1. TOP
  2. 研修情報を探す
  3. 福岡青洲会病院 福岡青洲会病院臨床研修プログラム
福岡青洲会病院

市中病院

福岡青洲会病院

しゃかいいりょうほうじんせいしゅうかい ふくおかせいしゅうかいびょういん

レジナビBook臨床研修版

福岡青洲会病院臨床研修プログラム

下記ボタンから申し込むと、施設へ連絡が届きます。

更新日:2025/09/17

福岡青洲会病院正面
縫合実習
ICLS
地域連携懇親会参加

病院の早見表はこちら!

  • 指導医数(2025年度時点)

    22名

  • 初期研修医(2025年度時点)

    7名

    卒後1年次 3名

    卒後2年次 4名

  • 給与

    卒後1年次(月給/年収)
    月給 350,000円/年収 4,650,000円

    卒後2年次(月給/年収)
    月給 400,000円/年収 5,600,000円

    詳細はこちら

  • 当直回数

    1年次 4回/月
    2年次 4回/月

    基本当直3~4回/月、日直1~2回/月の4~6回程度

採用関連情報

  • 病院見学実施日

    土・日・祝日などの休日を除いて随時

  • 採用予定人数

    3名

  • 昨年度の受験者数

    18名

  • 試験日程

    毎年7~8月中旬まで

この研修プログラムの特徴

内科は、総合内科16週、循環器内科、呼吸器内科、消化器内科を各4週、合計28週の研修としており、一般外来研修も並行研修で実施していく。外科研修、救急研修にも各12週が割り当てられており、より総合的な内容にしている。また、地域医療では、同一法人のへき地医療拠点病院である長崎県平戸市の青洲会病院で、離島医療などを体験する。

研修病院タイプ
基幹型 協力型
URL

https://f.seisyukai.jp/

研修担当者 連絡先

担当:臨床研修センター 岩﨑

E-mailresident@seisyukai.jp

TEL092-939-0010担当者に通話する

こだわりポイント

  • 症例数が多い

  • on off がハッキリ

  • 少数精鋭の研修

  • 救急充実

福岡青洲会病院臨床研修プログラム

当院で研修することにより、豊富な症例の中から、Common diseaseから比較的稀な疾患まで経験することができ、救急科の研修ではファーストタッチから携わり、その後の入院診療から在宅診療まで一貫した流れを経験できます。

4月5月6月7月8月9月10月11月12月1月2月3月
1年次内科 一般外来(並行4週)  (28週) 総合内科(全12週。一般外来を週2日で合計4週になる様に実施する)・脳神経内科(4週) 呼吸器内科(4週)・消化器内科(4週)・循環器内科(4週)(28週)救急科(12週)(12週)外科(12週)(12週)
2年次小児科(4週)産婦人科(4週)地域医療(4週)精神科(4週)選択科(36週)
  1. 1年次
  1. 4月
  2. 5月
  3. 6月
  4. 7月
  5. 8月
  6. 9月
  7. 10月
  8. 11月
  9. 12月
  10. 1月
  11. 2月
  12. 3月

内科 一般外来(並行4週)  (28週) 総合内科(全12週。一般外来を週2日で合計4週になる様に実施する)・脳神経内科(4週) 呼吸器内科(4週)・消化器内科(4週)・循環器内科(4週)(28週)

救急科(12週)(12週)

外科(12週)(12週)

  1. 2年次
  1. 4月
  2. 5月
  3. 6月
  4. 7月
  5. 8月
  6. 9月
  7. 10月
  8. 11月
  9. 12月
  10. 1月
  11. 2月
  12. 3月

小児科(4週)

産婦人科(4週)

地域医療(4週)

精神科(4週)

選択科(36週)

スケジュールを

選択科で選択できる診療科は、内科、循環器内科、呼吸器内科、脳神経内科、消化器内科、腎臓内科、外科、脳神経外科、整形外科、形成外科、泌尿器科、救急科、麻酔科、放射線科、眼科

