市中病院
総合病院 南生協病院
そうごうびょういんみなみせいきょうびょういん
市中病院
そうごうびょういんみなみせいきょうびょういん
22名
11名
卒後1年次 6名
卒後2年次 5名
卒後1年次(月給/年収)
月給 330,000円
卒後2年次(月給/年収)
月給 405,000円
1年次 8回/月
2年次 8回/月
16:50~23:50の7時間の準夜勤です。最大で月に8回です。
翌朝までの睡眠時間を確保できるほか、1回の準夜勤につき2時間の休みが取れます。
随時
6名
15名
随時
■その1:地域医療をしっかり学ぶプログラム
プライマリケア、家庭医療、地域医療などの基礎を踏む場として、community-based learnigを柱に すえてた研修プログラムです。2年間の総合診療方式の研修を基本とし、基幹型病院・協力型病院・協力 施設において研修を行います。地域研修では往診に従事し、在宅医療や介護事業を含めた地域包括ケア システム全般を学ぶことができます。また、地域で行われる健康講座の学習会等に講師として(班会)参加するなど、地域住民と共に作る健康増進の取り組みを通じて、病気を持った人だけでなく、健康な人々とのつながりも大切にし、患者さんの生活にも目を向けられる医師研修のための医療について学んでいきます。
■その2:主治医として主体的に全人的医療を提供できる医師になるためのプログラム
1年目から指導医の下で担当患者をもって診療に当たります。主治医として患者さんに接するなかで、全人的医療の習得と医療の基本的な能力を身につけることを目標としています。こうした患者さんとの関わりのなかで当法人のもつ地域ネットワークの中に“困りごと”を地域で治し支えるとういうおたがいさまの精神のもと、健康保険や介護保険外のくらしの中での困りごとを解決する場があり、その背景を見て感じる場所を兼ね備えています。そこで、研修医たちは「先生が主治医でよかった」「先生ありがとう」という嬉しい言葉をもらいます。
■その3:少人数で自分のペースで研修できるプログラム
2人から4人という少人数制の研修です。指導医は研修医一人一人に目を配れるので、困ったときにもすぐ対応をしてくれます。
患者の権利を守る立場を貫き、他の医療スタッフと共に患者の立場に立つ医療、患者との協同の医療を実践できる。
https://www.minami-hp.jp/
https://l.instagram.com/?u=https%3A%2F%2Fwww.facebook.com%2Fprofile.php%3Fid%3D100025630686141&e=AT0Et1GfoAHhzrNORGQ5vWplON5rueQ0ONtDLqlK2TRmHurC5NEGpOZZZowdlmavSaj4iE47Bt43R10adLsO4IS9gL4ZKfLv&s=1
https://m.youtube.com/channel/UCm5MdIvSz1cvuLbDk-7TSHA?
https://www.instagram.com/cafe_de_kenshui/?fbclid=IwAR0S4iq-oeuLmwMVnO_VBIhUTBgehGjaVkaHqGmuyBYD-dS0jKcHLGgtCFk
主治医(担当医)として患者の立場に立った、患者中心の医療を目指しています。
当直明けの休暇制度があります
毎月の指導医との振り返りや研修医会などで、独りで悩まず相談しあい、学び会える関係ができやすくなります。研修医どうしの学習会を、自分たちでテーマ、担当を決めて実施します。
日祝日は完全オフでしっかり休めます。
担当患者については臨床経過や手技などひとつひとつの症例をじっくり取り組むことができるので丁寧に学びたいタイプにはおすすめ。また地域活動を盛んに行なっているので、家庭医などジェネラル志向の方は向いてい …続きを読む
内科・総合診療に強く、また地域に開かれた病院ならではの取り組みが数多くされているので、地域医療に関心の強い方にはおすすめです。どちらかといえばハイポですが自身の熱量次第でハイパー寄りに持っていくこと …続きを読む
研修医は広島で行われる平和イベントへの旅費のために、医局で食材をカンパしてカレーライスを作るイベントがあり、様々なスタッフと仲良くなるにはいいイベントだと思う。大人数でワイワイするより少人数で仲良く …続きを読む
女性には優しそうな病院でした。研修医は夜12時までの当直だけでもOKらしいです。 文科系で内科志望の方、手先が器用で外科志望だけど体力に自信のない方などに向いていそうです。体育会系の人や、医学部で遊 …続きを読む
女性には優しそうな病院でした。研修医は夜12時までの当直だけでもOKらしいです。 文科系で内科志望の方、手先が器用で外科志望だけど体力に自信のない方などに向いていそうです。体育会系の人や、医学部で遊 …続きを読む
気になる病院・研修プログラムはどんどんブックマークして、
あとから見返して比較したり、必要なときに行動できるようにしておこう!
このサイト上から資料請求や問合せが可能です。