市中病院
大津赤十字病院
おおつせきじゅうじびょういん
市中病院
おおつせきじゅうじびょういん
28名
卒後1年次 14名
卒後2年次 14名
卒後1年次(月給/年収)
月給 350,000円
卒後2年次(月給/年収)
月給 360,000円
1年次 1回/月
2年次 3回/月
(1年次は 「見習い当直」)
【研修医採用ページ】
病院説明会・個別見学の申込、募集要項など
▶▶ https://www.otsu.jrc.or.jp/recruit/3733
【動画リンク】
「研修医1年目への質問シリーズ」
①外科系志望 A先生に質問!
▶▶https://youtu.be/VVYecU0Rebo
②マイナー系志望 B先生に質問!
▶▶https://youtu.be/-oZSY5au2cs
③産婦人科志望 C先生に質問!
▶▶https://youtu.be/u8E2r1aCKqs
④内科系志望 D先生に質問!
▶▶https://youtu.be/n3RSC1zVsz0
研修医ホンネトーク「大津赤十字はこんな感じ」
▶▶https://youtu.be/0uAXaMi-VFM
「研修医採用動画(PR動画)」 は、こちら
▶▶https://youtu.be/FWyaRQaVlIk
「病院見学」を 仮想体験したい方は、こちら
▶▶https://youtu.be/ZgrXHV3_2D8
「研修医の1日」を知りたい方は、こちら
▶▶https://youtu.be/dxVtnQv7dfE
「救急当直」について知りたい方は、こちら
▶▶https://youtu.be/m4lNKCXIqmQ
「病院の特徴」を知りたい方は、こちら
▶▶https://youtu.be/aKWMvRN7RkQ
「病院に関するデータ」を知りたい方は、こちら
▶▶https://youtu.be/IJo-B7xgtz8
「初期研修プログラム」を知りたい方は、こちら
▶▶https://youtu.be/BvEMMeplKyU
「YouTube チャンネル登録」は、こちら
▶▶https://www.youtube.com/channel/UCXIYn0L4KQJL_a4x_1Bf8lw?sub_confirmation=1
大津赤十字病院の公式ホームページは、こちら
▶▶https://www.otsu.jrc.or.jp/
14名
48名
(令和5年度採用の試験は終了しました)
厚生労働省の基本指針に基づき、2年間において、研修医が修得すべき目標を履修出来るようにプログラム・カリキュラムを組んでいます。
ローテーションは、各ターム毎に別々の研修医どうしとペアリングするようになっており、それぞれの研修医がローテーションした科で得たスキルや知識を、効率よく互いに共有しながら、ともに刺激し合い、ともに成長しあえる体制を取っています。
【指導体制】
==================
【1】すきまのない屋根瓦方式
==================
◆当院の特徴として、卒後1年目の初期研修医から卒後10年以上の上級医まで、各学年にほぼ同数の医師が在籍しており 【学年差(すきま)のない屋根瓦方式】 の教育環境が整っています。そのため、教えることに時間を惜しまず学年の近い先輩が後輩を指導し、困っていたら自発的に手をさしのべる文化がずっと踏襲されて続けています。
◆また研修医を対象とした若手医師主催の 【勉強会・症例検討会】 も毎週開催されており、頼れる先輩から日々刺激を受けて自分の 【成長を実感】 することができます。
【救急充実】
==================
【2】「高度」な医療を「基本」から
==================
◆当院は、【高度救命救急センター】 の指定を受けており、24時間365日体制で 一次・二次救急患者の「初期診療」から、重症な三次救急患者の「救命処置」や「集中治療」に至るまで、幅広い救命救急医療が実施できる体制が整っています。しかもこの 【高度】 な医療を、常に上級医の熱心で親身な指導を受けながら 【基本】 から研修できる環境が構築されているので、初めは不安だらけの研修医も 1年後には見違えるようにたくましく成長できます。
【いろんな大学から集まる】
==================
【3】自由で開かれた風土
==================
◆当院の研修医は、北は北海道、南は九州まで多くの大学から集まっており、 【学閥や医局にとらわれない】 自由な職場環境です。病院見学で初めて当院に来て、この 【自由で開かれた風通しのよい】 風土に一目惚れして、就職を決めた先輩もたくさんいます。
