1. TOP
  2. 研修情報を探す
  3. 京都第二赤十字病院 京都第二赤十字病院臨床研修Hプログラム
京都第二赤十字病院

市中病院

京都第二赤十字病院

きょうとだいにせきじゅうじびょういん

京都第二赤十字病院臨床研修Hプログラム

下記ボタンから申し込むと、施設へ連絡が届きます。

更新日:2025/03/17

病院風景
救命センター
除染訓練
BLS講習会

病院の早見表はこちら!

  • 指導医数(2024年度時点)

    72名

  • 初期研修医(2024年度時点)

    34名

    卒後1年次 17名

    卒後2年次 17名

  • 給与

    卒後1年次(月給/年収)
    月給 270,000円/年収 5,459,024円

    卒後2年次(月給/年収)
    月給 285,000円/年収 6,441,485円

    詳細はこちら

  • 当直回数

    1年次 5回/月
    2年次 5回/月

採用関連情報

  • 病院見学実施日

    随時

  • 採用予定人数

    17名

  • 昨年度の受験者数

    46名

  • 試験日程

    例年8月下旬実施

この研修プログラムの特徴

当院は地域医療中核病院として、質の高い良い医療を安全に提供し、医療連携も充実させる高度急性期病院であり、プライマリケアを重視した2年間の臨床研修には最適の条件を備えています。さらに、高度救命救急センターを併設しており、京都府内の救急医療に尽力しております。また、赤十字の使命でもある国内外の災害救護にも積極的に貢献しており、意欲のある研修医を歓迎します。

こだわりポイント

  • 症例数が多い

    たっぷり経験できます

  • 手技に積極的

    やる気さえだせば何でもやらせてもらえます

  • いろんな大学から集まる

    全国から公募中

  • 救急充実

    高度救命救急センター併設

京都第二赤十字病院臨床研修Hプログラム(一般)

2年間の必須科目は内科24週、救急科12週(内4週は麻酔科)、地域医療8週、外科4 週、外科系4週、小児科8週、 産婦人科4週、精神科4週、麻酔科4週の計72週を必修とし、自由選択科目として6ヶ月間を4週以上5科目まで選択できます。

4月5月6月7月8月9月10月11月12月1月2月3月
1年次内科麻酔科救急科外科外科系
2年次小児科産婦人科精神科地域医療選択科目
  1. 1年次
  1. 4月
  2. 5月
  3. 6月
  4. 7月
  5. 8月
  6. 9月
  7. 10月
  8. 11月
  9. 12月
  10. 1月
  11. 2月
  12. 3月

内科

麻酔科

救急科

外科

外科系

  1. 2年次
  1. 4月
  2. 5月
  3. 6月
  4. 7月
  5. 8月
  6. 9月
  7. 10月
  8. 11月
  9. 12月
  10. 1月
  11. 2月
  12. 3月

小児科

産婦人科

精神科

地域医療

選択科目

スケジュールを

研修環境について

在籍指導医(2024年度時点)
合計 72名

主な出身大学
札幌医科大学, 自治医科大学, 昭和大学, 信州大学, 金沢大学, 金沢医科大学, 福井大学, 滋賀医科大学, 京都府立医科大学, 和歌山県立医科大学, 大阪医科薬科大学, 近畿大学, 関西医科大学, 神戸大学, 兵庫医科大学, 鳥取大学, 徳島大学, 高知大学

在籍初期研修医(2024年度時点)
合計 34名

卒後1年次の初期研修医数
17名(男性 12名:女性 5名)
主な出身大学
旭川医科大学, 埼玉医科大学, 金沢大学, 福井大学, 浜松医科大学, 滋賀医科大学, 京都府立医科大学, 関西医科大学, 兵庫医科大学, 鳥取大学, 愛媛大学, 産業医科大学

卒後2年次の初期研修医数
17名(男性 13名:女性 4名)
主な出身大学
北海道大学, 東京女子医科大学, 日本大学, 金沢大学, 福井大学, 愛知医科大学, 京都府立医科大学, 大阪医科薬科大学, 関西医科大学, 兵庫医科大学, 香川大学, 高知大学, 九州大学, 久留米大学

在籍専攻医・後期研修医(2024年度時点)
合計 37名(男性 21名:女性 16名)

主な出身大学
筑波大学, 順天堂大学, 福井大学, 三重大学, 京都府立医科大学, 大阪医科薬科大学, 大阪市立大学, 兵庫医科大学, 岡山大学, 広島大学, 徳島大学, 久留米大学

