重層屋根瓦方式で世界に飛躍する医師を育てる!
指導医数 (2019年度時点) |
67名 |
---|---|
初期研修医 (2019年度時点) |
卒後1年次の初期研修医数 19名 |
給与 | 卒後1年次(月給/年収) 月給 360,000円/年収 4,320,000円 |
当直回数 | 1年次1回/月 |
病院見学実施日 | 随時 |
---|---|
採用予定人数 | 21名 |
昨年度の受験者数 | 33名 |
試験日程 | 1回目:2019年7月21日(日) 2回目:2019年8月25日(日) |
この研修プログラムの特徴
臨床研修においてはFirst Touch が重要です。しかしさらに重要なことは、研修医が先輩から実地に学ぶこと、そして後輩へ教えることです。この屋根瓦方式をさらに充実させるのが、専門医からの指導・助言です。当院では、この「重層屋根瓦方式」が確立しています。
【初期臨床研修のコアとなる救急医療が充実】
一次救急から三次救急まで、十分な救急医療の研修が可能です。主体的な診療トレーニングにより,臨床能力は格段に高まります。また、公式のBLS・ACLSコースが院内で定期的に開催されており,研修期間中に国際レベルの資格を取得することができます。2019年より高度救命救急センターに指定されました。
【求めるものが,そこにある】
数多くの診療科があり、幅広い研修が可能です。プライマリな診療を経験しつつ、「davincixi」による高度医療や、ゲノム医療等のアカデミズムにも触れることができます。がんや周産期など都道府県単位のセンター機能が全て当院に集中していることも、経験の幅を広げることに役立ちます。
【切磋琢磨】
多様な人々が集まって互いに切磋琢磨できるよう、幅広く人材を募っています。学閥などは存在せず、とにかくやる気のある人を育てていこうという気風のある病院です。
【自由・自立】
研修スケジュールの自由度は高く、ほぼ希望通りの研修を組むことができます。研修途中での方針変更にも可能な限り応じています.研修医独自のミーティングも充実しています。
【後期研修の充実を目指す】
内科、外科、救急科、総合診療科、整形外科のプログラムがあります。
【精神科医療】
精神科研修を行なう県立北病院では、精神科医療の最先端の治療を行なっております。精神科救急のほか、児童思春期病棟、司法病棟、クロザピン治療、電気痙攣療法、多飲水治療等、とても充実しています。
■研修病院タイプ 基幹型
研修病院タイプ |
基幹型 |
---|---|
URL |
■ こだわりポイント
-
特徴あるプログラム自由度が高いプログラムです
-
指導体制が充実指導医が60名以上在籍
-
いろんな大学から集まる学閥による垣根はありません
-
救急充実高度救命救急センターに指定
山梨県立中央病院総合研修プログラム
本プログラムの目的は、卒後臨床研修を通じて多様化する医療に対応できる人材の育成を行うことです。 指導医のもとで、医師としての人格と見識を磨き、将来専門とする分野に限らず、日常診療で頻繁に遭遇する Common Disease に適切に対応できるよう、プライマリケアの基本的な診療能力(態度、技能、知識)を身につけることを目的としています。
4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1年次 | 選択科 (4週) |
内科 (24週) |
救急科 (8週) |
麻酔科 (4週) |
外科 (4週) |
小児科 (4週) |
産婦人科 (4週) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2年次 | 精神科 (4週) |
選択科 (8週) |
地域医療 (4週) |
選択科 (36週) |
※総合医としての資質を身に付けることを目標とした選択科目の選び方の例。
※1年目の最初4週間と、2年目の44週間が、選択科。
※内科研修期間は24週間。内科詳細科(群)の5つ(「循環器・糖尿病内分泌」「呼吸器」「消化器」「腎臓・リウマチ・膠原病」「総合診療・感染症」)のうちから3つを選択し、それぞれ8週間研修します。
※一般外来は、院内での研修に加え、地域医療研修施設にて研修します。
※選択科の研修期間は基本的には4週間が最低ラインである。
研修環境について
在籍指導医 (2019年度時点) |