研修環境について

在籍指導医(2025年度時点)
合計 22名

主な出身大学
旭川医科大学, 自治医科大学, 防衛医科大学校, 九州大学, 福岡大学, 長崎大学, 大分大学, 宮崎大学

在籍初期研修医(2025年度時点)
合計 7名

卒後1年次の初期研修医数
3名(男性 1名:女性 2名)
主な出身大学
山口大学, 福岡大学, 熊本大学

卒後2年次の初期研修医数
4名(男性 2名:女性 2名)
主な出身大学
近畿大学, 福岡大学, 長崎大学, その他

その他長崎大学病院のたすきがけにて、1名の2年次研修医の方が1年間当院にて研修されております(3名:男性)。また、2026年度より、福岡大学病院のたすきがけにて、1年次研修医の受入れ(定員2名)を開始予定です。
在籍専攻医・後期研修医(2025年度時点)
合計 3名(男性 3名:女性 0名)

主な出身大学
獨協医科大学, 久留米大学, 熊本大学

当直体制
対応医師数
研修医 1名、研修医以外の当直医 2名
開始時期
1年目5月

当直開始時期<備考>:当直時は救急外来であり、指導医の指示に従う。
研修医以外の当直医数<備考>:当直は、内科系・外科系の2診体制。常勤医2名+研修医1名の3名体制。
カンファレンスについて
総合内科症例検討会、各診療科は随時開催
協力型施設
国立病院機構独立行政法人 佐賀病院、医療法人恵愛会 福間病院、地方独立行政法人 福岡市立病院機構 福岡市立こども病院、社会医療法人青洲会 青洲会病院(長崎県平戸市)
研修修了後の進路
当院基幹の総合診療プログラムにて専門研修、他院の基幹専門プログラムへ
関連大学医局
山口大学, 九州大学, 福岡大学, 佐賀大学, 長崎大学

九州大学脳神経内科、福岡大学整形外科、佐賀大学泌尿器科、山口大学放射線科、福岡大学脳神経外科、長崎大学脳神経外科、長崎大学移植・消化器外科、長崎大学形成外科

給与・処遇について

給与
卒後1年次(月給/年収)
月給 350,000円/年収 4,650,000円
卒後2年次(月給/年収)
月給 400,000円/年収 5,600,000円

<1年次> <2年次>
記載月額給与は税込、手当含む。賞与、日当直料別途支給。
医師賠償責任保険
病院自体の加入あり(個人加入任意)
宿舎・住宅
あり
宿舎 31,097円/月

世帯用も有り(44250円/月)
社会保険
社会保険、厚生年金、労災保険、雇用保険
福利厚生
職員慶弔規定に準じる治療費減免制度
学会補助
あり

地方1回、全国1回の参加費用は、病院規定に則り病院にて負担(但し、本人が発表する場合はその限りではない)
当直回数
1年次 4回/月
2年次 4回/月

基本当直3~4回/月、日直1~2回/月の4~6回程度
当直料
1年次 23,000円/回
2年次 23,000円/回

日直(23,000円/回)
休日・有給
休暇:土・日・祝日、年末年始
有給:法定有給休暇
夏休み:なし

病院見学・採用試験について

病院見学
病院見学実施日
土・日・祝日などの休日を除いて随時
当直見学:あり
見学時交通費補助:あり

対象学年:4年,5年,6年,その他
コース:日帰りコース,宿泊コース,応相談
見学時の宿泊:病院内当直室
申し込み方法:E-mailにて希望日を2~3日、希望診療科を
2~3科連絡

交通手段:西鉄バスで天神大和証券前バス停より74番
乗車、終点/JR伊賀駅より徒歩約15分または
原町駅より徒歩約20分
試験・採用
試験日程
毎年7~8月中旬まで
選考方法
面接、小論文
採用予定人数
3名

