市中病院
東京都立広尾病院
とうきょうとりつひろおびょういん
市中病院
とうきょうとりつひろおびょういん
44名
12名
卒後1年次 6名
卒後2年次 6名
卒後1年次(月給/年収)
月給 316,200円
1年次 4回/月
2年次 4回/月
■6年生優先(令和4年8月24日迄:願書〆切)
■病院見学:https://www.tmhp.jp/hiroo/recruit/shoki_ika/post_2.html
6名
44名
■試験日:令和4年9月10日(土曜日)
■募集要項:https://www.tmhp.jp/hiroo/recruit/shoki_ika/1_kenshu_junior.html
研修プログラムの特徴
救急災害医療センターとして救急医療を重点医療としているため、多数の救急患者を経験でき、総合診療科、麻酔科、救命救急研修がセットで系統的に研修できるプログラムとなっています。また、総合診療基盤を有する地域の基幹病院として急性期医療を担うことから、一般臨床でほとんどすべての疾患、病態を経験することができます。
さらに、先進的な高度医療も経験することができ、多くの学会の認定教育施設になっています。ローテイト診療各科のカンファレンス、各種の教育研修行事に加え、指導医による集合講義、臨床病理検討会など幅広い研修機会を設けています。地域医療として島しょでの研修を行うことができるほか選択科目では関心のある診療科で専門性を深めることもできます。
研修管理委員長より
当院は、都立病院の役割として救急医療、災害医療、心臓医療、島しょ医療を担う病院です。救急医療としては『東京ER・広尾』を標榜し、一次救急から三次救急までを扱っています。皆さんには、ER(内科・外科・小児)、救命救急センターの研修を通して、Common diseaseから重症度の高い疾患まで幅広い経験を積んで頂きます。各科間の垣根が低く、横の連携の良い病院であり、救急・重症疾患対応のダイナミズムを経験して頂けると自負しております。
また、年に数回ICLS、JMECCといった蘇生コースを開催しており、急変時対応の素養を磨くチャンスが沢山あります。
その他、東京都23区内唯一の基幹災害拠点病院として災害医療の基礎を学べ、島しょ医療の一環として八丈島や小笠原諸島での研修を受けることができます。皆さん、我々と共に使命感を持って研修をしてみませんか。
4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1年次 | 内科(16週) | ER(4週) | 産婦(6週) | 小児(6週) | 麻酔(8週) | 選択(8週) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2年次 | 内科(8週) | 救命(8週) | 精神(4週) | 外科(8週) | 地域(4週) | 選択(16週) |
内科(16週)
ER(4週)
産婦(6週)
小児(6週)
麻酔(8週)
選択(8週)
内科(8週)
救命(8週)
精神(4週)
外科(8週)
地域(4週)
選択(16週)
*一般外来研修は、内科ローテイト時または、地域医療研修時に平行研修にて行っていただきます。 *地域研修は、渋谷区医師会の診療施設(クリニック等)または、島しょ地域の診療所(伊豆諸島、小笠原諸島)において研修の選択が可能です。
とにかく救急・循環器に興味がある人にはお勧めです! 寮も基本的に全員入ることが出来るそうです。 立地が良い分、生活費は結構かかるそうです、、、 小児科・産婦人科はあまり強くない印象を受けました …続きを読む
救急科が強く、東京都の災害医療や離島医療などの拠点となっている。研修医でも地域医療や救急科ローテ時に経験できることがあるそうなので興味がある人にはおすすめである。 その他の診療科は特徴などはなくゆ …続きを読む
立地が最強のため、東京のおしゃれなところで生活したい人にはかなりお薦めできる。 …続きを読む
救急、災害医療、島しょ医療、心臓病医療および脳血管疾患医療に重点を置いています。また都立病院の中では「災害医療センター」と位置付けられており、東京都の基幹災害医療センターとなっています。救急患者数が …続きを読む
研修医に任せられる場面が多く、伸び伸びと成長できる環境となっていたので、やる気があればあるほど強い医師になれそうな印象。三次救急が見たくて、市中病院で働きたい人にはとてもお勧め出来る。 …続きを読む
気になる病院・研修プログラムはどんどんブックマークして、
あとから見返して比較したり、必要なときに行動できるようにしておこう!
このサイト上から資料請求や問合せが可能です。