合計 67名 主な出身大学 旭川医科大学, 弘前大学, 岩手医科大学, 東北大学, 山形大学, 筑波大学, 獨協医科大学, 自治医科大学, 群馬大学, 千葉大学, 慶應義塾大学, 順天堂大学, 昭和大学, 東京医科歯科大学, 日本医科大学, 日本大学, 横浜市立大学, 聖マリアンナ医科大学, 山梨大学, 山梨医科大学, 信州大学, 山口大学, 熊本大学 後期研修医を含む医師数156名
うち臨床研修医指導者養成講習会受講者67名 |
---|---|
在籍初期研修医 (2019年度時点) |
合計 35名 卒後1年次の初期研修医数 19名 (男性 15名:女性 4名) 主な出身大学 自治医科大学, 杏林大学, 東邦大学, 山梨大学 卒後2年次の初期研修医数 16名 (男性 4名:女性 12名) 主な出身大学 自治医科大学, 慶應義塾大学, 東京慈恵会医科大学, 山梨大学 |
在籍専攻医・後期研修医 (2019年度時点) |
合計 29名 (男性 21名:女性 8名) 主な出身大学 獨協医科大学, 埼玉医科大学, 慶應義塾大学, 順天堂大学, 昭和大学, 日本医科大学, 山梨大学 |
当直体制 |
対応医師数 研修医 3名、研修医以外の当直医 7名 開始時期 1年目6月 |
カンファレンスについて |
1.ミニレクチャー/月2回
2.救急経験症例検討会/月3回 3.研修医症例発表会/年4回 4.臨床病理検討会/年6回程度 5.MSGR (Medical surgical ground Rounds)/月2回 6.各診療科のカンファレンス/週1回以上 |
協力型施設 |
山梨県立北病院、山梨大学医学部付属病院、山梨市立牧丘病院、組合立飯富病院、北杜市立塩川病院、山梨県中北保健所、石和共立病院、北杜市立甲陽病院、市川三郷町立病院、鰍沢病院、山梨県厚生連健康管理センター |
研修修了後の進路 |
希望者のうち同院が認める者は専修医として後期研修に進むことができる。 |
関連大学医局 |
慶應義塾大学, 順天堂大学, 昭和大学, 東京医科歯科大学, 東京女子医科大学, 日本医科大学, 山梨大学, 信州大学 山梨大学、順天堂大学、昭和大学、信州大学、東京医科歯科大学、東京女子医科大学、東京大学、日本医科大学、日本大学
|
給与・処遇について
給与 |
卒後1年次(月給/年収) 月給 360,000円/年収 4,320,000円 卒後2年次(月給/年収) 月給 445,000円/年収 5,340,000円 ※時間外手当、宿日直手当の見込額を含みます。
|
---|---|
医師賠償責任保険 |
病院で加入 |
宿舎・住宅 |
あり 宿舎 17,840円/月 病院から徒歩3分、テレビ・ベッド付き
|
社会保険 |
政府管掌健康保険、厚生年金保険、雇用保険に加入
|
当直回数 |
1年次 1回/月 2年次 3回/月 1年次1回/月・2年次3回/月(ただし1年次は0.5回/月の内科日直の見学・補佐あり。また準夜帯の当直に自発的に参加している。)
|
当直料 |
1年次 20,000円/回 2年次 20,000円/回 1年目:20,000円
2年目:20,000円 |
病院見学・採用試験について
病院見学 |
病院見学実施日 随時
当直見学:あり見学時交通費補助:なし 2019年の予定個別見学:年末年始・GWを除いて、1年を通して受け付けています。レイトスプリングキャンプ(1泊2日):5月25日・26日、7月6日・7日、サマーキャンプ(2泊3日):8月4日~6日、スプリングキャンプ(2泊3日):3月中を予定
|
---|---|
試験・採用 |
試験日程 1回目:2019年7月21日(日)
選考方法2回目:2019年8月25日(日) 面接,小論文,その他 採用予定人数 21名 ■選考方法:小論文、面接、及び書類審査
|
昨年度の受験者数 |
33名 |
応募関連 |
応募書類 締切日までに応募書類(願書兼履歴書、健康診断書、卒業(見込)証明書、成績証明書)を持参又は郵送 応募締切 2019年7月10日、8月14日
|
応募連絡先 |
総務課 武井 敏輝(たけい としき) TEL:055-253-7111(代表) (内線:2024) E-mail:chubyo@ych.pref.yamanashi.jp |
医学生の方へメッセージ
この病院の見学体験記

ブックマークしました
ブックマークした病院はMyレジナビの
ブックマーク一覧からいつでも見ることができます。
気になる病院や研修プログラムはどんどんブックマークしていこう!



ブックマークを行うにはログインが必要です
気になる病院・研修プログラムはどんどんブックマークして、
あとから見返して比較したり、必要なときに行動できるようにしておこう!
このサイト上から資料請求や問い合わせが可能です。

