
    E-mailsotugori@hirakata.kmu.ac.jp

    医学生の方へメッセージ

    是非関西医科大学で一緒に研修をしましょう!

    • 2年次専門研修医
    • 出身大学:関西医科大学

    関西医科大学卒業生である私ですが、自身の研修先として当院を選択したのは、漠然とした進路としてではなく、救命科という明確な希望診療科が存在したからです。その診療特性上、救命科では内科のみならず外科やマイナー診療科での知識や経験が必要になると考えました。その点、自由度の高いローテーション制度である点、さらには同一の診療科であっても関西医科大学附属病院と関西医科大学総合医療センターという2つの病院から選択が可能である点は、2年間の研修生活を送るうえで、選択の幅を広げ、より有意義なものとしてくれるでしょう。そうして選択した各診療科では、担当症例を通じて実臨床に即した知識を、指導医や教授から学べ、ときには大学病院であることから、自分が指導役として学生と接する機会もあります。吸収するだけでなく、アウトプットすることが修得した知識と経験を確固としたものとし得るのです。また、附属病院13階/総合医療センター友親会館4階に位置する卒後臨床研修センターは、研修医1年目と2年目が一緒になって討議する場にもなり、時にはそのまま業務後に食事に繰り出すことだってできる「研修医だけの医局」です。その中では、他大学出身の先生も疎外感を感じることはないはずです。研修生活の後半戦に突入する私ですが、前半の1年間の経験を糧に、目標とする救急医療のために邁進する後半の1年間をこの環境ならば叶えてくれると思っています。

    プログラム名を選択してください18件プログラムが登録されています
    ブックマークを行うにはログインが必要です

    気になる病院・研修プログラムはどんどんブックマークして、
    あとから見返して比較したり、必要なときに行動できるようにしておこう!
    このサイト上から資料請求や問合せが可能です。

    まだ民間医局レジナビ会員でない方はこちら