1. TOP
  2. 研修情報を探す
  3. 東京都立多摩総合医療センター 多摩総合医療センター施設群総合診療科東京医師アカデミー専門研修プログラム
東京都立多摩総合医療センター

市中病院

東京都立多摩総合医療センター

とうきょうとりつたまそうごういりょうせんたー

多摩総合医療センター施設群総合診療科東京医師アカデミー専門研修プログラム

下記ボタンから申し込むと、施設へ連絡が届きます。

更新日:2024/06/14

病院の早見表はこちら!

  • 指導医数

    8名

  • 在籍研修医数(2021年度時点)

    3名

    卒後3年次 2名

    卒後4年次 0名

    卒後5年次 1名

採用関連情報

専門研修・サブスペシャルティ

診察科総合診療科
基幹施設/連携施設
基幹施設
連携施設
地方独立行政法人東京都立病院機構 東京都立神経病院東京都立小児総合医療センター、北海道家庭医療学センター、西伊豆健育会病院、奥多摩病院、武蔵国分寺公園クリニック、小金井ファミリークリニック、ながた内科クリニック

診療科情報

診療科名病床数医師数指導医数平均外来患者数平均入院患者数
総合診療- 床- 名- 名15名/日20名/日

総合診療

病床数医師数指導医数平均
外来患者数
平均
入院患者数
- 床- 名- 名15名/日20名/日

その他の診療科情報はこちら

この研修プログラムの特徴

東京都立多摩総合医療センター 救急・総合診療センターは『ジェネラリストが安心して集う』環境を作ることに尽力しています。
過酷な修行や、スーパーな能力がなくても「ジェネラリスト」として働くことができます。当部門のメンバーが大事にしている 3 つのポイントは、
①「家庭医療・病院総合医療・救急医療にコミットする」
②「多様性を許容し、様々な価値観を尊重する」
③「感じのいいチームプレイヤーを目指す」
です。
①「家庭医療・病院総合医療・救急医療にコミットする」
救急・総合診療センターは幅広い年齢層に対する一般外来診療・救急診療・入院診療を提供し、多摩総合医療センター
の中で中核的な役割を担っています。さらに通院困難者・高齢者においては近隣の医療機関(武蔵国分寺公園
クリニック、ながた内科クリニック、小金井ファミリークリニックなど)と連携し在宅医療もフィールドに含み、また総合診療研修
先として西伊豆病院、奥多摩病院、北海道家庭医療学センターの郡部サイト(上川医療センター)などと提携しています。
家庭医療・病院総合医療・救急医療を経験することで幅広い健康問題に対峙する能力を身につけることができます。生物
医学的な観点だけでなく、社会心理学的な観点やライフサイクルイベントに配慮し、家族関係・心理社会的な観点からもア
プローチを行うことが可能な医師の育成を図ります。
②「多様性を許容し、様々な価値観を尊重すること」
当院には様々な背景をもった医師が集まっています。子育て・介護中の方の勤務条件や、個々人のスペシャルインタレスト
(海外での支援活動、大学院での MBA取得、地域での活動)への配慮など、病院での勤務以外の様々な活動を支援
しています。異なる背景・キャリアプランを持っているメンバーが力を発揮し、研鑽を続けられる場所でありつづけたいと考えています。
③「感じのいいチームプレイヤーを目指す」
患者さんのケアのためには多職種とチームを形成することで連携し、医師自身も「感じのいいチームプレイヤー」として機能でき
ることが重要です。調整・統括業務が可能となるよう、コミュニケーション・マネジメント・リーダーシップスキルの向上とともに、
チームビルディングの実際を経験できる環境を提供します。上記 3 点を重視しながら研修を行うことで、楽しくジェネラリストへの道を目指せると考えています。
ぜひ私たちとともに歩みましょう。

こだわりポイント

  • 指導体制が充実

  • 女性医師サポートあり

  • on off がハッキリ

  • いろんな大学から集まる

多摩総合医療センターでの週間予定

カンファレンスカンファレンスカンファレンスカンファレンスカンファレンス
午前外来外来外来外来
午後病棟業務・カンファレンス救急当番病棟業務・カンファレンス病棟業務・救急当番対応
夕方当直当直
 午前午後夕方
カンファレンス外来病棟業務・カンファレンス
カンファレンス外来救急当番当直
カンファレンス
カンファレンス外来病棟業務・カンファレンス
カンファレンス外来病棟業務・救急当番対応
当直

研修環境について

責任者
綿貫聡(救急・総合診療センター 医長)
当科平均外来患者数
15.0名/日
当科平均入院患者数
20.0名/日
在籍指導医
8名

専攻医・後期研修医(2021年度時点)
合計 3名

卒後3年次の専攻医・後期研修医数
2名(男性 2名)
主な出身大学
北海道大学, 順天堂大学

卒後4年次の専攻医・後期研修医数
0名(男性 0名)


卒後5年次の専攻医・後期研修医数
1名(男性 1名)
主な出身大学
山梨大学

卒後6年次の専攻医・後期研修医数



卒後7年次の専攻医・後期研修医数



給与・処遇について

宿舎・住宅
あり
職務住宅あり。

病院見学・採用試験について

病院見学
病院見学実施日
平日随時開催しています。オンライン見学も可能です。
下記リンクからお申し込みください。
https://www.tmhp.jp/tama/resident/senior_resident/visit.html
当直・救急見学:なし
見学時交通費補助:なし

研修・診療風景をFBページに掲載しています。ぜひ御覧ください。
https://www.facebook.com/generalmed.tamasougou/
応募連絡先
臨床研修支援室
TEL:042-323-5111
E-mailtm_kenshui@tmhp.jp

この病院の見学体験記

プログラム名を選択してください10件プログラムが登録されています
ブックマークを行うにはログインが必要です

気になる病院・研修プログラムはどんどんブックマークして、
あとから見返して比較したり、必要なときに行動できるようにしておこう!
このサイト上から資料請求や問合せが可能です。

まだ民間医局レジナビ会員でない方はこちら