1. TOP
  2. 研修情報を探す
  3. 神戸大学医学部附属病院 神戸大学病院群初期研修プログラム
神戸大学医学部附属病院

大学病院

神戸大学医学部附属病院

こうべだいがくいがくぶふぞくびょういん

レジナビBook臨床研修版

神戸大学病院群初期研修プログラム

下記ボタンから申し込むと、施設へ連絡が届きます。

更新日:2025/06/04

病院の早見表はこちら!

  • 指導医数(2024年度時点)

    223名

  • 初期研修医(2025年度時点)

    130名

    卒後1年次 64名

    卒後2年次 66名

  • 給与

    卒後1年次(月給/年収)
    月給 300,000円/年収 3,600,000円

    卒後2年次(月給/年収)
    月給 300,000円/年収 3,600,000円

    詳細はこちら

  • 当直回数

    1年次 2回/月
    2年次 2回/月

    各診療科指導医同伴。

採用関連情報

  • 病院見学実施日

    病院見学、説明会についての詳細は、総合臨床教育センターホームページに掲載いたしますので、ご確認ください。

  • 採用予定人数

    64名

  • 昨年度の受験者数

    314名

  • 試験日程

    第1回 2025年7月27日(日)
    第2回 2025年8月9日(土)
    ※どちらか一方を選択。

この研修プログラムの特徴

◆一般コース
 大学病院において2年一貫の研修を行うコースであり、各診療科等の指導経験豊富な指導医のもとで、プライマリ・ケア技術修得に必要な一般症例から、大学病院ならではの高度な症例まで幅広い経験が可能となっています。また、2年目の選択研修科目では将来の進路に応じた研修プログラムが可能となっており、高度先進医療を含めた専門性の高い研修が可能です。

◆たすきがけコース
 1年目をたすきがけ病院で、2年目を大学病院において研修を行うコースであり、一般症例数に恵まれた一般病院と高度症例数に優れた大学病院の双方を経験できます。1年目には豊富な一般症例によりプライマリ・ケア技術修得が可能となっています。
 また、2年目の大学病院での選択研修科目では、将来の進路に応じた研修プログラムが可能となっており、高度先進医療を含めた専門性の高い研修が可能です。

◆小児科医育成コース
 小児科の専門医育成に重点を置いたプログラムであり、プライマリ・ケア技術修得を特に重視したプログラムを提供することにより、豊富な症例経験と、大学病院ならではの高度な症例まで幅広い経験が可能となっており、1年目を協力型病院(加古川中央市民病院)、2年目を大学病院において研修を行います。
 本コースでは、1年目に内科24週、救急12週、小児科12週の研修を行い、2年目に小児科および精神科を4週、外科(小児外科)および産婦人科を8週研修するものと定めています。
 選択科目は、基本的には小児医療センターで研修となりますが、将来の思春期・若年成人診療を見据えた履修先の変更希望がある場合、相談に応じます。

◆産婦人科医育成コース
 産婦人科の専門医育成に重点を置いたプログラムであり、プライマリ・ケア技術や豊富な症例経験と大学病院ならではの高度な症例経験が可能です。周産期、婦人科腫瘍、生殖・内分泌、女性ヘルスケアの分野がある産婦人科を専門とするうえでも、幅広い関連診療科の知識と技能の修得は非常に重要です。「大学病院において2年一貫の研修」または「1年目を協力型病院(加古川中央市民病院・兵庫県立丹波医療センター・兵庫県立はりま姫路総合医療センター・兵庫県立淡路医療センターから選択)、2年目を大学病院において研修」のいずれかから選択が可能で、2年目は産婦人科プログラム担当者と相談して希望する関連診療科を幅広く選択できる自由度の高いプログラムを設定し、自分だけのオーダーメイドプログラムを作成することが可能です。
※1 年目に大学病院での研修を選択した場合は、 1 年目に小児科・外科・精神科( 2 年目の必修分野)や麻酔科(病院必修)で研修することが可能です。
※2 年目のはじめに産婦人科を 4 週または 8 週研修します( なお、2年間で12週以上の産婦人科研修が必要となります)。

研修病院タイプ
基幹型
URL

http://www.hosp.kobe-u.ac.jp/kenshu/

研修担当者 連絡先

担当:総務課人材育成支援事務室研修支援係

E-mailkenshu@med.kobe-u.ac.jp

TEL078-382-6980担当者に通話する

こだわりポイント

  • 症例数が多い

  • 指導体制が充実

  • いろんな大学から集まる

  • 産休育休取得者あり

研修環境について

在籍指導医(2024年度時点)
合計 223名

在籍初期研修医(2025年度時点)
合計 130名

卒後1年次の初期研修医数
64名(男性 37名:女性 27名)
主な出身大学
国際医療福祉大学, 千葉大学, 東京女子医科大学, 北里大学, 山梨大学, 富山大学, 福井大学, 愛知医科大学, 滋賀医科大学, 奈良県立医科大学, 大阪医科薬科大学, 近畿大学, 関西医科大学, 神戸大学, 兵庫医科大学, 岡山大学, 川崎医科大学, 広島大学, 鳥取大学, 島根大学, 香川大学, 徳島大学, 愛媛大学, 宮崎大学, 鹿児島大学, 琉球大学