【職場環境】
==================
【4】ノンストレスな研修医ライフ
==================
◆当院の最大の特徴といえるのが、診療科、先輩・後輩、職種などによる分け隔てがなく、誰にでも 【フレンドリー】 に自然体でコミュニケーションを取りあえることです。和やかでリラックスした環境の中で、互いに支え合いながらのびのびと仕事に打ち込めるので、精神的にも身体的にも 【ノンストレスで健全な研修医ライフ】 を送ることができます。
【働き方改革】
==================
【5】よく働き、よく遊ぶ
==================
◆働きやすい環境の実現に向けて、当直体制の見直しや勤務と研修の両立など、病院全体として 【働き方改革】 への取り組みをいち早く開始しています。
◆また研修を開始した後も、研修医の希望を聞きながら選択科目を変更するなど、 【オンデマンドなプログラム改変】 に対応できることも、当院の研修プログラムの魅力です。
【研修医採用ページ】
https://www.otsu.jrc.or.jp/recruit/3733
【YouTube公式チャンネル】
https://www.youtube.com/channel/UCXIYn0L4KQJL_a4x_1Bf8lw?sub_confirmation=1
◆教えあい学びあい、互いの成長を実感できる風土が代々踏襲されていることが一番の特徴です。研修医が企画・主催する「勉強会」「症例検討会」 も豊富にあり、それを病院全体でバックアップしています。
◆研修医や若手医師の意見や希望を聞き、病院全体として「働き方改革」への取り組みをいち早く開始しています。
◆研修医は、北海道から九州まで多数の大学から集まっており、学閥や医局にとらわれない自由で開かれた職場環境が整っています。
◆「高度」救命救急センターで、「基本」からミッチリ充実した研修が受けることができます。また、常に上級医の熱心な指導を受けることができるので、全員がたくましい姿に成長できます。
スケジュールの一例
4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1年次 | ORT(2週) | 内科(1)*(6週) | 内科(2)(6週) | 外 科 (12週) | 内科(3)(6週) | 内科(4)(6週) | 救急科**(12週) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2年次 | 選択(16週) | ★精神科(4週) | 選択(4週) | ★小児科(8週) | ★産婦人科(4週) | 選択(8週) | ★地域医療(4週) | 選択(4週) |
ORT(2週)
内科(1)*(6週)
内科(2)(6週)
外 科 (12週)
内科(3)(6週)
内科(4)(6週)
救急科**(12週)
選択(16週)
★精神科(4週)
選択(4週)
★小児科(8週)
★産婦人科(4週)
選択(8週)
★地域医療(4週)
選択(4週)
=========
【1年次】
=========
ORT=オリエンテーション(2週)
病棟での実地研修、スキルトレーニングを含む。
*内科 =6診療科を 4つにわけてローテート(各6週)。
(1) 消化器内科[単科研修]
(2) 循環器内科[単科研修]
(3) 血液内科 & 糖尿病内科[2科 同時研修]
(4) 呼吸器内科/脳神経内科[3週ごとの交代研修]
**救急科=ICU研修を含む。
◆内科は2人ずつ、外科・救急科は4人ずつで研修。
研修医ごとに異なるパターンで各科をローテーション。
研修科が変われば、組む研修医も変わるように配慮。
=========
【2年次】
=========
1)必修科(★印)
精神科(4週:滋賀里病院)
産婦人科(4週)
小児科(8週:新生児内科(NICU)研修も追加可)
地域医療(4週:大津赤十字志賀病院)
2)選択科
1ターム 4週 で 8ターム(32週)選択可能。
1科で 2ターム(8週)以上の研修も可。
麻酔科は 3ターム(12週)のみの選択。
研修開始後も適宜、変更は可能。
=【主な選択科候補】================
腎臓内科、整形外科、形成外科、皮膚科、脳神経外科、
耳鼻咽喉科、眼科、泌尿器科、麻酔科、放射線科 など
(1年次と同じ科への追加研修も可能です)
==========================
気になる病院・研修プログラムはどんどんブックマークして、
あとから見返して比較したり、必要なときに行動できるようにしておこう!
このサイト上から資料請求や問合せが可能です。