1. TOP
  2. 研修情報を探す
  3. 近江八幡市立総合医療センター 近江八幡市立総合医療センター内科専門プログラム
近江八幡市立総合医療センター

市中病院

近江八幡市立総合医療センター

おうみはちまんしりつそうごういりょうせんたー

近江八幡市立総合医療センター内科専門プログラム

下記ボタンから申し込むと、施設へ連絡が届きます。

更新日:2024/05/09

病院の早見表はこちら!

  • 指導医数(2023年度時点)

    19名

  • 在籍研修医数(2023年度時点)

    11名

    卒後3年次 3名

    卒後4年次 6名

    卒後5年次 2名

  • 給与

    卒後3年次(月給/年収)
    月給 626,400円/年収 8,617,770円

    卒後4年次(月給/年収)
    月給 648,800円/年収 8,922,840円

    卒後5年次(月給/年収)
    月給 669,300円/年収 9,199,553円

    詳細はこちら

  • 当直回数

    4回/月

    状況により回数は変動します

採用関連情報

  • 病院見学実施日

    随時

  • 採用予定人数

    10人

  • 試験日程

    随時(専門医機構のスケジュールに基づいて運用しています)

専門研修・サブスペシャルティ

診察科内科

この研修プログラムの特徴

本プログラムは,滋賀県東近江医療圏の中心的な急性期病院である近江八幡市立総合医療センターを基幹施設として,滋賀県東近江医療圏,近隣医療圏とで内科専門研修を経て超高齢社会を迎えた我が国の医療事情を理解し,地域の実情に合わせた実践的な医療も行えるように訓練され,基本的臨床能力得獲後は必要に応じた可塑性のある内科専門医として滋賀県全域を支える内科専門医の育成を行います。研修期間は基幹施設2年半(または2年間)+連携施設・特別連携施設半年(または1年間)の3年間になります。

こだわりポイント

  • 関連病院が多い

  • 症例数が多い

  • 積極的に手技ができる

  • 指導体制が充実

近江八幡市立総合医療センター内科専門研修プログラム

各科カンファレンス内科カンファレンス
午前サブスペシャリティー科による検査講演会
学会参加
オンコール体制
副直や当直業務
午後内科総合
カンファレンス
循環器内科・消化器内科
血液内科
カンファレンス
内科救急症例検討会
糖尿病・内分泌
カンファレンス/
査読会
腎臓科抄読会
腎臓内科
カンファレンス
学会・研究会参加
夕方心カテ
CF/GF
負荷試験
腎生検
心カテ
CF/GF
負荷試験
腎生検
CPC参加心カテ
CF/GF
負荷試験
腎生検
 午前午後夕方
各科カンファレンス内科総合
カンファレンス
心カテ
CF/GF
負荷試験
腎生検
サブスペシャリティー科による検査循環器内科・消化器内科
血液内科
カンファレンス
内科救急症例検討会
心カテ
CF/GF
負荷試験
腎生検
糖尿病・内分泌
カンファレンス/
査読会
腎臓科抄読会
CPC参加
内科カンファレンス腎臓内科
カンファレンス
心カテ
CF/GF
負荷試験
腎生検
講演会
学会参加
オンコール体制
副直や当直業務
学会・研究会参加

研修環境について

責任者
プログラム統括責任者 赤松 尚明
責任者の出身大学
高知医科大学
当科病床数
200床
当科医師数
31.0名
当科平均外来患者数
385.1名/日
当科平均入院患者数
142.7名/日
在籍指導医(2023年度時点)
19名

主な出身大学
札幌医科大学, 自治医科大学, 山梨医科大学, 滋賀医科大学, 京都府立医科大学, 近畿大学, 徳島大学, 高知医科大学, 福岡大学, 鹿児島大学

専攻医・後期研修医(2023年度時点)
合計 11名

卒後3年次の専攻医・後期研修医数
3名(男性 3名)
主な出身大学
京都府立医科大学

卒後4年次の専攻医・後期研修医数
6名(男性 2名:女性 4名)
主な出身大学
金沢医科大学, 浜松医科大学, 三重大学, 京都大学, 京都府立医科大学

卒後5年次の専攻医・後期研修医数
2名(男性 2名)
主な出身大学
滋賀医科大学, 京都府立医科大学

カンファレンスについて
・診療部会
・内科カンファレンス
・救急症例カンファレンス
・モーニングカンファレンス
・心エコー勉強会      など
研修修了後の進路
同院に継続しての雇用、他大学、病院
関連大学医局
京都府立医科大学

京都府立医科大学

給与・処遇について

給与
卒後3年次(月給/年収)
月給 626,400円/年収 8,617,770円
卒後4年次(月給/年収)
月給 648,800円/年収 8,922,840円
卒後5年次(月給/年収)
月給 669,300円/年収 9,199,553円

医師賠償責任保険
病院自他の加入あり、個人加入は任意
宿舎・住宅
あり
※住宅補助費用 上限28,000円/月
宿舎なし
社会保険
公的医療保険:共済組合制度
公的年金保険:厚生年金
労働者災害補償保険法の適用:有
雇用保険:無
福利厚生
健康診断:年1回
学会補助
あり

病院規定により支給
当直回数
4回/月

状況により回数は変動します
当直料
28,000円/回

内科/外科/ICU/小児科/産婦人科
(宿直 50,000円/回)
休日・有給
(有給)3年目 12日/年 4年目 14日/年 5年目 16日/年

病院見学・採用試験について

病院見学
病院見学実施日
随時
当直・救急見学:あり
見学時交通費補助:なし

試験・採用
試験日程
随時(専門医機構のスケジュールに基づいて運用しています)
選考方法
面接、その他
採用予定人数
10人

昨年度の受験者数
3名
応募連絡先
総務課 吉井 大輔
TEL:0748-33-3151
E-mailocmc-naika.pro@kenkou1.com

研修医の方へメッセージ

初期研修医の皆様へ

  • 診療部長兼消化器内科主任部長赤松 尚明
  • 出身大学:高知医科大学

医療圏で唯一の救命救急センター、周産期母子医療センターです。したがって医療圏で発症した重症患者のほとんどが当院に運ばれてくるため、都市部の病院で見られる複数施設への患者の分散がなく、症例数が豊富なことはもとより、興味ある希少な疾患も体験できます。地域の診療所や他病院との間に良好な連携が構築されており、地域の実情に合わせた実践的な医療も行えます。基本的臨床能力獲得後は必要に応じた可塑性のある内科専門医として滋賀県全域を支える内科専門医の育成を行います。

この病院の見学体験記

プログラム名を選択してください1件プログラムが登録されています
ブックマークを行うにはログインが必要です

気になる病院・研修プログラムはどんどんブックマークして、
あとから見返して比較したり、必要なときに行動できるようにしておこう!
このサイト上から資料請求や問合せが可能です。

まだ民間医局レジナビ会員でない方はこちら