1. TOP
  2. 研修情報を探す
  3. 金沢大学附属病院 金沢大学拠点(石川県・富山県)リハビリテーション科専門研修プログラム
金沢大学附属病院

大学病院

金沢大学附属病院

かなざわだいがくふぞくびょういん

金沢大学拠点(石川県・富山県)リハビリテーション科専門研修プログラム

下記ボタンから申し込むと、施設へ連絡が届きます。

更新日:2022/11/09

病院の早見表はこちら!

  • 指導医数(2022年度時点)

    3名

  • 在籍研修医数(2022年度時点)

    0名

    卒後3年次 0名

    卒後4年次 0名

    卒後5年次 0名

  • 給与

    詳細はこちら

採用関連情報

  • 病院見学実施日

    随時

  • 採用予定人数

    3人

専門研修・サブスペシャルティ

診察科リハビリテーション科
基幹施設/連携施設
基幹施設
連携施設
社会医療法人財団 恵寿総合病院医療法人社団 浅ノ川 浅ノ川総合病院市立砺波総合病院、石川県済生会金沢病院、藤井脳神経外科病院、石川勤労者医療協会 城北病院、勝木会 やわたメディカルセンター、富山県リハビリテーション病院・こども医療センター、アルペンリハビリテーション病院

この研修プログラムの特徴

当研修プログラムは、金沢大学附属病院(金沢市)が昔からカバーしてきた地域(能登地区含む石川県・富山県中西部)を意識して構築した、2県にまたがる研修プログラムです。9連携施設、石川県の2関連施設で構成しています。回復期リハビリテーション病棟は7つの連携施設が保有しています。3年間のローテートコースには多様な選択肢が考えられます。専攻医の研修過程に不足領域が生じても、柔軟かつ臨機応変にカバーできる規模を有しています。全体の特色は以下の通りです。
1. 専攻医一人一人の臨床経験を豊富とするため、当プログラムが抱える指導医数や症例数に比し、募集専攻医数を少なく設定。
2. 大都市圏の医療風土ではなく、過疎の現実も身近に経験される、いわゆる「地方」の医療風土。当プログラムは、地方にてオールラウンドに活躍できるリハビリテーション科臨床医の育成を目指す。
3. 北陸三県下では、リハビリテーション科専攻医育成に関わっているすべての基幹病院・大学病院が、相互に協力連携し、補填しあう運営体制がある。
当プログラムは、「国民が受けることのできるリハビリテーション医療の向上」、「障害者を取り巻く福祉分野での社会貢献」を理念・使命とする日本専門医機構・リハビリテーション科研修委員会監修のプログラム制度に準拠しています。また、本プログラム修了によってリハビリテーション科専門医認定の申請資格基準が満たされます。

URL

金沢大学附属病院研修医・専門医総合教育センター https://web.hosp.kanazawa-u.ac.jp/senmoni/index.html
北陸三県リハビリテーション科 専門研修プログラム http://plaza.umin.ac.jp/~Reha_hok/kenshu_program/

こだわりポイント

  • 関連病院が多い

  • 指導体制が充実

研修環境について

責任者
八幡 徹太郎(リハビリテーション科長)
当科医師数
3.0名
当科平均外来患者数
30.0名/日
在籍指導医(2022年度時点)
3名

専攻医・後期研修医(2022年度時点)
合計 0名

卒後3年次の専攻医・後期研修医数
0名


卒後4年次の専攻医・後期研修医数
0名


卒後5年次の専攻医・後期研修医数
0名


給与・処遇について

給与
院内研修時は、金沢大学非常勤職員就業規則による。
院外研修時は、各研修病院の規程による。
医師賠償責任保険
病院において加入、個人加入任意
宿舎・住宅
なし
社会保険
健康保険、厚生年金保険、労災保険、雇用保険
福利厚生
健康診断、その他各種予防接種
休日・有給
年休、夏季休暇、年末年始休暇

病院見学・採用試験について

病院見学
病院見学実施日
随時

試験・採用
採用予定人数
3人

応募関連
応募書類
募集要項 https://web.hosp.kanazawa-u.ac.jp/senmoni/about/bosyu.html

プログラム名を選択してください17件プログラムが登録されています
ブックマークを行うにはログインが必要です

気になる病院・研修プログラムはどんどんブックマークして、
あとから見返して比較したり、必要なときに行動できるようにしておこう!
このサイト上から資料請求や問合せが可能です。

まだ民間医局レジナビ会員でない方はこちら