卒後2年次の初期研修医数
66名(男性 30名:女性 36名)
主な出身大学
弘前大学, 金沢大学, 金沢医科大学, 福井大学, 愛知医科大学, 滋賀医科大学, 奈良県立医科大学, 関西医科大学, 神戸大学, 兵庫医科大学, 岡山大学, 山口大学, 鳥取大学, 島根大学, 香川大学, 徳島大学, 愛媛大学, 産業医科大学, 大分大学, 熊本大学, 鹿児島大学, 琉球大学

在籍専攻医・後期研修医
専門研修の詳細については、各診療科にご確認ください。

給与・処遇について

給与
卒後1年次(月給/年収)
月給 300,000円/年収 3,600,000円
卒後2年次(月給/年収)
月給 300,000円/年収 3,600,000円

日給額(勤務8時間につき)10,000円
このほか、本学規定により、臨床研修手当(月の半日数を超えて勤務した場合:月額100,000円)、
通勤手当、研修医特別研修手当、夜間・休日診療業務手当を支給。
※臨床研修手当には超過勤務手当、休日給、夜勤手当を含む。
※研修医特別研修手当(18:00~22:00、3,000円/回)と夜間・休日診療業務手当(18:00~翌8:30、8,000
円/回)は回数に応じる。
※夜間・休日診療業務手当が支給される場合、研修医特別研修手当は支給されない
※住居手当、扶養手当、退職手当及び賞与の支給なし
前年度実績:月額約30万円(税・手当込)
医師賠償責任保険
大学病院において加入
宿舎・住宅
あり
宿舎 32,000円/月

15戸
病院から半径2km以内の民間物件を借り上げ研修医宿舎として提供
使用料:32,000円(光熱水費別、家具・家電付)
入居期間:原則当院での採用から1年間(たすきがけコース等は2年目当院採用から1年間)
※申込者多数の場合は抽選とする
社会保険
健康保険(共済組合)、厚生年金、雇用保険、労災保険適用あり
学会補助
あり

学会で発表する場合については、旅費(上限あり)及び学会参加費を支給。
当直回数
1年次 2回/月
2年次 2回/月

各診療科指導医同伴。
当直料
1年次 8,000円/回
2年次 8,000円/回

当直回数と勤務時間に応じる。
休日・有給
休日:(原則)土曜日・日曜日及び法令に規定された休日(年末年始を含む) ※特別研修による調整あり
休暇:年次休暇…採用時に3日、採用から6ヶ月経過後に7日(1年目に当院で研修を行う場合は2 年目に11日)
   ワークライフバランス休暇…3日

病院見学・採用試験について

病院見学
病院見学実施日
病院見学、説明会についての詳細は、総合臨床教育センターホームページに掲載いたしますので、ご確認ください。
当直見学:なし
見学時交通費補助:なし
試験・採用
試験日程
第1回 2025年7月27日(日)
第2回 2025年8月9日(土)
※どちらか一方を選択。
選考方法
面接、筆記
採用予定人数
64名

採用試験についての詳細は、総合臨床教育センターホームページに随時掲載いたしますので、ご確認ください。
昨年度の受験者数
314名
応募関連
応募書類
採用試験についての詳細は、総合臨床教育センターホームページに随時掲載いたしますので、ご確認ください。

応募締切
出願期間 2025年6月20日(金)~2025年7月4日(金)必着
応募連絡先
総務課人材育成支援事務室研修支援係
TEL:078-382-6980
E-mailkenshu@med.kobe-u.ac.jp

医学生の方へメッセージ

一般コースについて

  • 一般コース研修医

こんにちは!神戸大学附属病院一般コースのおすすめポイントは大きく2つです。
一つ目はローテーションの選択科の自由さです。診療科の種類が多く、2年間で幅広く診療科を選択することが可能です。すでに希望診療科が決まっている方は、その科をベースに診療科を選択できますし、まだ決まっていない方は多くの選択肢があり未来は無限大ですね。笑
二つ目は研修環境の良さです。多くの上級医、医療スタッフの下で学ぶことが可能であり、様々な意見や考え方を学ぶ事で将来の診療の範囲は大きく広がると考えます。丁寧なご指導の下、患者様の複雑な病態それぞれに対して理解を深め治療や手技に携わらせていただけることは当院の研修制度の素晴らしい点だと考えます。また2年間の中で多くの先生、スタッフの方と関わらせていただき、人との繋がりも大きく広がることが何よりの強みです。そして沢山の同期がいます。普段はお互いに高め合いながら仕事をして、たまに仕事が上手くいかない時には、一緒に気晴らしに付き合ってくれる仲間がいます。神戸大学医学部附属病院に集まる先生方は本当に素敵な方が多いなと日々感じています。
オンオフのはっきりとした職場環境でこそ仕事もより熱心に取り組み充実したものにすることができると思います。ぜひみなさんも、初期研修という大切な2年間を満足したものにしていただけることを願っています!

