市中病院
東京都立多摩総合医療センター
とうきょうとりつたまそうごういりょうせんたー
市中病院
とうきょうとりつたまそうごういりょうせんたー
8名
3名
卒後3年次 2名
卒後4年次 0名
卒後5年次 1名
平日随時開催しています。オンライン見学も可能です。
下記リンクからお申し込みください。
https://www.tmhp.jp/tama/resident/senior_resident/visit.html
診療科名 | 病床数 | 医師数 | 指導医数 | 平均外来患者数 | 平均入院患者数 |
---|---|---|---|---|---|
総合診療 | - 床 | - 名 | - 名 | 15名/日 | 20名/日 |
病床数 | 医師数 | 指導医数 | 平均 外来患者数 | 平均 入院患者数 |
---|---|---|---|---|
- 床 | - 名 | - 名 | 15名/日 | 20名/日 |
東京都立多摩総合医療センター 救急・総合診療センターは『ジェネラリストが安心して集う』環境を作ることに尽力しています。
過酷な修行や、スーパーな能力がなくても「ジェネラリスト」として働くことができます。当部門のメンバーが大事にしている 3 つのポイントは、
①「家庭医療・病院総合医療・救急医療にコミットする」
②「多様性を許容し、様々な価値観を尊重する」
③「感じのいいチームプレイヤーを目指す」
です。
①「家庭医療・病院総合医療・救急医療にコミットする」
救急・総合診療センターは幅広い年齢層に対する一般外来診療・救急診療・入院診療を提供し、多摩総合医療センター
の中で中核的な役割を担っています。さらに通院困難者・高齢者においては近隣の医療機関(武蔵国分寺公園
クリニック、ながた内科クリニック、小金井ファミリークリニックなど)と連携し在宅医療もフィールドに含み、また総合診療研修
先として西伊豆病院、奥多摩病院、北海道家庭医療学センターの郡部サイト(上川医療センター)などと提携しています。
家庭医療・病院総合医療・救急医療を経験することで幅広い健康問題に対峙する能力を身につけることができます。生物
医学的な観点だけでなく、社会心理学的な観点やライフサイクルイベントに配慮し、家族関係・心理社会的な観点からもア
プローチを行うことが可能な医師の育成を図ります。
②「多様性を許容し、様々な価値観を尊重すること」
当院には様々な背景をもった医師が集まっています。子育て・介護中の方の勤務条件や、個々人のスペシャルインタレスト
(海外での支援活動、大学院での MBA取得、地域での活動)への配慮など、病院での勤務以外の様々な活動を支援
しています。異なる背景・キャリアプランを持っているメンバーが力を発揮し、研鑽を続けられる場所でありつづけたいと考えています。
③「感じのいいチームプレイヤーを目指す」
患者さんのケアのためには多職種とチームを形成することで連携し、医師自身も「感じのいいチームプレイヤー」として機能でき
ることが重要です。調整・統括業務が可能となるよう、コミュニケーション・マネジメント・リーダーシップスキルの向上とともに、
チームビルディングの実際を経験できる環境を提供します。上記 3 点を重視しながら研修を行うことで、楽しくジェネラリストへの道を目指せると考えています。
ぜひ私たちとともに歩みましょう。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
朝 | カンファレンス | カンファレンス | カンファレンス | カンファレンス | カンファレンス | ||
午前 | 外来 | 外来 | 外来 | 外来 | |||
午後 | 病棟業務・カンファレンス | 救急当番 | 病棟業務・カンファレンス | 病棟業務・救急当番対応 | |||
夕方 | 当直 | 当直 |
朝 | 午前 | 午後 | 夕方 | |
---|---|---|---|---|
月 | カンファレンス | 外来 | 病棟業務・カンファレンス | |
火 | カンファレンス | 外来 | 救急当番 | 当直 |
水 | カンファレンス | |||
木 | カンファレンス | 外来 | 病棟業務・カンファレンス | |
金 | カンファレンス | 外来 | 病棟業務・救急当番対応 | |
土 | 当直 | |||
日 |
周辺では最も大きな病院で、多くの症例を見たい人には向いている施設だと思う。レクチャーが充実しているので、研修医の間にきちんとした知識をつけたい人にはいい病院だと感じた。施設も新しいので働きやすいと感 …続きを読む
色々な手技を行って手を動かしたい人よりは、手技は後からでもついてくるので、レクチャーなどを通じて抗菌薬の使い方をしっかり学んだり、鑑別診断などをしっかりと挙げられるように教育を通じて成長するような雰 …続きを読む
学生時代勉強だけをがんばりました!という人よりも、いろんなことを経験し、自分の糧としてきた人の方が合格しやすいらしい。たしかに人柄採用感はつよく、研修医の方達は優しげな雰囲気の方が多かった。協調性よ …続きを読む
3次救急まで対応している。多摩総合医療センターが作っている救急の対応法などが細かく書かれている本があり、研修医は一人一冊もらえてとても勉強になるとのことだった。基本的にどの科も揃っており、後期研修も …続きを読む
ER当直は研修医がfirst touchをしますが、各科の先生一人は当直をしているのでコンサルトは安心してできるそうです。業務自体は多くなく、手技もあまりありませんが、その分をレクチャーなどで補って …続きを読む
気になる病院・研修プログラムはどんどんブックマークして、
あとから見返して比較したり、必要なときに行動できるようにしておこう!
このサイト上から資料請求や問合せが可能です。