市中病院
上越総合病院
じょうえつそうごうびょういん
市中病院
じょうえつそうごうびょういん
レジナビBook臨床研修版
7名
卒後3年次(月給/年収)
月給 1,000,000円/年収 12,000,000円
卒後4年次(月給/年収)
月給 1,100,000円/年収 13,200,000円
卒後5年次(月給/年収)
月給 1,200,000円/年収 14,400,000円
2回/月
当直体制:医師1名、研修医1名、看護師2名
通年お受けします。
3人
1)本プログラムでは、富山県、長野県に接して新潟県西南部に位置する上越糸魚川医療圏の中心的な急性期病院の一つである上越総合病院を基幹施設として、上越糸魚川医療圏ならびに従来医師派遣などで連携の実績がある新潟県、富山県、長野県の連携施設における内科専門研修を経て、超高齢化社会を迎えた我が国の医療事情を理解し、地域の実情に合わせた柔軟で実践的な医療を行えるように訓練されます。研修期間は基幹施設1年間+連携施設および特別連携施設1年間を必修とし、個々の医師像に合わせた1年間の選択研修を含めて3年間になります。
2)上越総合病院内科施設群専門研修では、主担当医として症例を入院から退院(初診・入院〜退院・通院)まで可能な範囲で継続診療することで、診断から治療に至る一連の過程を継時的に経験します。一人一人の患者の全身状態、社会的背景、療養関係調整を包括して総合的な医療を実践し、個々の患者に最適な医療を提供する計画を立て、実行する能力の修得をもって目標への到達とします。
3)基幹施設である上越総合病院は、新潟県上越糸魚川医療圏の中心的な急性期病院の一つであり、二次救急、一部三次救急までを担っています。救急患者数は十分で(救急車受け入れ実績:2016年度2434件、2017年度2790件、救急車以外のwalk-in救急患者受け入れ実績:2016年度4154件、2017年度3905件)、その半数程度は内科系救急であり、十分な症例を経験できます。内科系は循環器、呼吸器、消化器、神経、腎・糖尿病のサブスペシャリティをはじめとして、コモンディジーズから老年医療、複数の病態を併せ持つ複雑な症例、診断困難症例などを経験可能な、総合内科専門医と内科指導医で運営される総合診療内科に至るまで、幅広い症例を経験できます。血液、内分泌、膠原病は非常勤医師の指導のもとで総合診療内科医による診療が行われていますが、連携施設の研修でこれらの領域の疾患を経験できます。アレルギー疾患は救急科や総合診療内科で経験が可能です。感染症については救急やサブスペシャリティ領域の研修で豊富な症例を経験できます。厚生連病院として地域に根ざした第一線の医療も行っており、地域の医療機関との病病連携や病診連携も経験できます。
4)基幹施設である上越総合病院での1年間の研修および連携施設・特別連携施設での1年間の研修修了時(専攻医2年終了時)で、「研修手帳(疾患群項目表)」に定められた70疾患群のうち、少なくとも通算で45疾患群、120症例以上を経験し、日本内科学会専攻医登録評価システム(J-OSLER)に登録できます。また、2年次修了時点で、指導医による形成的指導を通じて、内科専門医ボードによる評価に合格できる29症例の病歴要約を作成できます.
5)上越総合病院内科専門研修施設群の医療機関が地域においてどのような役割を担っているかを学習するために、専門研修1-2年次の中の1年間、地域における立場や役割の異なる医療機関で研修を行い、内科専門医に求められている役割を実践します。
上越総合病院は新潟県厚生連を経営母体とし、ヘリコプター離着陸場やハイケアユニットを有し、がん診療連携拠点病院に準ずる病院に指定されるなど、救急医療や急性期医療を中心に上越糸魚川地域の中核病院としての役割を担いながら、地域に根ざした第一線の医療を行っています。一方で地域包括ケア病棟を有し、回復期や慢性期の診療も行っています。医療を通じて上越地域の発展に貢献するという理念のもと、急性期から慢性期まで、幅広い領域に係る研修が可能です。病理診断科では全診療科からの多数の剖検依頼に対応しています。また教育研修センターを有し、「学習者第一」の視点で卒前卒後の医師教育や職員のスキルアップを支援する姿勢は、新潟県内でも高く評価されています。
新潟県立中央病院は上越市内に位置し、三次救急を担い専門領域の診療科をほぼ網羅する地域の代表的な中核施設です。内科領域は内科救急をはじめ血液、内分泌、膠原病を含むすべての領域の指導医が在籍しており、基幹施設である上越総合病院での経験で不足する部分を補うことが可能です。
柏崎総合医療センターは上越市の東隣の柏崎市に位置する、新潟県中越医療圏柏崎刈羽地区の中核施設です。1,2次救急をはじめ、急性期から亜急性期の回復期リハビリテーションまで幅広い患者を受け入れています。血液内科と内分泌内科の診療体制が充実しており、上越総合病院で経験が不足する領域の研修を補うことができます.