当直体制
対応医師数
研修医 4名、研修医以外の当直医 8名
開始時期
4月

当直回数:5回/月、研修医数について(17:00~22:00 4名、22:00~8:30 3名)
カンファレンスについて
定期的に抄読会、症例検討会あり(週1回程度)
協力型施設
なし
研修修了後の進路
当院の専門研修プログラムのほか、大学病院への紹介が可能
関連大学医局
京都府立医科大学

給与・処遇について

給与
卒後1年次(月給/年収)
月給 270,000円/年収 5,459,024円
卒後2年次(月給/年収)
月給 285,000円/年収 6,441,485円

<年収>
R5年度実績(1人当りの平均)
<賞与>
1年目:400,000円/年
2年目:400,000円/年
医師賠償責任保険
任意。ただし、必ず保険には入ってもらいます。
宿舎・住宅
あり
住宅補助 28,500円/月
宿舎 0円/月

<住宅補助費用>
最高28,500円支給
<宿舎費用>
宿舎なし
社会保険
あり
福利厚生
・JATEC・AHA・ACLS・PALS等自己啓発に係る受講費用の1/2の額を年間50,000円まで支給
・学会参加については、交通費を支給(演者・援助者別途手当あり)
学会補助
あり
当直回数
1年次 5回/月
2年次 5回/月

当直料
勤務に応じた時間外手当
休日・有給
夏期休暇:有
年末年始:12月29日~1月3日
有給休暇:13日(1年次)、14日(2年次)※夏季休暇3日間を含む

病院見学・採用試験について

病院見学
病院見学実施日
随時
当直見学:なし
見学時交通費補助:なし

・見学希望者は、氏名・学校名・学年・連絡先・見学希望診療科・見学希望日を記入の上、kyoik@kyoto2.jrc.or.jpまでメールを送って下さい。
試験・採用
試験日程
例年8月下旬実施
選考方法
面接、筆記、小論文
採用予定人数
17名

採用予定人数:17名(一般)
昨年度の受験者数
46名
応募関連
応募書類
自筆履歴書(様式あり) 、受験票(様式あり)、大学卒業見込書、学業成績証明書を当院教育研修課まで郵送してください※履歴書・受験票は病院ホームページの研修医募集概要の添付ファイルを使用してください

応募締切
ホームページ参照
応募連絡先
教育研修課
TEL:075-231-5171
E-mailkyoik@kyoto2.jrc.or.jp

医学生の方へメッセージ

研修医の声

  • 研修医北村 江梨
  • 出身大学:東京女子医科大学

[当院を選んだ決め手]
病院の雰囲気が明るいことと、同期の人数が多いことが一番の決め手でした。 病院見学の際感じたことですが、上級医の先生方、研修医の先生方がとても明るく、優しく気さくに声をかけて頂いたことがとても印象に残っています。

[臨床研修病院のリサーチについて]
WEBセミナーやWEB説明会でリサーチすることが多かったです。また、長期休みを利用して気になる病院に見学に行き、その病院の雰囲気を実際に肌で感じて病院が自分に合っているかどうかを判断していました。

一日の研修スケジュール例
7:30~
自主研修
8:30~
病棟業務・手術・検査
12:00~
昼休憩
13:00~
病棟業務・手術・検査
17:00~
自主研修

研修医の声

  • 研修医清水 智志
  • 出身大学:香川大学

[実際この病院で研修を受け、良かった点を教えて下さい]
幅広い症例を経験できることや北海道から九州まで様々な地域から来る研修医と切磋琢磨できる点があります。医療の力も人間性も成長でき、困った時に相談できる心強い仲間もできます。


[現在の研修内容について、教えて下さい]
救急科研修では、救急科(初療室)の患者さんを基本的にはファーストタッチから入院、または帰宅まで診させていただいてます。一日に少ない時で2.3人、多い時で5.6人程度ですが、問診から手技まで自分で出来ることは何でもします。診察後は同期と共にカルテを完成させるのですが、翌日朝にカンファレンスで発表があるので知恵を寄せ合って頑張っています。救急科の先生方は快く指導してくださり、勉強になるような質問もしてくださります。一日が終わると疲れた気持ちと満足感で一杯になるような研修です。 

一日の研修スケジュール例
8:30~
診察、治療方針の変更等
9:00~
病棟における研修
12:00~
昼休憩
13:00~
検査・IC
16:00~
病棟業務
17:00~
自主研修

この病院の見学体験記

ブックマークを行うにはログインが必要です

気になる病院・研修プログラムはどんどんブックマークして、
あとから見返して比較したり、必要なときに行動できるようにしておこう!
このサイト上から資料請求や問合せが可能です。

まだ民間医局レジナビ会員でない方はこちら