小論文は事前提出とし、受験のお申込み後にテーマをメールにてお知らせ致しますので、ご自宅で作成後、データにてご提出していただきます。
昨年度の受験者数
18名
応募関連
応募書類
①願書 ②履歴書 ③健康診断書(大学で受診された分で可) ④成績証明書 ⑤卒業見込み証明書

応募締切
8月第1週の金曜日
応募連絡先
臨床研修センター 岩崎
TEL:092-939-0010
E-mailresident@seisyukai.jp

医学生の方へメッセージ

研修医の声

  • 一年次
  • 出身大学:福岡大学

 福岡青洲会病院での研修は、医師として学ぶ最初の診察・手技をベテランの指導医から学べるため、より正確で洗練された技術が身につきます。外来診察、病棟業務、救急対応から書類作成に至るまで、様々なことを指導医のすぐそばで学ぶことができるので非常に勉強になります。
 当院は26診療科の病院で、重症患者からcommon diseaseまで、地域に根差した医療を展開しています。12週の救急科研修とは別に、他の科をローテート中でも、年間を通して多く手技が経験できます。
 研修医が各年次3名と少ない為、病棟、外来、救急などで多くの手技が経験でき、ドクターカーに同乗することもできます。また、研修医の学会発表の機会も多いです。たいへん緊張する場ですが、発表日までの準備期間で指導医からマンツーマンでスライドの作り方・見せ方から、発表時の話し方・質問対応まで親切丁寧にご指導いただけますし、プレゼンテーション能力が磨け、一つの症例について考えをまとめ、人に伝えることが医学を志す上で非常に重要であると感じています。
 なによりも魅力的なのは、医局が1フロアで構成されているので、他科専門医への相談がしやすく、病院全体が明るくて元気な職場であるところです。「Fish哲学」という職場活性化プログラムを採用しており、心にゆとりを持って働けるような職場環境作りを行っていて、より質の高い医療サービスが提供できる、働きやすい職場だと思います。
 最後に、研修医同士の仲が良いのはもちろんですが、入職時のオリエンテーションでは他職種とも仲良くなれ、非常に充実した日々を送ることができております。夏には平戸の花火大会に研修医全員で行ったりと、研修以外の楽しみもほどほどにありますよ。

指導医の声

  • 院長補佐、臨床研修センター長中里 未央
  • 出身大学:自治医科大学

 当院は福岡市と糟屋郡の境界にあり、福岡市のベッドタウンにある急性期病院です。救急車搬入件数は毎年増加傾向にあり、コモンディジーズから専門性の高い症例まで豊富にもかかわらず、初期臨床研修医は定員3名/年と少ないという特徴があります。マッチングでも、指導医および症例数比べて研修医数が少なく、ベテラン医師からきめ細やかな指導がなされると評価され募集定員以上の応募を頂いています。
 実際に指導医とマンツーマンで行う手技のチャンスが豊富にあり、胸腔穿刺、腹腔穿刺、腰椎穿刺など経験できること思います。また、夜間救急をスタッフ医師とともに経験でき、二次救急病院ならではの、コモンディジーズに隠れた重症疾患を、スピーディーに診断・治療することをファーストタッチから経験できます。そして、学会や研究会の発表を一人1回以上は発表していただいています。
 さらに青洲会グループでは、無床診療所、老人保健施設、有料老人ホーム、訪問看護、デイサービス、健診部門を持っており、予防から治療、そして在宅・介護といった一連の保健・医療・福祉の連携を経験出来ます。
 初期研修は将来に向けた基礎を築く大切な時期であり、理想の医師になるために充実した研修を受けていただきたいと考えており、私共は精一杯手助けおよび指導させていただきます。是非、福岡青洲会病院に研修にいらしてください。

この病院の見学体験記

プログラム名を選択してください1件プログラムが登録されています
ブックマークを行うにはログインが必要です

気になる病院・研修プログラムはどんどんブックマークして、
あとから見返して比較したり、必要なときに行動できるようにしておこう!
このサイト上から資料請求や問合せが可能です。

まだ民間医局レジナビ会員でない方はこちら