糸魚川総合病院は上越市の西隣、新潟県の最西端に位置する糸魚川市にあり、精神科を除く糸魚川市内の診療を担っています。専門性の高い高度医療は十分にできない状況ですが、1-2次救急の症例は豊富で、厚生連病院として急性期から慢性期まで、地域に密着した幅広い役割を担っています。基幹施設とは背景の異なる地域での急性期医療を学ぶことができます。
新潟大学医歯学総合病院は新潟市内に位置し、大学病院として各専門領域の先進的で高度な診療、ならびに研究、教育が展開されています。富山大学附属病院は富山市に、信州大学医学部付属病院は松本市に位置し、新潟大学と同様に大学病院として高度の診療機能を有します。いずれの施設も基幹施設である上越総合病院と医師派遣などで連携してきた実績があり、血液、内分泌、膠原病など、基幹施設で経験が不足する領域の研修を補うことができます。また、専攻医の希望があれば、内科専門医プログラムの修了認定基準を満たせるようにバランスを持ちながら、サブスペシャリティ研修や社会人大学院等の形で学習・研究をすることも可能です。
上越地域医療センター病院、知命堂病院、新潟県立柿崎病院、新潟県立妙高病院はいずれも上越市内、けいなん総合病院は上越市の南に隣接する妙高市、新潟県立松代病院は上越市の東南に位置する十日町市にあり、上越地域の亜急性期から慢性期の診療を担っています。上越地域医療センター病院は回復期リハビリテーションや緩和ケアを積極的に行っており、知命堂病院は在宅医療を含めた慢性期患者の診療に定評があります。けいなん総合病院、新潟県立柿崎病院、新潟県立妙高病院、新潟県立松代病院はいずれも過疎地域の医療機関として、地域医療を支えています。いずれの施設でも、住み慣れた地域で安心して生活したいという患者の想いに寄り添う、地域に根づいた診療に従事しながら、地域連携の重要性や地域医療のあり方を学び、十分な診療環境のない中で医療を実践する力を身につけることができます。
6)基幹施設である上越総合病院での1年間と専門研修施設群での1年間、選択期間の1年間の修了時(専攻医3年終了時)で、「研修手帳(疾患群項目表)」に定められた70疾患群のうち、少なくとも通算で56疾患群、160症例以上を経験し、日本内科学会専攻医登録評価システム(J-OSLER)に登録できます。より多くの症例を経験し、「研修手帳(疾患群項目表)」に定められた70疾患群、200症例以上の経験を目標とします
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
朝 | 抄読会 | カンファレンス | 総回診 | ||||
午前 | 回診・内科外来 | 回診・心エコー | 入院患者診察・運動負荷 | 回診・心エコー | 回診・核医学 | ||
午後 | 入院患者診察・心カテ | 入院患者診察・心カテ | 入院患者診察・心カテ | 入院患者診察・心カテ | 入院患者診察・心臓リハビリ | ||
夕方 | 症例検討会 | 症例検討会 |
朝 | 午前 | 午後 | 夕方 | |
---|---|---|---|---|
月 | 抄読会 | 回診・内科外来 | 入院患者診察・心カテ | 症例検討会 |
火 | カンファレンス | 回診・心エコー | 入院患者診察・心カテ | |
水 | 総回診 | 入院患者診察・運動負荷 | 入院患者診察・心カテ | |
木 | 回診・心エコー | 入院患者診察・心カテ | 症例検討会 | |
金 | 回診・核医学 | 入院患者診察・心臓リハビリ | ||
土 | ||||
日 |
・必要に応じて担当入院患者診察あり ・拘束担当医の場合は病棟患者診療/オンコール番 ・院内外の講習会、研究会、学会等に参加
救急対応を強みにしたい人や教育熱心な先生方のもとで勉強したい人におすすめです。院長先生をはじめ、多くの先生方が研修医に対して気軽に話しかけていたり、時間があれば学生を含め急遽ミニレクチャーをしてくだ …続きを読む
研修医の先生方が勉強熱心で常に向上心を持たれている印象なので、勉強しつつ働いて自分の手技などを高めたい!って方にお勧めだと思います。 忙しい時期もかなりあると思いますが、どの時期も自分の成長に繋が …続きを読む
しっかりと働きたい人におすすめです。研修医の先生方はみんな優秀な方で、本当に医師1.2年目かと疑ってしまうほどでした。上級医の先生も学生のモチベーションを上げてくださる方で、将来はそのような環境で初 …続きを読む
地方にあるので、田舎暮らしにあこがれる人や市中病院での研修を希望する人、マイペースに研修したい人に向いていると思う。 …続きを読む
そこまでハードモードではなく、個人でカリキュラムを自由に組めるところに魅力を感じた。自分のペースでやりたい人におすすめ。研修医1人1人を大切に扱ってくれる。田舎の病院だからと言えばそれまでだが、それ …続きを読む
気になる病院・研修プログラムはどんどんブックマークして、
あとから見返して比較したり、必要なときに行動できるようにしておこう!
このサイト上から資料請求や問合せが可能です。