市中病院
東京都立広尾病院
とうきょうとりつひろおびょういん
市中病院
とうきょうとりつひろおびょういん
2名
3名
卒後3年次 0名
卒後4年次 2名
卒後5年次 1名
卒後3年次(月給/年収)
月給 550,000円
6回/月
ホームページ確認
特徴および理念
東京都立広尾病院は救急医療、災害医療、島しょ医療、心臓病医療、脳血管疾患医療を重点医療としています。
また島しょで勤務する医師の研修も行なっており、その医師たちは中核病院の専門医と連携し、特定の臓器や疾患に限定せず、内科、外科などの診療範囲に限らず、同時に複数の問題に対して総合的に診療しています。
その診療範囲は慢性期疾患の管理や心理社会的な問題への介入のみならず、重症患者の初期対応や転送まで時間を要する場合には、短期的にICU管理までも行っています。
また地域自治体、保健、福祉との連携した活動に対して、医療専門職としてのリーダーシップも求められています。この姿こそ、社会から求められる総合診療医像そのものであると考えており、そのような医師を養成し、その先に診療所、中小病院、離島医療機関で中心的に活動できる医師、災害救護活動や国際医療協力活動に貢献できることを使命とした医師を養成していくことをこの育成プログラムの理念としています。
総合診療研修I(12か月)
当該の医療機関はいずれも離島にある。医療施設が限られ、医療ニーズがそこに集約される。航空機搬送のほか、社会福祉サービス、地域保健や学校保健など、あらゆるサービスが把握しやすく、専門科に限らないプライマリケアの実践の場としても、社会システムの中で医療を実践するという経験を得る場である。
総合診療II(6か月以上)
総合診療科外来(一般外来)のほか、ERを担当。初診患者を多数診療する。重症度も軽症から重症までの初療、航空機搬送までも経験できます。研究指導、学会発表指導、論文執筆指導も行います。
内科(12か月)
臓器別内科での研修となるが、ワンデイバックなどを活用し総合診療医としてのアイデンティティー維持にも努めます。
自由選択枠12ヶ月
院内の下記診療科からの選択とし、各科での研修期間は1〜6ヶ月単位とする。
診療科:外科、整形外科、神経科、産婦人科、皮膚科、泌尿器科、眼科、耳鼻咽喉科、放射線科(診断)、
脳神経外科、形成外科、内視鏡科
ローテーション例
・1年目:腎臓内科(2か月)+循環器内科(4か月)+呼吸器内科(2か月)+消化器内科(2か月)+内分泌科(1か月)+神経内科(1か月)
・2年目:小児科(3か月)+産婦人科(3か月)+総合救急診療科/総合診療研修Ⅱ(6か月)
・3年目:眼科(2か月)+救急科(4か月)+皮膚科(2か月)+整形外科(2か月)+内視鏡科(1か月)+耳鼻科(1か月)
・4年次:総合診療研修Ⅰ(12か月/大島医療センター)
【連携施設】
大島医療センター
神津島村診療所
町立八丈病院
小笠原村診療所
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
朝 | カンファレンス | カンファレンス | カンファレンス | カンファレンス | カンファレンス | ||
午前 | 総合診療外来 | 1.2次救急対応/病棟業務 | 総合診療外来 | 総合診療外来 | 1.2次救急対応/病棟業務 | ||
午後 | 総合診療外来 | 1.2次救急対応/病棟業務 看護師とのカンファレンス | 勉強会 1.2次救急対応/病棟業務 | セミナー 1.2次救急対応/病棟業務 | 1.2次救急対応/病棟業務 | ||
夕方 | カンファレンス | カンファレンス | カンファレンス 内科グランドカンファレンス(月1回) | カンファレンス へき地医療連絡会勉強会(月1回) | カンファレンス ポートフォリオ勉強会(月1回) |
朝 | 午前 | 午後 | 夕方 | |
---|---|---|---|---|
月 | カンファレンス | 総合診療外来 | 総合診療外来 | カンファレンス |
火 | カンファレンス | 1.2次救急対応/病棟業務 | 1.2次救急対応/病棟業務 看護師とのカンファレンス | カンファレンス |
水 | カンファレンス | 総合診療外来 | 勉強会 1.2次救急対応/病棟業務 | カンファレンス 内科グランドカンファレンス(月1回) |
木 | カンファレンス | 総合診療外来 | セミナー 1.2次救急対応/病棟業務 | カンファレンス へき地医療連絡会勉強会(月1回) |
金 | カンファレンス | 1.2次救急対応/病棟業務 | 1.2次救急対応/病棟業務 | カンファレンス ポートフォリオ勉強会(月1回) |
土 | ||||
日 |
とにかく救急・循環器に興味がある人にはお勧めです! 寮も基本的に全員入ることが出来るそうです。 立地が良い分、生活費は結構かかるそうです、、、 小児科・産婦人科はあまり強くない印象を受けました …続きを読む
救急科が強く、東京都の災害医療や離島医療などの拠点となっている。研修医でも地域医療や救急科ローテ時に経験できることがあるそうなので興味がある人にはおすすめである。 その他の診療科は特徴などはなくゆ …続きを読む
立地が最強のため、東京のおしゃれなところで生活したい人にはかなりお薦めできる。 …続きを読む
救急、災害医療、島しょ医療、心臓病医療および脳血管疾患医療に重点を置いています。また都立病院の中では「災害医療センター」と位置付けられており、東京都の基幹災害医療センターとなっています。救急患者数が …続きを読む
研修医に任せられる場面が多く、伸び伸びと成長できる環境となっていたので、やる気があればあるほど強い医師になれそうな印象。三次救急が見たくて、市中病院で働きたい人にはとてもお勧め出来る。 …続きを読む
気になる病院・研修プログラムはどんどんブックマークして、
あとから見返して比較したり、必要なときに行動できるようにしておこう!
このサイト上から資料請求や問合せが可能です。