市中病院
山梨県立病院機構(山梨県立中央病院・山梨県立北病院)
やまなしけんりつびょういんきこう やまなしけんりつちゅうおうびょういん やまなしけんりつきたびょういん
市中病院
やまなしけんりつびょういんきこう やまなしけんりつちゅうおうびょういん やまなしけんりつきたびょういん
レジナビBook臨床研修版
67名
35名
卒後1年次 19名
卒後2年次 16名
卒後1年次(月給/年収)
月給 299,800円/年収 3,597,600円
卒後2年次(月給/年収)
月給 309,500円/年収 3,714,000円
1年次 1回/月
2年次 3回/月
1年次1回/月・2年次3回/月(ただし1年次は0.5回/月の内科日直の見学・補佐あり。また準夜帯の当直に自発的に参加している。)
随時
20名
32名
1回目:2022年7月31日(日)
2回目:2022年8月28日(日)
【重層屋根瓦方式の教育体制】
臨床研修においてはFirst Touch が重要です。しかしさらに重要なことは、研修医が先輩から実地に学ぶこと、そして後輩へ教えることです。この屋根瓦方式をさらに充実させるのが、専門医からの指導・助言です。当院では、この「重層屋根瓦方式」が確立しています。
【初期臨床研修のコアとなる救急医療が充実】
一次救急から三次救急まで、十分な救急医療の研修が可能です。主体的な診療トレーニングにより,臨床能力は格段に高まります。また、公式のBLS・ACLSコースが院内で定期的に開催されており,研修期間中に国際レベルの資格を取得することができます。2019年より高度救命救急センターに指定されました。
【求めるものが,そこにある】
数多くの診療科があり、幅広い研修が可能です。プライマリな診療を経験しつつ、「davincixi」による高度医療や、ゲノム医療等のアカデミズムにも触れることができます。がんや周産期など都道府県単位のセンター機能が全て当院に集中していることも、経験の幅を広げることに役立ちます。
【切磋琢磨】
多様な人々が集まって互いに切磋琢磨できるよう、幅広く人材を募っています。学閥などは存在せず、とにかくやる気のある人を育てていこうという気風のある病院です。
【自由・自立】
研修スケジュールの自由度は高く、ほぼ希望通りの研修を組むことができます。研修途中での方針変更にも可能な限り応じています.研修医独自のミーティングも充実しています。
【後期研修の充実を目指す】
内科、外科、救急科、総合診療科、整形外科のプログラムがあります。
【精神科医療】
精神科研修を行なう県立北病院では、精神科医療の最先端の治療を行なっております。精神科救急のほか、児童思春期病棟、司法病棟、クロザピン治療、電気痙攣療法、多飲水治療等、とても充実しています。
■研修病院タイプ 基幹型
自由度が高いプログラムです
指導医が60名以上在籍
学閥による垣根はありません
高度救命救急センターに指定
本プログラムの目的は、卒後臨床研修を通じて多様化する医療に対応できる人材の育成を行うことです。 指導医のもとで、医師としての人格と見識を磨き、将来専門とする分野に限らず、日常診療で頻繁に遭遇する Common Disease に適切に対応できるよう、プライマリケアの基本的な診療能力(態度、技能、知識)を身につけることを目的としています。
4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1年次 | 選択科(4週) | 内科(24週) | 救急科(8週) | 麻酔科(4週) | 外科(4週) | 小児科(4週) | 産婦人科(4週) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2年次 | 精神科(4週) | 選択科(8週) | 地域医療(4週) | 選択科(36週) |
選択科(4週)
内科(24週)
救急科(8週)
麻酔科(4週)
外科(4週)
小児科(4週)
産婦人科(4週)
精神科(4週)
選択科(8週)
地域医療(4週)
選択科(36週)
※総合医としての資質を身に付けることを目標とした選択科目の選び方の例。
※1年目の最初4週間と、2年目の44週間が、選択科。
※内科研修期間は24週間。内科詳細科(群)の5つ(「循環器・糖尿病内分泌」「呼吸器」「消化器」「腎臓・リウマチ・膠原病」「総合診療・感染症」)のうちから3つを選択し、それぞれ8週間研修します。
※一般外来は、院内での研修に加え、地域医療研修施設にて研修します。
※選択科の研修期間は基本的には4週間が最低ラインである。
気になる病院・研修プログラムはどんどんブックマークして、
あとから見返して比較したり、必要なときに行動できるようにしておこう!
このサイト上から資料請求や問合せが可能です。