市中病院
東京都立広尾病院
とうきょうとりつひろおびょういん
市中病院
とうきょうとりつひろおびょういん
15名
9名
卒後3年次 4名
卒後4年次 2名
卒後5年次 3名
卒後3年次(月給/年収)
月給 550,000円
5回/月
卒後3年目~6年目:5~6回
(ホームページ確認)
内科プログラム
期間:4年
内科プログラムの特徴
東京都立広尾病院は、東京都区西南部(渋谷区、目黒区、世田谷区)に位置し、救急医療・災害医療・島嶼医療を重点医療とした病院です。内科診療科として、循環器科・呼吸器科・消化器科・神経内科・腎臓内科・内分泌/代謝科・血液内科を有します。そのなかでも救急医療に深く関わる循環器科は都内でも有数の規模を誇ります。当院は約420床の中規模病院ですが、三次救急を扱う救命救急センターがあったり、東京都島嶼部(大島、三宅島、八丈島など)よりヘリ搬送の大半を引き受けていたりと様々な特色を有します。レジデントの皆さんがヘリに搭乗し患者さんをお迎えに行くこともあります。
また、東京都に二つある基幹災害拠点病院の一つでもあり災害医療に関する勉強も可能です。伝統的に各科の垣根が低いのが特色で、コンサルテーションや複数科での併診がしやすく、皆さんの研修のし易い環境と言えます。そのような当院の内科専門研修プログラムは、内科としての総合的な素養を磨くだけでなく、よりレジデントの皆さんの志望するサブスペシャリティー研修を重視することを目標としています。始まったばかりの新・研修医制度ですので、レジデントの皆さんとディスカッションを重ね、意見を取り入れ、より良い研修ができるよう柔軟性のあるプログラムにしていきたいと考えております。
循環器科の特徴
当科は、特に救急医療、虚血性心疾患、不整脈疾患に重点を置き、最新高度医療・低侵襲治療の提供を目指しています。
救急医療では、東京都CCUネットワークの1施設として24時間体制で心臓救急患者様の受け入れを行っています。
虚血性心疾患では、急性心筋梗塞や狭心症に対し、閉塞あるいは狭窄した血管に、心臓カテーテル治療(経皮的冠動脈形成術、ステント留置術)を積極的に行っており、良好な成績を得ております。他院で治療困難な慢性完全閉塞病変(CTO)に対しては、レトログレードアプローチも行っています。また、最近ではエキシマレーザー(ELCA)、ロータブレーター(ROTA)、方向性プラーク切除デバイス(DCA)を用いた冠動脈アテレクトミー血管形成術と薬剤用コーティングバルーン(DCB)を組合わせたステントレス治療にも積極的に取り組んでおります。
心筋梗塞のみならず、心筋症、心筋炎、弁膜症、肺塞栓などに基づく心不全に対しては、薬物治療、インペラ、経皮的心肺補助装置(PCPS)などを用いて治療にあたっております。インペラ(IMPELLA)は、世界最小のカテーテル型補助人工心臓です。左心室の中に入れることで、循環補助(動かなくなった心臓のかわりに全身に血液を送る)が可能となる新しいデバイス(機械)です。2004年からヨーロッパで、2008年からアメリカで承認を得て販売が開始され、既にヨーロッパ・アメリカでは広く普及しており、日本でも2017年9月から導入が開始されました。当院では2017年12月に全国で23施設目、東京都では7施設目(渋谷区では初)の実施施設認定を取得しました。2019年8月より稼働しております。
不整脈疾患では、心房細動や心房粗動、発作性上室頻拍といった心房不整脈のほか、より重症度の高い心室不整脈など、あらゆる不整脈治療に対応しております。薬物治療やカテーテルアブレーション治療などを幅広く行っており、中でもカテーテルアブレーション治療については多数の施行件数を有しています。
また、徐脈性不整脈に対するペースメーカーや心室不整脈に対する植え込み型除細動器(ICD)、低心機能症例に対する心臓再同期療法(CRT)など、あらゆる植え込み型デバイス治療にも対応しております。最近ではより負担の少ない皮下植え込み型ICD(S-ICD)やリードレスペースメーカーなどの治療も行っております。
循環器科を中心に選択したコース例
●後期研修1年目:循環器科12か月
●後期研修2年目:院外研修12か月
●後期研修3年目:救急科3か月+循環器科9か月 (都立病院/3か月の救急科必須)
●後期研修4年目:循環器科12か月
院外研修12か月については、専門診療科以外の診療科の選択やその期間を、各専門診療科の研修者数、研修する本人の希望、不足経験症例数などに応じて、研修先を柔軟に相談の上決定する。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
朝 | カンファレンス | カンファレンス | カンファレンス | カンファレンス | カンファレンス | ||
午前 | カテーテル検査・治療 | カテーテル検査・治療 | カテーテル検査・治療 | カテーテル検査・治療 | カテーテル検査・治療 | ||
午後 | カテーテル検査・治療 | カテーテル検査・治療 | カテーテル検査・治療 | カテーテル検査・治療 | カテーテル検査・治療 | ||
夕方 | EPSカンファレンス | 全体カンファレンス 抄読会 | カンファレンス 心電図勉強会 | カンファレンス | シネカンファレンス |
朝 | 午前 | 午後 | 夕方 | |
---|---|---|---|---|
月 | カンファレンス | カテーテル検査・治療 | カテーテル検査・治療 | EPSカンファレンス |
火 | カンファレンス | カテーテル検査・治療 | カテーテル検査・治療 | 全体カンファレンス 抄読会 |
水 | カンファレンス | カテーテル検査・治療 | カテーテル検査・治療 | カンファレンス 心電図勉強会 |
木 | カンファレンス | カテーテル検査・治療 | カテーテル検査・治療 | カンファレンス |
金 | カンファレンス | カテーテル検査・治療 | カテーテル検査・治療 | シネカンファレンス |
土 | ||||
日 |
とにかく救急・循環器に興味がある人にはお勧めです! 寮も基本的に全員入ることが出来るそうです。 立地が良い分、生活費は結構かかるそうです、、、 小児科・産婦人科はあまり強くない印象を受けました …続きを読む
救急科が強く、東京都の災害医療や離島医療などの拠点となっている。研修医でも地域医療や救急科ローテ時に経験できることがあるそうなので興味がある人にはおすすめである。 その他の診療科は特徴などはなくゆ …続きを読む
立地が最強のため、東京のおしゃれなところで生活したい人にはかなりお薦めできる。 …続きを読む
救急、災害医療、島しょ医療、心臓病医療および脳血管疾患医療に重点を置いています。また都立病院の中では「災害医療センター」と位置付けられており、東京都の基幹災害医療センターとなっています。救急患者数が …続きを読む
研修医に任せられる場面が多く、伸び伸びと成長できる環境となっていたので、やる気があればあるほど強い医師になれそうな印象。三次救急が見たくて、市中病院で働きたい人にはとてもお勧め出来る。 …続きを読む
気になる病院・研修プログラムはどんどんブックマークして、
あとから見返して比較したり、必要なときに行動できるようにしておこう!
このサイト上から資料請求や問合せが可能です。