市中病院
栃木県済生会宇都宮病院
とちぎけんさいせいかいうつのみやびょうん
市中病院
とちぎけんさいせいかいうつのみやびょうん
75名
24名
卒後1年次 13名
卒後2年次 11名
卒後1年次(月給/年収)
月給 402,000円/年収 5,764,000円
卒後2年次(月給/年収)
月給 455,000円/年収 7,140,000円
1年次 4回/月
2年次 4回/月
1年次:約3~5回/月
2年次:約3~5回/月
随時
13名
24名
8月下旬~9月上旬予定
2年間の研修は、必修科目である内科(6カ月)、救急・集中治療科(3カ月)、外科(1カ月)、小児科(1カ月)、産婦人科(1カ月)、精神科(1カ月)、地域医療(1カ月)に、外科(1カ月)、麻酔科(1カ月)を加えた計16カ月の研修と残りの8カ月の選択研修期間から成っている(必修科目の一般外来については内科(6カ月)ローテート中に週1日、指導医と共に初診外来を担当し研修する)。8カ月間の研修期間については選択期間とし、原則として1診療科の研修期間を1~3カ月とし、3~8科まで研修医が自由に組み合わせることができる。当院には栃木県救命救急センターが併設されており、宇都宮市夜間・休日救急診療所の後方病院としての役割も果たしているため、ほぼ全診療科が1次より3次にいたる救急疾患を扱う頻度が高く、症例も豊富で、外来・入院例は重症例および急性疾患の占める割合が極めて高いので、救急医療・急性期医療を中心としたプライマリ・ケアの研修には最適な施設と考える。従って、外来・入院症例数も多く、しかもプライマリ・ケア関連の疾患が多い内科の研修を6カ月とし、選択科の研修は、ほぼ全診療科の中から選択できる体制を整えている。
職員互助会(クリスマスパーティ)、医療共済制度、職員健康診断、クリスマスケーキ支給
スターバックス、コンビニ(ミニストップ)、職員食堂、外来食堂、保育施設、宿舎等
栃木県救命救急センター
4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1年次 | 内科 | 外科 | 救急 | 小児科 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2年次 | 地域医療 | 麻酔科 | 救急 | 産婦人科 | 精神科 | 選択 |
内科
外科
救急
小児科
地域医療
麻酔科
救急
産婦人科
精神科
選択
*研修開始時の10日間はオリエンテーションにあてる。
*選択科は原則として研修期間を1~3ヶ月とし3~7科までの研修にあてる。ただし、研修到達目標の達成状況や、受け入れ科の都合等を総合的に判断し、プログラム責任者が調整を行う場合がある。
* ローテーションは順不同。
体育会系です。全員ガッツリ体型です。それにも関係していますが、外科系志望、内科系でも手技のある内科志望の人であればおすすめだと思います。ガッツリ慶應大学の医局病院で、研修医にも慶應大学卒業が多いです …続きを読む
救急はローテーション期間以外も、週一回、2年間続くので、かなり力がつくそう。救急・外科のガッツリ系をやりたい人にはおすすめ。外科は1年次に3ヶ月必修なので、手術が好きな人にはモチベーションになって頑 …続きを読む
外科系でゴリゴリに働きたい人にはオススメです。 慶應の医局が多く、慶應出身が多かったですが大学問わず仲良く働いている印象でした。 ただ、忙しさは結構なもののようで研修医の先生方は面接の際にかなり …続きを読む
外科系は忙しくかなりハイパーだが、内科系はある程度自分で勉強を進められる。外科系志望の人やUSMLEを取りたい人などにオススメ。外科系に進む人は希望すれば研修医の内に虫垂炎などの手術を6割くらい任さ …続きを読む
外科系の科を考えている人にはお薦め。また周産期センターを持っているので、産婦人科志望にもオススメ。3次救急であるが、地域の救急医療はここを頼っており、2次レベルも大量に搬送されてくる。研修医がfir …続きを読む
気になる病院・研修プログラムはどんどんブックマークして、
あとから見返して比較したり、必要なときに行動できるようにしておこう!
このサイト上から資料請求や問合せが可能です。