たすきがけコースについて

  • たすきがけコース研修医

たすきがけコースは市中病院と大学病院の良いところ取りとよく言われますが、実際にたすきがけコースを経験してその通りだと実感しています。一年目でcommon disease、診療の基本、手技について学んだ上で、二年目に稀な疾患・複雑な病態に直面し、様々な専門の先生方の話を聞くことで理解を深めることが出来ています。
他にも、私は二年目になる頃にまだ志望科が決まっていなかったのですが、二年目に必ず全科揃っている病院で研修できるという点も良かったです。
進路に悩みながら二年目前半も様々な診療科で研修したのですが、最後は二年目で初めて回った科に進むことになり、二年目後半に研修する科を決める際も自分の進む診療科の先生と相談し希望通りに選ぶことができました。
こんな風に二つの病院の良い点に触れながら、二年目は診療科の揃った病院で研修できるたすきがけコースを是非皆さんも考えてみてください。

さらにメッセージを見る

小児科医育成コースについて

  • 小児科医育成コース研修医

小児科医育成コースでは、小児科、周産期に重点を置いた研修が可能です。1年目加古川中央市民病院、2年目を大学病院で研修します。
私は1 年目は加古川中央市民病院で内科 6ヶ月、救急 3ヶ月、小児科 3 ヶ月を周りました。加古川中央市民病院の小児科は東播磨地域という広い医療圏をカバーしており、とにかく症例数が豊富です。気管支炎、喘息、腸炎、熱性けいれんなどcommon diseaseをたくさん経験することができます。また、小児科医育成コースとはいえ救急科・内科は他のコースと同期間研修するため、小児科以外の科の知識もしっかり身につきます 。
大学病院の小児科では血液腫瘍疾患や様々な領域の難治性疾患、希少疾患など、市中病院では診ることのない疾患を経験することができます。研修医のうちから市中病院と大学病院両方の特色を経験することができるのがこのコースの魅力だと思います。小児科に興味のある方は是非研修先として考えてみてください。

産婦人科医育成コースについて

  • 産婦人科医育成コース研修医

救急をビシバシさばきたい!内科でとにかく多くの疾患を見たい!更に外科で手技を確立するんだ!!というのは誰もが思い描く初期研修への憧れではないでしょうか。そこへもう1つ、人とは違う色をつけたい方に産婦人科育成コースがお勧めです。産婦人科育成とはいえ救急科・内科は他のコースと同期間研修でき、また希望すれば全科選択可能です。しかしどの科でも「必修+周産期」の知識をくださる先生ばかりです。様々な科を回る中で知識は煩雑になりがちですが「周産期」という1本の柱を持って2年間を過ごす事で、皆と同じ知識・経験の機会+得意分野を確保できるのが最大の魅力です。ぜひ産婦人科育成コースに飛び込んでみてください。

初期研修の2年間を振り返って

  • たすきがけコース研修医

初期研修2年間を振り返って一番思うことは、たすきがけコースにしてたくさんの上級医、そして同期に出会えたなということです。私がたすきがけコースを選んだ理由は、市中病院と大学病院のいいとこどりが出来るからでした。もちろん、市中病院ではcommon diseaseを学ばせていただき、大学病院では希少疾患を学ばせていただいて、大変勉強になりました。しかし、それと同じぐらい貴重な出会いがたくさんありました。今後、専門分野に進んでからも相談できる上級医や同期がたくさんいると考えると、とても心強いです。そうした意味からも、たくさんの人と出会えるたすきがけコースはオススメです!

研修医ミーティングについて

  • 研修医ミーティング講師

初期研修の2年間に幅広く医学知識を習得することは、臓器別に細分化された現在において、将来どの診療科に進もうとも大事なことだと思います。研修医ミーティングでは、いろんな診療科や職種から日常診療で重要なテーマを30分に凝縮して講義してくれています。書籍やWEBレクチャーなどが溢れ、知識習得へのアクセスが容易な昨今ではありますが、各講師陣がこれだけは知ってもらいたいという内容を、分かりやすくポイントを絞って解説してくれていますし、2024年度は完全オンデマンドでの開催につき、空いた時間に何度でも繰り返し視聴できます。是非とも視聴してレベルアップの一助にして頂けたらと思います。

この病院の見学体験記

プログラム名を選択してください0件プログラムが登録されています
ブックマークを行うにはログインが必要です

気になる病院・研修プログラムはどんどんブックマークして、
あとから見返して比較したり、必要なときに行動できるようにしておこう!
このサイト上から資料請求や問合せが可能です。

まだ民間医局レジナビ会員でない方はこちら